
コインムスメの遊び方|特徴やゲームシステム・稼ぎ方を解説
コインムスメとは
コインムスメ概要 | |
---|---|
タイトル | コインムスメ |
ジャンル | バトル・未来予測 |
チェーン | Oasys(MCH Verse) |
トークン | MSM |
リリース | 2024年 |
対応デバイス | ブラウザ |
公式サイト | https://coinmusme.com/ |
コインムスメとは、仮想通貨の擬人化アイドルを使ったゲーム。
プレイヤーはキャラを使ったバトルを行い獲得したポイントで、仮想通貨のパフォーマンスを予想し、その結果に応じてトークンが獲得できます。
- バトルは非リアルタイムの対人戦
- バトル×相場予測でトークン獲得
- キャラの育成要素も
- 既存のゲームに近いコンテンツも
- チェーンはOasysを採用
またこのゲームは、Web2ユーザーを引き込むための施策も。
ウォレットがなくとも遊べる仕様やOasysを活用し、ガス代不要な設計になるなど多くのアプローチを行おうとしているので注目です。
そこで今回は、このコインムスメの遊び方について紹介します。
特徴
ゲームの特徴についても簡単に紹介を行います。
- ユーザーへの還元を最大化
- 魅力的なキャラが登場
- 持続性を保つための施策
- 初心者向けUI/UX
色々と内容をみましたが、BCGの課題である持続性にもアプローチ。
長期的に遊べるようなエコシステムの設計にもなっていそうなので、こちらもチェックしておくと、よりゲームの可能性を見ることができると思います。
ではそれぞれの項目についてチェックしていきましょう。
ユーザーへの還元を最大化
まず多くの人が気になる部分としては収益性です。
この点について運営は、ユーザーへの還元を最大化することを目標としており、ブロックチェーンゲームならではの体験を提供しようとしています。
そのためホワイトペーパーには以下のコメントも。
ハマるゲームを実現しながらも、限界まで開発費、広告費、運営費を低く抑え、ユーザーへの還元を最大化します。
この想定は売上の8~9割を還元予定。
そのためゲームも無駄にリッチなものにせず、ユーザーにより多くの還元を行おうとしているので、こちらもどのような収益性となるか楽しみにしておきましょう。
魅力的なキャラが登場
次は魅力的なキャラが多いことです。
これは個人的な主観ですが、登場するキャラに感情移入ができることで、よりゲームに没入するということができると感じます。
その点、コインムスメではSNSを中心としたキャラ付けにも注力。
色々な個性あふれるキャラがどんどん登場することで、自分の好きなキャラを見つけることもできるので、こちらも楽しみのポイントとなるでしょう。
持続性を保つための施策
またゲームの持続性という部分も注目のポイント。
MSM(トークン)とMus-M(ゲーム通貨)が活用されるようになっているのですが、それぞれ用途が異なり、必要に応じてそれぞれの通貨を活用する必要も。
- MSM
- MSMを獲得して換金(稼ぐ)
- ステーキング(特典獲得)
- ガバナンス参加
- Mus-Mの購入
- Mus-M
- ガチャでのNFT獲得
- ショップでの購入
- プレゼントボックスの開封
上記のような場面で活用を想定。
コインムスメのNFTは使用回数制限があり、これを超えてしまうとトークンが獲得できなくなるので、新たなNFT入手か回復するアイテムが必要になります。
その時にMus-Mの消費が行われるという構図。
このMus-MはMSMでの購入やプレイの報酬として獲得でき、実質的にMSMの流動性や消費を高めるものとなっているので、こちらも覚えておくといいでしょう。
初心者向けUI/UX
そして何より大事なことはUI/UXの簡略化です。
やはりブロックチェーンゲームの課題としては、ゲームを始めるためのハードルの高さとなっており、ここを改善しないと裾野は広がりません。
特にウォレットの準備などはそうですよね。
ただコインムスメにおいては、ウォレットなしでプレイできる他、チェーンはOasysを採用し、ガス代不要などBCGが初めての方も簡単にゲームを始められる設計。
こちらも多くの人を取り込む施策なので、上手く作用するか注目しておきましょう。
Guide – OasysOasys|ゲーム特化プロックチェーンの仕組み
遊び方
では肝心の遊び方についてです。
コインムスメのゲームサイクルとしては、大まかに6つのフェーズに分かれており、その中でそれぞれのコンテンツを楽しんで行くものとなります。
ゲームサイクル
-
ガチャでNFT(キャラ)を獲得
-
5枚のNFTでデッキ編成
-
バトルでCPを獲得
-
CPを使って騰落率レースで投票
-
結果に応じてMSM交換券が分配
-
MSM交換券をトークンと交換
-
最初に戻る
この流れを見れば、ふんわりとゲームのイメージができるでしょう。
ただ各フェーズにおいても、色々な決まり事や細かな仕様などがあるので、この点についても簡単に説明を行っていきます。
ガチャでNFT(キャラ)を獲得
ゲームで活用するキャラ(NFT)はガチャで入手します。
このガチャについては、既存のゲームのように10連ガチャ・100連ガチャやイベントガチャなど色々なバリエーションが提供される予定です。
- ガチャはMus-Mで引く
- NFTにはレアリティも
このようにガチャを引くためにはゲーム内通貨が必要。
またNFTにはレアリティの概念が存在し、希少なものほどステータスは高いですが排出率が低くなるということは覚えておきましょう。
5枚のNFTでデッキ編成
次はデッキ編成です。
デッキはバトルで活用するものとなっており、5枚のNFTをセットすることで活用ができるようになっています。
またこのデッキは複数作成も可能。
多くのNFTがあれば、それだけバリエーションに富んだデッキが作れるようになっているので、こちらも把握しておくといいと思います。
バトルでCPを獲得
デッキの編成後はバトルの実行です。
このバトルでは、編成を行った5体のキャラがそれぞれバトルを行うものとなっており、その勝敗によってCP(キャラポイント)を獲得することができます。
獲得できるCPについては、それぞれのキャラが持つPPというステータスに依存。
より多くのバトルに勝利することで、このCPも多く獲得できるようになっているので、色々とバトルをこなしてCPを稼いでいきましょう。
またバトルを行うことで、キャラのレベルアップも可能です。
多くのバトルをこなすことで、よりバトルで勝利しやすくもなるので、この辺りも覚えておくことで効率よくトークンを稼ぐことができるようになっています。
バトル終了後は、より多くのCPを獲得するチャンス。
こちらは入手したCPを活用したHigh and Lowに挑戦することで、最終的なCPの獲得量が決定するので、こちらも覚えておくようにしてください。
NFTには使用回数制限も
NFTには使用回数の制限があります。
有効回数が0になったNFTについては、1枚のみデッキに編成することができますが、CPを稼ぐための能力(PP)が0になるので注意が必要です。
このPPを回復するには以下の対処が必要。
- ガチャで新たなNFTを獲得
- 転生アイテムを使って回復
転生アイテムについてはショップ購入やイベントで入手可能になる予定。
アイテムを活用することで、キャラレベルは初期値に下がってしまう仕様となっていますが、レア度の高いキャラなどはこちらも上手く活用してみて下さい。
また有効回数を消費してキャラのPPを上昇させることも可能。
勝てそうな局面で、この効果を使うことが出来れば、より多くのCPは獲得できるようになるので、この点もバトルで意識してみると面白いと思います。
CPを使って騰落率レースに参加
CP獲得後は、騰落率レースに参加に参加します。
こちらは参加を行うキャラがモチーフとなっている仮想通貨の値上がり率や値下がり率を使って順位を決定するものです。
※CPでキャラに投票を行う形式
- 指定期間:1週間(例)
- OAS(オアシス):2%上昇
- ETH(イーサ):8%上昇
- XRP(リピア):4%上昇
- ※全て下落した場合は下落率が低いものが勝ち
上記で言えば、イーサが1位となるような仕組み。
このパフォーマンスの順位によって、各賞金の枠組みは決まっており、投票数に応じてMSM交換券が分配される形となっているので覚えておきましょう。
※投票数が公開されるか否かで戦略も変わる(穴狙いができる)ので注目
MSM交換券をトークンと交換
あとはMSM交換券とトークンの交換です。
MSM交換券は2種類のものと交換ができるようになっています。
- MSMトークン
- 仮想通貨であり外部に持ち出し可能
- Mus-M
- ゲーム通貨であり、ガチャなどに利用可能
それぞれ外部持ち出しや用途に違いがあります。
またウォレットなどを持っていないプレイヤーはMus-Mと交換することで、スムーズにゲームプレイを継続できる仕様なので、この点も親切な設計と言えるでしょう。
MSMトークン・Mus-Mの用途
MSMトークンやMus-Mは以下の活用が想定されています。
- MSMトークン
- ステーキング(ファングッズや投票券を獲得)
- 投票券を使ったガバナンス
- Mus-Mの購入
- マーケットでの活用
- Mus-M
- ガチャでのNFT獲得
- ショップでの購入
- プレゼントボックスの開封
上記がそれぞれの用途です。
コインムスメのNFTは使用回数の制限があるため、このガチャやショップ、マーケットを利用して新たなNFTの補充や既存のキャラの回復は必須となってきます。
またMus-MはUSDの価値を基軸にした安定した通貨となる予定。
さらに賞金で獲得できるMSMは配布時のMSM/USD価格を参照し、一定額の獲得ができる仕組みとなっているので、こちらも安心してプレイできるものとなるでしょう。
MSMトークンについてはMEXCに上場。
日本人も簡単に利用できる取引所なので、トークンの売買を行いたい場合は、こちらも事前に準備しておくことをおすすめします。
Exchange – MEXCMEXC|登録・口座開設のやり方
Mus-Mの有効期限
Mus-Mは獲得から180日の有効期限が設定されています。
この期間を過ぎてしまうと、ガチャなどに活用できなくなるので、この点も覚えておくといいでしょう。
稼ぎ方
もう大体は理解できたと思いますが、稼ぎ方をまとめると以下になります。
- バトルで多くのCPを獲得
- CPを使って騰落率レースに投票
- 投票結果によってトークン獲得
ゲームはいくつかのフェーズで構成されますが、稼ぎ方はシンプル。
もちろん多くのCPを獲得しておくことが、一番稼ぎに直結する内容となっているので、より多くのバトルで勝利して沢山のCPを貯めておきましょう。
※High and Lowの活用も上手に
トークンを獲得した後は、取引所で好きな仮想通貨と交換することもできるので、こちらも事前にチェックしておくといいと思います。
Exchange – MEXCMEXC|登録・口座開設のやり方
始め方
ゲームはまだリリースされていません。
元々は2024年3月に正式リリースを予定していましたが、CBTの延期を踏まえリリースも遅れるものとなったので、こちらは続報も注目しておくといいでしょう。
- 2024年
- クローズドβを開始
- ゲームの正式リリース
今現状の仕組みとしては、ウォレットなどの準備も不要。
誰もが手軽に遊べるブロックチェーンゲームが登場しそうなので、このコインムスメの情報や進捗は要チェックです。
最新情報はツイッターなどで入手できるようになっています。
パートナー
最後はパートナーも見ておきましょう。
すでにコインムスメは、ゲームギルドを始めとする複数のパートナーシップを締結しており、ゲームリリース時にも多くのユーザーが集まりそう。
- LGG
- 日本のNFTゲームギルド
- YGG JP
- 世界最大ゲームギルトの日本支部
- CryptoGames
- ブロックチェーンゲーム開発企業
- SPECTRUM
- Web3コンサルティング及び開発支援
またこの他にも日本を代表するメンバーがスペシャルサポーターとして参加。
非常に層の厚そうな布陣となっているので、このゲームがどのような展開を迎えるものか楽しみなものとなっているので注目です。
まとめ
コインムスメの遊び方などについて紹介しました。
すでに多くの方が注目する話題のブロックチェーンゲームとなっているので、このゲームが本格的に遊べるようになるのが今から楽しみなものとなっています。
また運営の考える持続可能なゲームは出来上がるのか。
この点もコインムスメの登場に期待するポイントとなっているので、こちらがどのようになっていくかも期待してゲームリリースを待ちましょう。
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |