ツイート

Cross The Ages|時限付きターン制TCGのゲームシステム・ルール

アプリでもリリース予定のCross The Agesの概要を解説。時間制限付きのカードゲームとなっており、戦略性が要求されるので、ゲームシステムやルール、NFT要素は必見です。スクエニやUbisoftなども出資を行っており注目度も急上昇中。

一部ルールが変更に

直近でCross The Agesのルールが一部変更がありました。

こちらの記事の内容では、その変更点を反映できていないものとなっているので、ご了承の上、ご確認下さい。(なるべく早く修正を行います)

Cross The Agesとは?

Cross The Agesとはモバイルにも対応予定のカードゲーム。

大枠のゲームルールはシンプルなTCGとなっていますが、バトルの仕様やカードを出すフィールドの制限、属性の要素など少し特殊なルールも。

そのため、通常のカードゲームより非常に奥深いバトルを楽しむことができます。

  • 4×4のフィールドを駆使
  • 自身のカードで場を制圧
  • 将棋のように自分の持ち時間も
  • 属性相性でバトルを有利に

大まかなイメージとしては、カードを使った陣取りゲーム。

もちろんこのゲームでは色々なカードを駆使して戦うものとなり、それぞれのシナジーや属性有利を取りながらバトルを展開することが重要。

また現在は早期アクセスも開始し、新ジャンルのTCGとして注目を集めています。

すでにスクエニやUbisoftなど大手企業も出資を行っており、徐々に話題となっているゲームなので、今回はこのゲーム性やシステムについて見ていきましょう。

Cross The Ages公式

ゲームシステム

バトル画面
  • 4×4のフィールドでバトル
  • 攻撃成功でカードの所有権を奪取
  • フィールド占領して勝利

最短の紹介としては上記です。

まずフィールドは4×4で構成されており、各プレイヤーはこの陣地の奪い合いを行って勝者を決めるというのが基本のルール。

ゲームは時間制限付きのターン制バトルとなっています。

最終的に規定のターン数(合計16ターン)を経過した時点でのフィールドの支配率や時間切れを狙って勝利を狙うというゲーム性です。

※場が8枚同士の場合は残り時間が多い方の勝ち

陣地の奪い方

カード

陣地は召喚するカードのパワーを競って奪い合います。

上記がカードの一例ですが、メインとなるカードは攻撃力が記載されており、これが相手のカードを上回ることで攻撃が成功し、所有権を奪う形に。

これを繰り返してフィールドの支配を行います。

ゲーム画面

また攻撃の方法ですが、こちらはカードを場に出したときに自動で行われます。

自分がセットしたカードの上下左右に敵のカードがあった場合、全ての対象に攻撃を行うこととなるので、一気に形勢を逆転することも可能です。

さらには攻撃により奪取したカードも追加で攻撃を行う仕様。

この派生攻撃は自身のチェーンカウンターと呼ばれるものの数が多ければ多いほど連鎖するものとなっているので、どこにカードを出すのかという戦略も必要です。

属性有利も重要な要素

属性ペングラム

また属性の要素も重要。

各カードには7種の属性のいずれかが付与されており、相手の属性と相性が良ければカードパワーにバフがかかるなどの効果を持つものとなっています。

  • 属性相性が◎(矢印)
  • 有利の場合パワー+150(不利で-150)
  • 隣接する味方の親和性(点線)
  • 親和性があればパワー+100
  • 味方3属性の親和性(並びの属性)
  • 隣接する3属性で合わせるとさらに+100

このようにバフの種類もさまざまです。

これらも考慮してバトルを行うとなれば、かなり戦略や思考が必要となってくるので、非常に面白いバトルが展開できるものとなっています。

勝利条件

フィールド

勝敗は基本的に合計16ターン(各8ターン)が経過した時点で決定します。

  • 場の支配率が高い
  • 支配率が同等の場合は残り時間
  • 残り時間0の時点で負け

上記の要素で勝敗は決定。

一番わかりやすいのは、16ターンが経過した後にフィールドの支配率が高い、また支配率が同等の場合は残り時間の多いプレイヤーが勝利となります。

またバトルは各プレイヤー5分の持ち時間という設定も。

この持ち時間が途中で0になってしまった場合は、そのプレイヤーの敗北となってしまうので、こちらは注意してプレイを行うといいでしょう。

報酬

そして勝者には報酬も。

  • リーダーボードポイント
  • カードが入った宝箱
  • ゲーム内通貨
  • 経験値

これらを獲得できるようになっています。

リーダーボードがあるということは、今後はこのランキングなども利用してイベントも開催されそうなので、こちらも楽しみな要素。

またカードは通貨を使いNFT化することも可能です。

そのためNFTを持たずに始めた方でも、後々はNFTを獲得するということもできるようになっているので、こちらも目指してプレイを楽しんでみて下さい。

NFTカードパック

カードパック

NFTが欲しい方はカードパックの購入が一番早いです。

このカードパックには5つのレアリティが存在し、よりレア度が高いものほど強いカードを入手しやすかったり、特典が豪華なものとなっています。

※ゲームはNFTなしでもプレイ可能

  • カードパックの内容
  • NFTカード
  • CTAトークン(後にエアドロップ)
  • トークンプレセール参加権
  • プレセールディスカウント権

これらはすでにOpenseaなどで販売が開始しています。

カードパックを購入するメリットも色々とありそうなので、パックが欲しいという方はマーケットでの入手も検討してみて下さい。

販売紹介ページ

NFTの購入について

NFT購入にはETHを活用します。

このETHについては、国内取引所で購入することができるようになっているので、あらかじめ準備しておくといいでしょう。

ETHを安く買う方法|最短で購入する手順を紹介

今後はImmutableに移行も

Immutable

現状ゲームやNFTはPolygon上で作成されています。

しかし今後はさらなるスケーリングを目指しImmutableに移行する予定となっているので、パック保有者(購入後)はImmutableへの移行が必要です。

この移行は運営が用意したブリッジツールで行うことが可能。

またすでにImmutableのマーケットでもNFTの販売は行われているので、こちらでもNFTを購入することを検討してみるといいと思います。

Guide – Immutable

Immutable|NFTマーケットの使い方を解説

CTAトークン

CTAトークン

Cross The AgesではCTAトークンを実装予定。

このトークンはNFTの発行や取引、ガバナンスへの参加など色々な用途があるものとなっているので、こちらもチェックしておいてください。

  • CTAの用途
  • NFTの発行・合成
  • マーケットでの取引
  • カードのレンタル
  • 現物のカードの発行
  • トーナメントへの参加
  • ステーキング
  • ガバナンス

上記を見てもわかるように用途はかなり豊富。

入手方法については、次に紹介するゲーム内通貨からの変換や先行販売されるカードパックから獲得できるようになっているので覚えておきましょう。

その他ゲーム通貨

トークン以外にもこのゲームには通貨が登場する予定。

  • Trisel
  • スキンや効果音、エモートの購入
  • Prana
  • 宝箱の入手や有料のスキン購入、CTAへ変換

この2種類が登場します。

Triselは一種のゲーム内マネーとなっており、ゲームプレイで獲得してスキンなどのアイテムと交換することが可能です。

またPranaは既存アプリのダイヤのような存在。

CTAへの変換だけでなく有料のスキン購入や宝箱の入手、さらにはカードのクラフト(合成)などで活用するものとなっているので覚えておきましょう。

こちらはショップでの購入やミッション達成などで入手可能です。

リリースは未定

リリース

現状Cross The Agesの正確なリリース日は決定してません。(元は2022 Q4を予定)

ただすでにユーザーも招待したテストプレイなどは行われているので、さほど遠くない未来でこのゲームをプレイすることができるはず。

その時はアプリでの対応も予定しているので期待です。

戦略性の高いカードゲームが手軽に遊べるようになれば、かなり人気は出そうなので、後々の発表についても注目しておきましょう。

公式ツイッター

まとめ

まとめ

Cross The Agesの紹介でした。

これまでのカードゲームとは違ったバトル仕様となっており、かなり戦略性も深そうなので、こちらもかなり楽しめるものとなりそうです。

スクエニやUbisoftが注目するのも納得ですね!

またゲームはPCやモバイルでもプレイできるようになっており、無料で始められる設計のため、こちらも多くのプレイヤーを引き込む要素となるでしょう。

非常に続報が気になるゲームなので、後々の発表には注目です。

また早めにこのゲームのNFTやトークンを確保したいという方は、カードパックの購入が有効なので、検討する方は事前にETHの準備も行っておいてください。

Guide – ETH

ETHの安い買い方|最短の購入方法を解説

暗号資産(仮想通貨)のお得情報!
キャンペーンまとめ取引所キャンペーン
0円で始める投資術無料で暗号資産を入手
無料でビットコインBTCが貰えるサービス
無料でETHを獲得ETHが貰えるサービス
即日買える取引所購入まで一番早い取引所
暗号資産(仮想通貨)取引所を比較
初めて購入する方向け初心者向け取引所
ユーザー評価◎人気の海外取引所
日本一の情報量各取引所を徹底比較
購入・稼ぐ・取扱い目的別No.1取引所
アプリで取引アプリのある取引所
仮想通貨取引所ランキング

記事一覧