
ステーブルコインとは?価値の裏付けがされた仮想通貨の仕組み
Contents
ステーブルコインとは?
ステーブルコインと言うと法定通貨と同じ価値を持つ仮想通貨と言うイメージを持っている人が多いでしょう。もちろんそれは正解です。
このステーブルコインはビットコインの仮想通貨などとは違い一定の価値を保つことから安定した実用性のある通貨として知られています。
ただしステーブルコインと言っても、細かく分けると種類などがあり、法定通貨以外にも様々なものから価値の裏付けがされています。しかもこのステーブルコインについてはすでに100以上の通貨が誕生しているのだとか…
そこでここではこのステーブルコインについて、どのような種類のものがあるか、またその使い道について紹介を行いたいと思います。
担保によって3種類に分類
まずステーブルコインの種類についてですが、これらは価値の裏付けがお幸なわれる担保によって種類が分かれます。
- 法定通貨担保型
- 仮想通貨担保型
- 無担保型
それぞれどのようなものかを見ていきたいと思います。
法定通貨担保型
まずは法定通貨担保型です。
こちらはその名の通り法定通貨が価値の裏付け(担保)となっているステーブルコインになります。簡単な例で言うとテザーなどがそうですね。
発行会社にドルを預けることで、同じ価値を持つ仮想通貨(ステーブルコイン)が発行される仕組みです。基本的にはドルとの交換のようなイメージのため信頼性は高いと言われていますが、テザーの件を見ると、一概には信頼度が高いとは言えません。
ただし、これはテザーに限った話で、GUSD(ジェミニドル)などはアメリカの国自体が承認を行って発行している通貨なので非常に信頼性は高いと言えるでしょう。
もちろんこれらは仮想通貨からそのままドルに変換することも可能となります。
代表通貨
USDT(テザー)
TUSD(トゥルードル)
USDC(サークルドル)
GUSD(ジェミニドル)
GJY(GMO Japanese YEN)
仮想通貨担保型
次は仮想通貨担保型です。
これらは先ほど紹介した法定通貨の裏付けではなく、仮想通貨を担保に発行されるものです。特にETHを預けて発行されるDAIなどはDappsでもよく使われています。
ただしこちらも仮想通貨を担保にしているのですが、この通貨の価格に連動しているのはドルです。例えばDAIの場合はイーサリアムの価格によってDAIの発行上限が変化し、通貨の価格を一定にするといった仕組みがあります。
なぜ仮想通貨を担保にするのかと言うと、透明性が非常に高いからです。先ほど紹介したテザーには問題(実際には法定通貨が預けられていない疑惑)があり、実際のところその真偽は一般的にわかっていない状態となっています。
しかしこれを仮想通貨で担保にするのであれば、この記録はブロックチェーンに残りますよね。そうなれば誰もが、この通貨が担保に預けられたからDAIが発行されたという情報を得ることができ、透明性が高いということになるのです。
これはブロックチェーンの特性を活かしたステーブルコインの発行法となっています。
代表通貨
DAI(ダイ)
HAV(Havven)
無担保型
最後時は無担保型のステーブルコインです。
無担保と聞くとと聞くとかなり信頼性がない通貨なのでは?と思われますが、こちらにも価格安定を図る仕組みがちゃんと存在します。
それはスマートコントラクトによって、供給量を変化させていくというものです。供給量を増やせば価格が下がり、供給量を減らせば価格が上がるという通常のお金やモノの考え方をそのまま応用し、このアルゴリズムを実装したものと言えます。
結局のところトークンの価値とは需要があるかないかで決まってくるため、供給量の増減を行う事でも発行される通貨の価値を変化させることが可能になります。
中には中央銀行が発行しているものもあるので、信頼性は高いと言えるでしょう。
代表通貨
Basis(ベーシス)
Saga(サーガ)
CarbonUSD(カーボン)
ステーブルコインの使い道
では実際にステーブルコインには、どのような使い道があるのでしょうか。
一般的に考えれば法定通貨の方が使い道が多く、利便性が高いと言えそうですが、特性を活かせば今後の仮想通貨の普及の足掛かりにもなります。
その内容は以下の通りです。
- 送金に活用
- マイクロペイメント可能
また普及の足掛かりになるだけではなく、投資の逃げ場としても活用が可能です。
ではこれらについてそれぞれ説明します。
送金に活用
まずは送金での活用です。
仮想通貨の送金ついては、法定通貨よりも素早く、手数料もかからないという特徴があります。まずこれが第一のメリットと言えるでしょう。
こちらは一般的な仮想通貨でも可能な話ですが、ビットコインなどの仮想通貨はボラティリティが激しく、安定した価値を保っているとは言えません。
1日で20%下げなんてこともありますからね。
送金した翌日にこのような下げがあった場合は、実際に手に入れたかったお金と違った金額が手元に入る可能性があります。そのブレを無くすためには、ステーブルコインのような安定した通貨が必要となります。
送金中の価格変動リスクを無くすという意味でも、ステーブルコインは今後活用されてくると言えるでしょう。こちらは大きなポイントとなります。
マイクロペイメント可能
また少額決済を行うときもステーブルコインを活用する事で、マイクロペイメントに対応することが可能です。
送金と同じくビットコインなどの仮想通貨でも、このようなことは可能ですが、現状はまだまだ仮想通貨の信頼性は低いと言え、普及までほど遠いものとなっています。
ただし「国が認めた」や「信頼のおける機関が発行した」ものであれば、少しは話も変わってくることでしょう。IoTも注目されつつある今、機械同士の支払いなどについても、このステーブルコインの利用価値は今後高まる可能性があります。
投資の逃げ場
仮想通貨投資の逃げ場としても活用できます。
もちろん既存の取引所をメインとして利用していれば、普通に法定通貨に換金を行えばいいのですが、DEXなどの法定通貨に対応していない取引所を活用している場合は、このステーブルコインにも需要が高まると思います。
価格が安定している分、仮想通貨全体の暴落などが来ても、こちらの通貨に交換しておけば、最悪の事態も防ぐことができるので活用も検討はしておくといいでしょう。
手軽に利用できるDEXであるBancorなどでもDAIが取り扱われているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
check:Bancorの始め方と使い方
まとめ
ステーブルコインについて、細かく分かれた種類やその仕組み、使い道について紹介を行ってきました。
ここ最近では大手機関や国自体もこのステーブルコインに注目をし始めてきているので、ぜひこちらの動向もチェックしておきましょう。
日本でも2018/10に金融庁の見解では、ステーブルコインは仮想通貨に該当しないとの見かたも発表されているので、今後この扱われ方についても、交換業の観点などから色々と議論が行われていきそうです。
使い道についても様々な方法に活用できると期待されているので、これらステーブルコインの法律も確立されれば、仮想通貨の普及に一段と拍車がかかるでしょう。
ステーブルコインについての解説は以上で終了となりますが、この中で紹介したDAIなどは、現状多くのDappsでも活用されてきています。
このDAIについては、「仮想通貨Daiとは?ETH上で利用されるペッグ通貨の特徴」で内容をまとめているので、こちらも合せてご覧ください。