gem.xyz|複数のマーケットを統合したNFTアグリゲーターの使い方
現在はベータ版の提供
今回紹介するgem.xyzは現在ベータ版となっています。
正式リリース時には仕様変更などがある可能性もあるので、こちらはあらかじめご了承ください。
gem.xyzとは
gem.xyzは、あらゆるマーケットプレイスを集約したNFTアグリゲーターです。
OpenSea、Rarible、Larva Labs、NFTX、NFT20などで出品されているNFTをgem.xyzを通して購入できるようになっている便利なマーケットと思ってください。
色々なサイトを回遊せずに一箇所でNFTを閲覧、購入というのは強み。
また複数のNFTを一括で購入することもでき、ガス代の低減も見込めるとのことです。
複数のマーケットをまたいで取引を行う必要もないので、よくNFTの購入を行う方は、こちらのサービスもチェックしておくといいと思います。
特徴
まずは簡単にこのgemの特徴をまとめます。
- 色々なマーケットプレイスのNFTが掲載
- OpenSea・Rarible・Larva Labs・NFTX・NFT20など
- 複数のNFTをカートに追加し一括購入が可能
- 最大39%のガス代の節約を実現
- ETH以外のERC20トークンも決済に活用可能
- USDT・USDCだけでなくAAVEやマイナー通貨まで幅広い対応
- 各プロジェクトのデータを確認可能
- 取引高の推移やホルダーの一覧など
特にNFTをよく売買する方にとっては、複数のマーケットを行き来する手間がなくなるだけでなく、複数購入時のガス代が節約できる部分が嬉しいですね!
こういった使い勝手のいいマーケットは重宝されると思います。
マーケットの使い方
マーケットの使い方はとても簡単です。
OpenSea等のマーケットプレイスと同じような作りをしているので、1回でもマーケットプレイスを触ったことがある人であれば、問題なく利用できるでしょう。
次はこの具体的な使い方や必要なものを紹介していきます。
必要なもの
必要なもの
- メタマスク
- 仮想通貨やNFTを保管するためのウォレット(接続にも必要)
- イーサリアム
- NFTを購入するための資金です
基本的にマーケットプレイスと同じなので、メタマスクの使い方はマストです。
こちらは下記で使い方などを解説しているので、利用方法がまだわからないという方や入手していない方はご確認ください。
Check:メタマスク|ウォレットの使い方を解説
マーケットへアクセス
まずgemにアクセスしてください。
上部にConnectとあるので、こちらをクリックしてメタマスクを接続しましょう。
プロジェクトの選択
gemではこのように各プロジェクトの一覧が並んでいるので好きなものを選択します。
もし目当てのNFTがある場合は上部に検索窓があるので、こちらを活用して該当するものを探しだすことも可能となっています。
必要に応じて利用してみてください。
コレクションを選択したら、該当コレクションの販売NFTだけ表示されます。
この中から、好きなNFTを探しましょう!
フィルターと並び替え機能
gemでは、左側にフィルターが用意されています。
欲しいNFTの詳細などあれば、こちらを活用して価格やレアリティなどの条件を絞り込むことができるので、こちらも必要に応じて使い分けていくといいと思います。
フィルターの内容 | |
---|---|
PRICE RANGE | 価格の範囲と利用可能通貨 |
MarketPlace | 出品されているマーケットプレイス |
PROPERTIES | パーツごとの絞り込み |
また右側では掲載されるNFTの優先度を変えることができます。
ソート機能 | |
---|---|
Price Low to High | 価格安い順 |
Price High to Low | 価格高い順 |
Rarity Common to Rarest | レアリティ低い順 |
Rarity Rarest to Common | レアリティ高い順 |
※レアリティは概念がある場合
こちらもよく活用する機能となっているので、覚えておいてください。
DETAILSをクリックするとNFTの詳細が確認できます。
- 出品マーケットプレイス
- 価格
- オーナー
- パーツ
- info
- Price
- Bids
- Activity
- コレクション名
これらが確認できるので、偽物のNFTでないかしっかりと確認し購入を行ってください。
NFTの購入方法
NFTをクリックするとカートに入ります。
gem.xyzでは、まとめ買いができるので複数のNFTを購入したい方は複数選択をしてから購入をしてください。まとめ買いの方がガス代の節約になるのでお得です。
購入するNFTが決まったらProceed to Checkoutをクリックしましょう。
Proceed to Checkoutを選択すると決済に利用できる通貨が表示されます。
ウォレットに決済分の通貨が入ってる場合は、Proceed to Checkoutが再度表示されるのでクリックすれば購入の申請を行うことが可能です。
Place Oderをクリックするとメタマスクが起動するので、トランザクションを発生させて完了すれば、購入完了になります。
Sweep Mode
また購入時にFloor価格から複数のNFTを買いたい場合はSweep Modeも便利。
こちらはアイテム数 or 予算を指定することで、これらに合わせてFloor価格が低い準備アイテムを一括でカートに入れてくれる機能となっています。
特にこちらはリリース直後のコレクションに活用しやすいです。
一次流通で買えなかったけど、二次流通で多くのものを入手したいという方は、こちらの機能を活用してみるといいでしょう。
出品・売却方法
NFTの出品も簡単に行うことが可能です。
こちらは上部にあるSellの項目を選択することで、自身の保有するNFTの一覧が表示されるので、こちらの中から売却したいものを選択してください。
その後、出品の詳細を入力していきます。
- ①:販売サイト
- ②:販売期間
- ③:販売価格
出品情報はこの3点を入力すればOKです。
この情報を入力した後は、出品の申請を行うトランザクションを通せばNFTの販売を行うことができるので、こちらも必要に応じて試してみましょう。
一括で複数のサイトに出品もできるので、こちらも便利なものとなっています。
アナリティクス
プロジェクトごとにアナリティクス機能が付いています。
Analyticsのタブを選択すると各種データを見ることが可能です。
掲載内容は以下となっています。
Analytics内容 | |
---|---|
General | 取引ボリューム トランザクションデータ |
Holders | ホルダーのデータ |
Leaderboard | トップバイヤー |
DUNE Analyticsからデータを取っているので、全てオンチェーンデータです。
Dune Analyticsにアクセスせずに詳細なデータを確認することができるようになっているので、こちらも非常に便利な機能となっています。
まとめ
gem.xyzの使い方の紹介でした。
NFTアグリゲーターは、ありそうでなかったサービスなのでかなり重宝するはず。
また初心者でも操作しやすいUIになっているので、人によったらOpenSeaで買い物をするより使いやすいという人もいるでしょう。
特に沢山のNFTを購入する方は、ガス代の低減も見込めるので必見です。
さらにはアナリティスクでデータ解析も可能となっているので、さまざまな用途で利用できるサービスなので、ぜひこちらは一度利用してみてください。
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |
暗号資産(仮想通貨)取引所を比較 | |
---|---|
初めて購入する方向け | 初心者向け取引所 |
ユーザー評価◎ | 人気の海外取引所 |
日本一の情報量 | 各取引所を徹底比較 |
購入・稼ぐ・取扱い | 目的別No.1取引所 |
アプリで取引 | アプリのある取引所 |