
仮想通貨取引の豆知識|リスクを減らすためのショート活用法
ショート(空売り)はいつ使う?

仮想通貨の取引においてショート(空売り)は相場下落時以外にも使えます。
特にレンディングやローンチプールなどでは、その資金がロックされるため、原資の通貨が下落すれば配当などを含めてもマイナスになってしまうことが多々。
そこでショートを活用するものとなります。

ロック(現物)の保有とは、いわばロングの状態。
そのため、同量のショートを行うことで、原資通貨の価格に左右されず利回りなどを受け取れるようになるので、こちらも覚えておくといいでしょう。
そこで今回は覚えておきたいショートの場面を紹介。
- ローンチプール時の対策
- レンディング時の活用
- BCGの見込み利益を確定
- 資金調達率(FR)を見て金利を稼ぐ
資金ロック時以外の活用もあるので、ぜひご確認下さい。
またショートを活用するのであれば海外取引所を利用する方が自由度が高いので、こちらも事前に口座を持っておくことをおすすめします。
特にBitgetは取り扱い通貨数も多いのでおすすめです。
Exchange – BitgetBitget|登録・口座開設のやり方
ローンチプール(ローンチパッド)時の対策
MVトークンのBYBITのステーキング終了と同時にBITの価格が暴落しそうで怖い。。。1日前に売っておくのが安パイだけど、1枚でも多くのMVトークン欲しい#元素騎士
— ゲロくん (@mtELMUcpOOGgOnj) January 20, 2022
まず1つ目はローンチプール時の活用です。
ローンチプールでは指定された通貨を預けて新規上場通貨を獲得することができるのですが、BITは一定期間ロックする必要があるので、この時に通貨の価格が下がると損失の可能性も。
なので、このリスクヘッジのためにショートを活用します。

具体的にはレバレッジ取引(デリバティブ)で指定通貨/USDTを選択。
契約数(注文量)はロックする通貨の量と合わせショートを行うことで、相場が下がった場合でもトレードで利益が生まれるため損失リスクを回避することが可能です。
レバレッジ倍率は資金にゆとりがあれば低め(1倍など)を推奨。
そうすることでトレードのロスカットも避けやすくなるため、事実上ローンチプールで獲得できる新規通貨分をほぼ利益にすることが可能となります。
※厳密には「新規通貨価値-資金調達料=利益」
このローンチプールについては以下で解説しているので、合わせてご確認ください。
Exchange – BitgetBitget|おすすめの資産運用サービスまとめ
注意点として
ローンチプール期間に指定通貨の価格が上昇すればトレード分から損失は出ます。
ただし、その場合はロックしている通貨の価格も上昇しているのでトレード分の損失と相殺ですることが可能です。
レンディング時の活用

レンディングは国内取引所も行う初心者にも人気のサービス。
単純にBTCなどの仮想通貨を預けることで、年利を獲得できるものとなっていますが、こちらも資金を一定期間ロックする必要があるのでリスクヘッジにショートが使えます。
もし1BTCを預け入れするならば、同量のショートを行うだけ。
※未来の資金(収益)をヘッジするなら見込みの額も含めてショート
そうすることで、預入中の価格変動に左右されることなく金利を受け取ることができるので、こちらの活用法も覚えておくといいと思います。
また国内でレンディングが行える取引所については以下をご参考ください。
このローンチパッドについては以下で解説しているので、合わせてご確認ください。
Exchange仮想通貨のレンディングができる国内取引所
注意点として
レンディングの金利があまりにも低いと、資金調達料に負ける可能性も。
あくまで相場下落時のリスクヘッジであるため、こちらもしっかり頭に入れてショートの活用を行っていくといいと思います。
BCGの見込み利益を確定

BCGで獲得見込みの利益をある程度確定させることも可能です。
例えばMove to EarnのSTEPNでは歩くことでGSTというトークンが獲得できます。ただGSTの価値も日々変化しているので先の利益は見えずらいです。
ただそこでショートを活用するとします。
例えば、この先1ヵ月で100GSTが入手できる見込みとしたら、先に100GST分のショートを賭けることで、その時点での100枚分の利益を出すことが可能。
| GSTが下がった場合 | |
|---|---|
| 現物(報酬) | 報酬が減少 |
| ショート分 | ヘッジで利益増 |
| 結果 | ヘッジ分の利益で報酬をカバー |
| GSTが上がった場合 | |
|---|---|
| 現物(報酬) | 報酬が見込みより増収 |
| ショート分 | ヘッジ分の損失 |
| 結果 | 報酬でヘッジの損失をカバー |
考え方は上記のようなイメージです。
この方法であればスタート時点から自分の将来の資産を確定させることはできるので、今後数々のBCGに応用することができるでしょう。
こういった使い方も覚えてショートを有効活用してください。
Bitgetではブロックチェーンゲーム関連のトークンの多くが早めに上場する傾向にあるので、あらかじめ口座を持っておくことをおすすめします。
またMEXCも数多くのゲームトークンのショートができるので合わせてご確認を!
Exchange – BitgetBitget|登録・口座開設のやり方
Exchange – MEXCMEXC|登録・口座開設のやり方を解説
注意点として
こちらもロスカットを抑えるために低倍率(1倍など)を推奨。
そのため、ある程度の資金を確保する必要はあるので覚えておきましょう。
資金調達率(FR)で金利を稼ぐ

これはデルタニュートラル(デルニュー)戦略と呼ばれるもの。
レバレッジ取引では事実上通貨を借りてトレードしている状態なので、そこには金利が発生します。もちろんこれは支払い側と受け取り側が存在します。
この受け取り側に回ることで、金利を稼ぐことが可能です。

具体的にはまず金利の確認を行います。
こちらはBitgetのレバレッジ取引(USDT無期限)で取引を行う通貨を選択すれば、上部に資金調達率が表示されているので、こちらをチェックしましょう。
資金調達率と金利の受け取りの関係性は以下。
| ロング | ショート | |
|---|---|---|
| FRが+の場合 | 金利支払い | 金利受け取り |
| FRが-の場合 | 金利受け取り | 金利支払い |
簡単に言えばFRが+になっているものを狙います。
今回の場合で言えばBTCが0.01%/8hとなっているので、ショートを行っている場合は8時間ごとにトレード量の0.01%が手数料として受け取れることを意味します。
あとは現物保有量とショートの比率を1:1にすればOKです。
1BTC現物で保有し、それを担保にレバレッジ取引で同額分をショートすることで、BTCの価格に影響されずFRでの金利を獲得することが可能となります。

このFRについては相場の動向で変動します。
そのためFRを利用して稼ぐ場合はこまめに確認する必要があるので、少し面倒にはなりますが、こちらもショートを活用した有効な方法なので覚えておいてください。
注意点として
FRで金利を獲得することはできますが、トレードには手数料がかかります。
この手数料も加味すると、なかなか難易度は高い方法となるので、こちらにチャレンジする場合はしっかりとこれらを検討して行ってください。
もちろん相場下落時も

もちろんショートは下落相場でも活用しましょう。
安易なエントリーは危険ですが、うまく活用することで利益を上げることができるようになるので、まずは小額などで練習してみるといいと思います。
特にビットゲットでは豊富なボーナスも提供中。
ボーナスを活用すれば自己資金を使わずレバレッジ取引を試すこともできるので、まずは登録を行って取引の練習を行ってみて下さい。
Exchange – BitgetBitget|登録・口座開設のやり方
まとめ

初心者向けにショート(空売り)の活用方法について紹介しました。
単に下落相場での活用だけではもったいないので、取引所やDeFiなどが提供するサービスと上手く絡めて収益を上げる戦略を練るといいと思います。
特にBitgetではレバレッジ対応通貨も豊富なので戦略幅は広がります。
使い方も簡単なので、この取引所を活用して色々とチャレンジしてみて下さい。
Exchange – BitgetBitget|登録・口座開設のやり方
| 暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
|---|---|
| キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
| 0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
| 無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
| 無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
| 即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |
| 暗号資産(仮想通貨)取引所を比較 | |
|---|---|
| 初めて購入する方向け | 初心者向け取引所 |
| ユーザー評価◎ | 人気の海外取引所 |
| 日本一の情報量 | 各取引所を徹底比較 |
| 購入・稼ぐ・取扱い | 目的別No.1取引所 |
| アプリで取引 | アプリのある取引所 |





























































































