
Raribleの使い方|NFTの発行方法とマーケットの売買方法を解説
NFTを発行してみよう!
NFTは意外と簡単に発行できるって知ってましたか?
今では、このNFTの発行を行って、かなりの額を稼いでいるユーザーもいるようなので、今回はこの発行方法とマーケットの使い方を紹介します。
もちろん売却だけでなく、記念やイベントの賞品にもバッチリです。
思い出作りのためにも良さそうなので、ぜひチェックしてみましょう。
必要なもの
- METAMASK
- データファイル=画像、動画など
- イーサリアム
RaribleでNFTを発行するには、これらが必要になります。
今回はPCでの発行方法を紹介するので、ウォレットがまだの方は、以下を参考にメタマスクの導入を行ってチャレンジしてみてください。
Check:メタマスクの導入方法と使い方
アカウント作成
まずはアカウント作成から行います。
Raribleにアクセスして、METAMASKにログインした状態で右上のConnect Walletをクリックして、ウォレットを接続しましょう。
METAMASKを選択します。
接続するウォレットを選択して「Connect」をクリックすればOKです。
これで接続は完了します。
あとは、Raribleのサイト内で利用規約などが表示されるので、こちらに同意を行えば、アカウントの作成は完了です。
またRaribleは、日本語に対応しています。
日本語の設定がいい場合は、マーケットの左下から変えましょう。
NFT発行
さっそく、NFTを発行してみましょう!アイテムを作成をクリックします。
シングルとマルチで選択できるので選んでください。
- シングル:1点物を発行
- マルチ:コピー(複数)を発行
今回はシングルを選択します。
Upload FileにNFTしたいデータをアップロードしてください。
アップロードが完了されると画像が表示されます。GIFも対応しているので、動いているデータもNFT化可能です。
まずこれでNFTのベースが出来上がります。
とはいってもこれでほぼ完成なのですが、最後にこのNFTの販売の有無やトークンの名前の決定などを行い発行の手続きを行いましょう。
ここまで来ればあと一歩です!
次は販売を行うかどうか。
また作成するNFTに付属する情報を入力します。
付属情報
- 売りに出す 販売するどうかの選択
- Instant sale price 販売価格を入力
- 購入後にロック解除 追加コンテンツ(特典)を提供できる
- コレクション選択 RARI規格にするか独自のトークン規格にするか
- 名前 トークンの名前
- 説明 トークンの概要
- ロイヤリティ 第三者がこのトークンを売った時の手数料
- プロパティ(任意) 固有のプロパティを作成して、NFTを識別
大体のことはわかりますが、追加の特典(おそらく高画質ファイルなど)を付けたり、独自の規格でシンボルなども付けれるので、試してみてください。
購入後ロック解除とプロパティは設定しなくても大丈夫です。
Create itemをクリックするとMETAMASKが起動します。
内容が問題なければ「確認」でガス代を払います。
「Upload File」をクリック→「トークン製造」をクリックします。
再度METAMASKが起動しますので、ガス代を払います。
売り注文を認証するをクリックして、METAMASKを認証します。
これでNFTの発行が完了です!
作成したNFTは、自身のアカウントページで確認もできるようになっているので、作成後はしっかりと確認をしておくといいでしょう。
また発行したNFTは、以下の操作もできます。
- シェア
- 価格変更
- トークンバーン
- 販売キャンセル
- Openseaで表示
これらの操作ができるので、色々と触ってみてください。
※下記はテスト発行NFTなので価値は一切ないです。
マーケットの使い方
Raribleは様々なNFTが並ぶマーケットプレイスとしても機能しています。
アートからゲームまで色々なNFTがあるので、ぜひご覧ください。
また自分が持っているアセットも売却できるようになっているので、自身の発行したNFT以外のものも出品してみるといいでしょう。
購入方法
気になった作品があったら、クリックすると詳細ページに移動します。
buy(即購入)とbid(入札=価格提示)の選択があるので選びましょう。入札だけの価格交渉形式の場合はbuyボタンがありません。
購入をクリックするとMETAMASKが起動します。
購入金額とガス代を支払って購入完了です。トランザクション処理の時間がありますので、少し待ちましょう。
売却方法
ではアセットの売却方法です。
こちらは基本的には、自作のNFTを売り出すのと同じです。
まずアカウントページに行き、自分の持っているアセットの中から出品したいものを選んで、売りに出すのボタンを押します。
即決価格を設定する場合は、つまみを移動して金額を入力します。
またNFTを掲載して、ユーザーから価格提示を受けたい場合は、こちらを設定せずに販売を行えば、入札形式での販売を行うことができます。
売却方法も簡単なので、ぜひ試してみましょう。
その他の機能
- アイコン
- 名前
- 短縮URL
これらのユーザー設定が可能です。定期的に作品をアップロードする方は、ブランディングのために設定することをオススメします。
稼いでいるユーザー
左側にトップセールスのユーザーが表示されます。
7日間で70ETH以上も売り上げているユーザーも存在していますね。
ただ、この表示はアートだけでなくゲームのNFT販売なども計算されているので一概に芸術品で稼いでいるユーザーとは言えません。
7日間で40ETH以上売り上げているユーザーを見てみると…
彼は空き缶のアートで稼いでいるようです。おそらく、ゲームNFTの売却益ではないと思います。
このようにRaribleで芸術品を販売して売り上げを出しているユーザーもいるので、今後面白い世界になっていく可能性があるかもしれません。
まとめ
Raribleの紹介でした。
簡単にNFTの発行もできますし、自身のアートなどをNFTにして販売したり、友達にプレゼントしたりできるので遊んでみてください。
もしかしたら、高値がつくかもしれない!?なんてことも起きるかもしれません。
NFT発行には通常の送金よりガス代が多くかかるので、ある程度ウォレット内に保管しているETHもゆとりを持ってチャレンジしてみるといいでしょう。
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |
暗号資産(仮想通貨)取引所ランキング | |
---|---|
初めて購入する方向け | 初心者向け取引所 |
ユーザー評価◎ | 人気の海外取引所 |
日本一の情報量 | 各取引所を徹底比較 |
購入・稼ぐ・取扱い | 目的別No.1取引所 |
アプリで取引 | アプリのある取引所 |