ツイート

Oasys(OAS)とは|ゲーム特化ブロックチェーンの特徴と仕組み

ゲーム特化のブロックチェーンであるOasys(オアシス)の概要と特徴をまとめています。トークンOASの買い方・購入方法もまとめているのでご確認下さい。

Softbankがバリデータに参加

OasysのバリデータにSoftbankも参加を発表。

今回の発表でSoftbankは今後Oasysのバリデータとして参加を行うだけでなく、同チェーン上でのサービス開発も含め協業を行うことを検討するとのことです。

  • 公式バリデーターとして参加
  • 将来的にはサービス開発も検討
  • 次のバッチでバリデーターは25へ

またOasysのバリデータも次のバッチで25に増加を発表。

今回のSoftbankの加入で現状は22のバリデータが公表されたこととなりますが、残り3つに関しても非常に期待が高まっているので続報には期待です。

Oasys(オアシス)とは?

Oasys(オアシス)とはブロックチェーンゲームに特化したチェーンです。

L1(サイドチェーン)とL2を組み合わせることにより、現状の問題点であるスケーラビリティの改善と手数料の削減が見込めるものとなっています。

またこのOasysについては創設メンバーが豪華。

ブロックチェーンゲームギルドYGGを始め、国内企業のバンダイナムコ、Thirdverse、doublejump.tokyo、セガなどの錚々たる経営陣が立ち上げを行っています。

今後はマイクリなど国内のブロックチェーンゲームでも活用を予定。

ユーザーにとってのメリットも大きなものとなっているので、こちらの内容もチェックして、今後の展開にも期待しておくといいと思います。

Oasys公式

チェーンの特徴

このチェーンの特徴(利点)としては以下。

  • トランザクションの高速処理
  • 手数料無料で利用可能
  • NFTの相互利用

この点についても解説していくので、こちらもチェックしておきましょう。

トランザクションの高速処理

まず1つ目はトランザクションの処理が高速であるということ。

こちらはすでにETHネットで問題になっており、マイクリなどではPolygon(L2)を活用していましたが、処理が間に合わずトランザクションの遅延が起きていました。

そこで今回はサイドチェーンのL2を作るといった仕組みに。

Oasys 仕組み

※画像はあくまで予想イメージとなります(もっと言えばVerseが複数あるイメージ)

この三段構造にすることにより、よりトランザクションの処理を高速化することができ、ユーザーは快適に取引などの操作を行うことが可能となるよう。

どれくらいの処理速度となるかわかりませんが、サイドチェーンよりも高速な処理が可能と言われているので、ユーザービリティも向上しそうです。

手数料無料で利用可能

またトランザクションを発生させる上で必要なガス代も無料となります。

こちらは事業者がトランザクションフィーを負担する設計となっているので、ユーザーは手数料を気にすることなく、さまざまなアクションが取れるように。

こちらもユーザーの心をつかむ大きなポイントとなりそうです。

NFTの相互利用も

またこのOasysを活用するゲームのアセットの相互利用にも期待ができます。

発表された公式Mediumの一文を見てみましょう。

Oasys Architecture will be able to take advantage of the blockchain to create multi-platform and cross-game portability of in-game purchases and skins.

Oasys Architectureはブロックチェーンを活用することで、ゲーム内課金やスキンのマルチプラットフォーム、クロスゲームでの移植性を実現することが可能になります。

Oasys構造

実際に発表された内容はこのような形。

ハブレイヤー・ETHネットで作成されたNFTはVerse-Layerなどに持ち込むことが可能となっており、これらで相互運用を行っていくといったイメージですね。

具体的な情報も出てきたので、今後の相互運用にも期待です。

チェーンの追加方法

カスタムRPC

すでにOasysはメタマスクに対応。

一番簡単な方法としてはOasysのステーキングページなどに遷移し、自動で追加する方法となるので、ぜひこちらも試してみるといいでしょう。

ステーキングページ

Oasys カスタムRPC
ネットワークOasys
PCR URLhttps://rpc.mainnet.oasys.games/
チェーンID248
通貨シンボルOAS
エクスプローラーURLhttps://explorer.oasys.games/

また独自でカスタムRPCを変更する場合は上記の情報でOK。

こちらをメタマスクのカスタムRPCの設定で入力するだけとなっているので、この方法でチェーンを追加したい方は、こちらもご参考ください。

詳しい設定方法は下記でも紹介しています。

Guide – METAMASK

メタマスク|カスタムRPCの設定方法

$OASトークン

OASトークン 割り当て
$OASの概要
初期発行枚数100億枚
割り当てFoundation:12%
Early Backers:14%
Development:15%
Ecosystem/Commnity:38%
Staking:21%
用途ガバナンス参加
ステーキング
ガス代支払い
NFTなどの購入

OASトークンはOasysの独自トークンです。

初期発行量は100億枚となっており、すでに割り当てや活用法も発表されているので、こちらの内容も確認しておくと良いと思います。

  • ガス料金の支払い
  • VerseLayerからHubLayerへのトランザクション時に発生
  • ガバナンス参加
  • トークン所有者はOasysの意思決定に参加
  • ステーキング
  • $OASを使用しステーキングすることで報酬獲得
  • NFTの購入など
  • NFTやその他の製品の購入に利用可能

ガバナンスの参加やNFTの購入はもちろんのことステーキングも。

ユーザーはOASを活用してステーキングを行うことで、さらなるOASの獲得もできるようになっているので、こちらもチェックしておくと良いと思います。

OASの買い方・購入方法

$OASは海外取引所で入手可能です。

現在は国内取引所での扱いはないので、まずは以下の海外取引所のいずれかを通して$OASの売買を行うようにするといいでしょう。

  • OKX
  • Kucoin
  • Bybit
  • Gate
  • Huobi

特にこの中ではBybitがおすすめ。

日本人の利用者も多く、使いやすいプラットフォームとなっているので、$OASの取引を行う場合はこちらの取引所を活用してみるといいでしょう。

詳しい登録方法などは下記をご参考ください。

Exchange – Bybit

OASの購入方法|おすすめ取引所と手順を紹介

Bybit公式

Initial Validatorについて

バリデータ

バリデータとはビットコインで言うマイナーのような存在。

対象のブロックチェーンに書き込まれる情報(取引履歴など)の整合性を検証するものとなっており、Oasysでは22の企業が参加(今後25まで増加)を行っています。

  • MCH社
  • doublejump.tokyo
  • CryptoGames
  • gumi
  • バンナム
  • スクエニ
  • セガ
  • Softbank
  • Ubisoft
  • ネットマーブル
  • その他

世界的ゲーム会社や関連企業など、このメンバーが豪華な顔ぶれ。

それだけOasysに注目が集まっているということが分かりますし、今後これらの企業がこのチェーンを活用してゲーム開発も行われそうなので期待です。

また現状は企業がメインとなっていますが、今後は個人参加もできそう。

こちらも気になる方はいると思うので覚えておくといいでしょう。

おそらくは今後このバリデータの存在をより分散させることで、パブリックチェーンの仕組みに近づけるはずなので、こちらの動向も注目しておきましょう。

Oasys活用のプロジェクト

Oasys 公式HP

現段階でOasysを活用するプロジェクトは以下となっています。

  • MCH-verse
  • TCGVerse

こちらも簡単に見ていきましょう。

MCH-verse

MCH-verseは「Oasys」のLayer2を活用するMCH社の独自チェーン。

こちらは同社が提供するMy Crypto HeroesやMy Crypto Saga、BRAVE FRONTIER HEROESが参加を表明しており、今後はより密な連携をとっていくとのことです。

「ゲームにかけた時間も お金も 情熱も あなたの資産となる世界」

この実現を目指していくことを表明しています。

Check:マイクリ|ゲームの始め方や遊び方ガイド

マイクリ公式

TCGVerse

TCGVerseはクリスぺを運営するCryptoGamesが提供を行うもので、今後はユーザーが保有するNFTを使って、さまざまなカードゲームで遊べる世界を実現予定とのこと。

またTCGVerse対応ゲームにおいては以下も想定されています。

  • クリエイターへの還元
  • Play to Earn報酬の一部をNFTプロジェクトのオーナーに還元

この新たな収益モデルを確立できれば、多くのクリエイターの方はTCGVerseで利用できるNFTの開発にも入ってきそうなので、非常に楽しみなものとなっています。

Check:クリスぺ|ゲームの始め方や遊び方ガイド

クリスぺ公式

今後の展開として

今後の展開として期待することは、やはり大手企業の参入です。

各自で独自のチェーン(パブリック/プライベートの選択可能)を持てるので、自由なゲーム設計を行うことができますし、ようやくインフラが整ってきたと言えそう。

創業メンバーもセガやバンナムなどの主要人物が関わっているので期待です。

また決まっていることとしては現存のゲーム通貨をオンチェーンに載せるということ。

これはGUMがERC20トークンになるとまでは言いませんが、今後Oasys上でDeFiのようなプロジェクトが立ち上がれば、より活用方法は増えそうな予感がします。

どこまでの構想があるかは現段階で不明ですが、こちらも今後の展開を見据えた一手だと思うので、新たな情報発信についても注目しておくといいでしょう。

Oasys公式

まとめ

まとめ

Oasysについて現段階で判明していることをまとめました。

高速トランザクションやガス代が事業者負担というのは、ユーザーの利便性が格段に向上するので、今後の普及に期待したいですね。

大手企業も続々参戦しているのでかなり楽しみなものとなっています。

まだ完全なローンチとはなっていませんが、今後の国産BCGがさらに盛り上がる重要な要素となりそうなので、こちらの動向もしっかりと追っていくといいと思います。

またトークンの推移も期待なので、入手の準備もお忘れなく!

Exchange – Bybit

OASの購入方法|おすすめ取引所と手順を紹介

暗号資産(仮想通貨)のお得情報!
キャンペーンまとめ取引所キャンペーン
0円で始める投資術無料で暗号資産を入手
無料でビットコインBTCが貰えるサービス
無料でETHを獲得ETHが貰えるサービス
即日買える取引所購入まで一番早い取引所
暗号資産(仮想通貨)取引所を比較
初めて購入する方向け初心者向け取引所
ユーザー評価◎人気の海外取引所
日本一の情報量各取引所を徹底比較
購入・稼ぐ・取扱い目的別No.1取引所
アプリで取引アプリのある取引所
仮想通貨取引所ランキング

記事一覧