
マイクリ|デュエルイベント「Blue Dragon」の大会概要を解説
マイクリ定期開催のイベント

マイクリで定期開催が行われているデュエルイベント「Blue Dragon」
この大会で使用できるヒーローはエピック以下のヒーローのみとなっており、入賞することで、トロフィーやエクステンションが獲得できます。
バトル回数に制限がある中、多くのデュエルポイントを勝ち取ることでランキング上位を目指し、豪華賞品を獲得することで更なる戦力UPを目指しましょう。
ここではこのデュエルイベントであるBlue Dragonの大会概要について、どのような仕様となっているのか、また報酬などについて解説していきます。
Blue Dragon概要
まずこちらのデュエルイベントは基本的に週末に開催されます。
マイクリプトヒーローズでは、Blue Dragon以外にもRed DragonやBaby Dragonなどが週末に順番で開催されており、それぞれの大会でルールが異なります。
今回のBlue Dragonでは参加条件が以下の通りです。
- エピック以下のヒーロー限定
- オリジナルエクステンションも同じ
※レプリカエクステンションはすべて使用可能
こちらがこの大会の参加資格(条件)となっています。
レジェンダリークラスのヒーローや、エクステンションの仕様が不可となっており、微課金勢でもワンチャンスで上位に食い込むことができる大会と言えますね。
様々なヒーローの組み合わせを試して、万全のパーティで挑むといいでしょう。
報酬
報酬については、基本的にどのデュエルイベントであっても共通です。
- トロフィー
- オリジナルエクステンション
一定の上位入賞を果たせば上記の2点が獲得できます。
※報酬内容は毎大会によって変更
トロフィーについては、1~10位までのランカーと111位、777位のゾロ目ランキングに入賞したプレイヤーが獲得できるようになっています。
またエクステンションですが、こちらは順位によってレア度に変更があります。
- 1~3位:エピックランク
- 4~10位:レアランク
- 11~100位:アンコモンランク
※大会によってレア度変動あり
開催される大会によって、どの種類のエクステンションが配布されるのかは変わってきますが、基本的にはこのようなランク付けで分けられています。
また大会に参加した全プレイヤー共通で、Winners Pointも獲得できます。こちらは大会の順位に応じて獲得量が変わるのでチェックしておきましょう。
| 順位 | 獲得ポイント数 |
|---|---|
| 1位 | 30 |
| 2位 | 29 |
| 3位 | 28 |
| 4位 | 27 |
| 5位 | 26 |
| 6位 | 25 |
| 7位 | 24 |
| 8位 | 23 |
| 9位 | 22 |
| 10位 | 21 |
| 11~20位 | 20 |
| 21~30位 | 19 |
| 31~40位 | 18 |
| 41~50位 | 17 |
| 51~60位 | 16 |
| 61~70位 | 15 |
| 71~80位 | 14 |
| 81~90位 | 13 |
| 91~100位 | 12 |
| 101~200位 | 11 |
| 201~300位 | 10 |
| 301~400位 | 9 |
| 401~500位 | 8 |
| 501~600位 | 7 |
| 601~700位 | 6 |
| 701~800位 | 5 |
| 801~900位 | 4 |
| 901~1000位 | 3 |
| 1001~2000位 | 2 |
| 2001位以下 | 1 |
このWinners Pointは、年末に年間ランキングを出し、上位プレイヤーを集めた大会の開催や、ランキングに応じた報酬制度も考えられているようです。
どの大会でも獲得できるポイントなので色々な大会に参加し、少しでもこのポイントを貯めておくと、後々大きな報酬になって返ってくるかもしれませんね。
こちらは期待してポイントの獲得を行っておきましょう。
大会ルール
デュエルイベントで開催される大会のルールはほぼ共通です。
- バトルは1日10回まで
- カウントは朝9時リセット
- 勝敗でデュエルポイント増減
バトルは1日10回の制限がありますが、こちらは毎朝9時にデュエル可能回数がリセットされます。ですので9時までに10試合を行っておくといいでしょう。
またバトルでの勝敗でデュエルポイントと言うものが増減します。
このデュエルポイントの保有数がランキングに直接反映されるので、いかにこのポイントを貯めれるかが勝負のカギとなるでしょう。またこのポイントについては、バトルを挑んだ相手によって増減するポイント量が変わってきます。
ポイントが上の相手を倒せば、それだけ多くのポイントが獲得できるので、ポイントの高い勝てそうな相手に狙いを定めてバトルを行うと効率的です。
※保有ポイント差による増減ポイントは下記参照(増減は挑戦時のみ反映)
| レート差 | 勝利時付与 | 敗北時減少 |
|---|---|---|
| 300 | 57 | -1 |
| 100 | 50 | -4 |
| 80 | 48 | -4 |
| 60 | 45 | -5 |
| 40 | 42 | -6 |
| 30 | 39 | -7 |
| 20 | 36 | -8 |
| 0 | 30 | -10 |
| -20 | 24 | -13 |
| -30 | 21 | -14 |
| -40 | 19 | -16 |
| -60 | 15 | -19 |
| -80 | 12 | -22 |
| -100 | 10 | -23 |
| -300 | 3 | -29 |
このやり方であると、リセット時間ギリギリを待ってバトルを行うことが最効率の戦い方となるのですが、最終日のみ「鬼タイム」と言う制度が設けられています。
こちらもこのイベントのキーになる要素なので紹介しておきます。
超・鬼タイムの概要
超・鬼タイムの概要は以下の通りです。
- 超・鬼タイム=大会終了30前から
- バトルのクールタイム10分
- 敗北時のポイント変動が2倍
- 他のプレイヤーのバトル観戦不可
- ランキング更新が5分に1回
この鬼タイムの導入で最終の追い込みが困難になり、バトルのスケジュールを組み立てることも重要になってきます。
クールタイムもありますし、バトルに敗北すると基準値の2倍ポイントが減少するので、こちらは非常にランキングに影響してくることでしょう。
また通常であれば他のプレイヤーのバトル記録を観戦できるのですが、ラストスパートではこの機能も停止されるので、編成の組み替えなどが行われる可能性があります。
これらの要素も非常に戦略性が問われる部分となるので、鬼タイム中にバトルを行う場合は、より慎重に対戦相手の決定を行いましょう。
Blue Dragon独自ルール
独自ルールとは言ってもその他の大会と違う部分としては以下の3点です。
- 使用できるアセットのランク
- バトル時の消費スタミナ量
- 獲得CE(経験値)量
アセットのランクについては最初に説明しているので、その他2点について解説します。
もちろんバトルを行うときは、ヒーローが保有するスタミナを消費します。この消費量はその時のランキングによって変わる仕様です。
Blue Dragonでの消費スタミナは下記を参考ください。
| 順位 | 消費スタミナ |
|---|---|
| 101位以下 | 4スタミナ |
| 51〜100位 | 8スタミナ |
| 31〜50位 | 12スタミナ |
| 21〜30位 | 16スタミナ |
| 11〜20位 | 20スタミナ |
| 1位〜10位 | 24スタミナ |
また獲得経験値も変わってきます。
こちらはヒーローとエクステンションで変わるので、この内容もしっかりとチェックしておいてください。
| 順位 | ヒーロー | エクステ |
|---|---|---|
| 101位以下 | 64CE | 128CE |
| 51〜100位 | 128CE | 320CE |
| 31〜50位 | 192CE | 384CE |
| 21〜30位 | 256CE | 512CE |
| 11〜20位 | 320CE | 640CE |
| 1位〜10位 | 384CE | 768CE |
こちらの消費スタミナや獲得経験値については、各大会によって少々その量が変更されますが、基本的な区切りは同じようになります。
ランキングが高い分、消費スタミナは大きいですが獲得経験値は大きくなるという部分については、どの大会も共通なので覚えておきましょう。
5/30~6/2開催の大会
最後に今回の開催大会についての概要を記載します。
- 開催期間
5/30 16:00~6/2 15:00
- 上位報酬
1~3位:丈八蛇矛(Epic)
4~10位:ブレイブハルバード(Rare)
11~30位:エリートハルバード(Uncommon)
今回報酬となっているエクステはハルバードシリーズです。
相手を混乱させることもできるものとなっており、勝負を左右するエクステにもなる可能性があるため、ぜひ獲得を目指していくといいでしょう。
特別ルール:オーバーヒート(β)

オーバーヒートは今回初めてテスト的に運用が行われるルールです。
こちらは5/30~6/2 9:00までに使用されたヒーローの集計をとり、使用率が50%以上かつ勝率が高いヒーロー上位3体の基礎パラメーターをダウンさせるもの。
しかもその下げ幅は50%(HP・PHY・INT・AGIすべて適応)となっているので、戦況に合わせて対応しないと負けが込んでくる可能性があります。
こちらは最終日のメンテ明け(10時~)の適応が予定されているので、出来るだけ対象のヒーローを避ける編成も考えておくといいでしょう。
また今回はこのオーバーヒートの試験運用のためWPの付与はなくなります。
まとめ

マイクリの定期開催デュエルイベントBlue Dragonの概要を解説しました。
デュエルイベントごとで、参加できるヒーローやエクステンションの条件が変わるので、ぜひ色々な大会の概要を把握して参加してみるといいでしょう。
その時々でもらえる報酬も変わるので、出来れば上位入賞を狙いたいですね。
もちろん参加するだけでもWinners Pointが獲得できるので、年間報酬を狙うのであれば、どのような大会でも積極的に参加をしておくといいと思います。
これらの大会攻略には、様々なヒーローを揃えておくことが一つのカギとなります。そのためにはゲーム内通貨であるGUMの入手は必須と言えるでしょう。
このゲーム内通貨の稼ぎ方については、「マイクリ|GUMの効率的な稼ぎ方」と言う記事も用意しているので、こちらもあわせてご確認下さい。

































































































