キャプテン翼 -RIVALS-|各種実装コンテンツとゲームルール
招待コード
キャプツバの招待コードです✨
— 🎮 dAppsMarket | ダプマ – NFT * Blockchain Gaming (@dapps_market) January 12, 2023
2jwLrCsv
5murtyhc
66GQkCNp
AbpChuJv
AcsHGmRB
bIqbcxSu
CP09VByw
ddrkN9cp
Dozsi7ri
eD8DXRNA
EkyAbqnB
ExLPLccd
gusE7gPC
htE5mUdI
iDtbGDDy
IJkXovhH
KdCIdLLz
kPygvACg
NVmVULoW#キャプテン翼RIVALS#アクティベーションコード
キャプテン翼 -RIVALS-を始めるには招待コードが必須です。
まだお持ちでない方は、上記のコードを活用することでゲームをスタートすることができるので、ぜひこちらも活用を行ってみて下さい。
※先着となるのでお早めに!(枠が増えたら更新します)
キャプテン翼 -RIVALS-とは?
『キャプテン翼』の新感覚ブロックチェーンゲーム #CaptainTsubasaRivals ⚽️💫
— キャプテン翼 -RIVALS- (@TsubasaRivalsJA) November 19, 2022
原作に登場するあのキャラクターがNFTに…!
集めて、強化して、ライバルと戦って報酬をゲット💪
2022年12月#Polygon チェーンでゲームローンチです👀
詳しくは https://t.co/ubvmd0tnhf pic.twitter.com/kOBEknKaCe
あのキャプテン翼がブロックチェーンゲームで登場!
キャプテン翼 -RIVALS-はIPを活用したゲームとなっており、ゲームプレイを行うことでNFTやトークンが獲得できるものとなっています。
- ライバルと対戦を行うPvE
- 必殺技やスキルを駆使するPvP
- NFTは専用のイラストを用意
- ゲームはPolygon上で作成
ざっくりとした概要は上記です。
ゲーム性はもちろん、NFTのイラストは専用のものを用意し世界感を崩すことなくゲームを楽しめるようになっているので、ファンにはたまらなさそう。
そこでここでは、このゲームの概要や実装コンテンツを紹介します。
ゲーム性
鋭意開発中のプロダクトチームより、噂の「必殺技動画」をチラ見せ👀
— キャプテン翼 -RIVALS- (@TsubasaRivalsJA) November 13, 2022
日向小次郎のタイガーショット🐅🔥
キャラクター毎に最大2つまで覚えることのできる「必殺技」は、それぞれ原作を再現した3Dムービーになっています!
どんな技が覚えられるか是非見つけてみてください⚽️#CaptainTsubasaRivals pic.twitter.com/G5pT2Gjk4T
大まかなゲーム性としてはキャラカードを使ったターン制コマンドバトル。
PvEとPvPで異なるゲーム性とはなりますが、基本的にはRP(Rivals Point)と呼ばれるポイントをバトル終了時に多く持っていたプレイヤーの勝利となります。
ただし選手の選別から必殺技の使用など戦略は千差万別。
かなり戦略性の高いゲームとなっているので、このようなゲームが好きという方は、次に紹介する各ゲームモードについてもチェックしてみて下さい。
ライバルモード(PvE)
ライバルモードは、原作にも登場するライバル(NPC)とのバトル。
基本は3ターンのバトルで、プレイヤーは6枚の選手カードの中から毎ターン任意の枚数のカードを選択し、各選手の持つRPポイントの合計を競うものとなっています。
要するに3ターン中2ターンでRPポイントの合計値が勝てば勝利ということです。
もちろん勝利することでプレイヤーは色々な報酬を獲得することができるようになっているので、まずはこのゲームモードで遊んでみるといいでしょう。
- 報酬一覧
- ユーティリティトークン
- 宝箱
- ライバルピース
- 熟練度
- PvP参加チケット
- ※PvPチケットは負けでも貰えることも
報酬の宝箱にはCommon~Legendaryの5段階のレアリティが存在。
宝箱の開封にはトークンが必要となり、レア度によって必要量が変わってくるので、こちらも覚えておくといいと思います。
またこのライバルモードをプレイするにはスタミナが必要。
Energyが不足しているとゲームに参加することができないようになっているので、こちらが足りないときは時間を置いてプレイするようにしてください。
PvPモード
PvPではライバルピースを賭けて、他ユーザーと対戦するモード。
こちらはPvEとは違い、オフェンスとディフェンスを交互に繰り返すものとなっており、この中で各ターンに選択した選手のRPポイントを競う形となります。
ただし、このPvPではスキルや必殺技、ゴールキーパーなどの要素が追加。
PvEよりもかなり複雑な戦略が要求されるものとなっており、高度な心理戦要素も加わるようになっているので、こちらもどんどん楽しんでいくといいでしょう。
もちろん勝利をすればライバルピースを獲得。
このライバルピースはライバルカードを6分割したものとなっており、全て集めることで抽選に参加することができNFTやその他の貴重な報酬をGETすることができます。
試合前に選択するこのライバルピースによって、試合時の編成人数も変化。
- 3人編成
- 6人編成
- 9人編成
基本はこの3パターンです。
各編成で使用できる選手のルールなども異なる仕組みとなっているので、この辺りも戦略性の奥深さが出てくるポイントとなっているでしょう。
NFT(選手)の要素
キャプテン翼 -RIVALS-の選手たちはNFTとして登場予定。
このNFTにはレアリティやレベル、属性など細かな要素が詰め込まれており、各ゲームモードで共通する要素や独自の要素があります。
- 共通の影響要素
- ライバルモード独自の影響要素
- PvP独自の影響要素
基本的にはこの分け方でOKです。
こちらもわかりにくい部分ではあるので、それぞれ紹介を行っていきます。
共通の影響要素
- レアリティ
- レベル
- 属性
- サポートスロット・サポートキャラ
以下はPvE、PvPモードで共通の要素になります。
バトルの結果を左右するものも多いので要チェックです。
レアリティ
レアリティはCommon~Legendaryまでの5段階。
Legendaryが最高ランクです。レアリティが高くなることで、ステータスが高くなるのはもちろん、疲労回復時の必要トークン量も変化します。
レベル
各選手(NFT)のレベルです。
レベルを上げることでパラメーターの上昇(ポイント振り分け制)や必殺技やスキル、サポートスロットが解放される仕様です。
ただし、レベルアップにはトークンや待機時間が必要ので注意。
属性
選手は「力・速・技」のいずれかの属性を保持。
- 力>技
- 速>力
- 技>速
このように3すくみのような関係性を持ちます。
サポートスロット・キャラ
サポートスロット・キャラはいわゆる装備的な扱いです。
こちらはNFTのレベルアップを行うことで解放され、任意のものをセットすることで選手のパラメーターを向上させることができるので活用していきましょう。
サポートキャラもレベルアップは可能なので、こういった要素で戦力強化も可能です。
ライバルモード影響要素
ライバルモードで大きく影響する要素はパラメータです。
このパラメータはPvPモードでも活用されるものとなっていますが、PvEでは別(独自)の要素として取り入れられており、以下の影響を及ぼします。
- Efficiency(効率)
- トークンの獲得量に影響
- Resilience(回復力)
- PvE時の選手の疲労回復度に影響
- Luck(運)
- 宝箱のドロップ率に影響
特にこの中で分かりにくいのはResilienceです。
PvEをプレイすることで選手は疲労するのですが、この疲れが貯まることでトークンの獲得効率が減少し、稼ぐためには非効率な状態となります。
ただこちらは回復も可能。
回復はユーティリティトークンを消費することで行えるようになっているので、選手の疲労度が高まってきた場合は、この回復も取り入れるといいと思います。
PvP独自の影響要素
PvPモードで大きく影響する要素は以下です。
- VSパラメータ
- 必殺技
- スキル
PvPではゲーム性がより深くなっているため、影響する要素も多め。
各要素を知っておくことで、どの選手を採用するかなどの基準も変わってくると思うので、こちらの内容もしっかりと把握しておくといいでしょう。
VSパラメータ
属性と同じ「力・速・技」の3つが存在。
力はシュート、技はドリブル、速は守備のコマンドに影響するものとなっており、このPvPの勝敗を大きく左右する要素です。
報酬などで獲得できる熟練度を消費してパラメータ値を上昇させることができます。
必殺技
必殺技は選手NFTを固有のスーパーテクニックのこと。
各選手は3つの必殺技を持っており、1つ目は初期から使用可能。また2、3個目の必殺技はゲームプレイ(レベルアップ)を行うことで解放することができます。
この必殺技を使えば威力をUPさせる効果などを持っており、レベルアップすることで、この効果も上昇させることができるので覚えておきましょう。
スキル
スキルは選手のパッシブスキルです。
※パッシブスキル=常時発動型のスキル
選手ごとに4つのスキルを覚えることができるようになっており、VSパラメータ・効果倍率のアップができるようになっているので覚えておきましょう。
中にはその他の選手をサポートするスキルも。
このようにバッファーのような役回りも攻略のカギとなるので注目しておきましょう。
Mintで新たな選手を作成
このゲームでは新しい選手(NFT)を作成することも可能。
Mintする際には以下が必要になります。
- 選手NFT×2
- ミントスクロール×2
- ユーティリティトークン
Mint時に注意すべき点はミントスクロールです。
このミントスクロールにはレアリティが存在し、Mint時は親と同じレアリティの物を使用する必要があるので覚えておきましょう。
また獲得できる選手は親のレアリティやポジションなどの影響も。
さらには1体のMint回数の制限(7回)やクールタイム(48時間)も設けられているので、この仕様も覚えておくといいと思います。
トークンについて
キャプテン翼 -RIVALS-には2種類のトークンが登場。
- $TSUBASAUT
- ユーティリティトークン
- $TSUBASAGT
- ガバナンストークン
すでに公開された情報ではユーティリティトークンの一部用途も。
レベルアップ、疲労回復、必殺技・スキルの習得、Mint時の活用など色々なものにこのトークンが活用されることが分かります。
ただガバナンストークンについては詳細が不明。
こちらは今後発表があるとのことなので、続報には注目しておきましょう。
獲得方法
現在公開されている獲得方法はゲームプレイの報酬です。
ただこちらはユーティリティトークンの場合となっており、ガバナンストークンの獲得方法の詳細は、まだ発表されていません。
今後はイベントなどでこのGTが報酬となる可能性もあるので期待しておきましょう。
NFTマーケットやショップも
もちろんですが、ゲーム内にはNFTマーケットも実装予定。
またそれとは別に公式がアイテムを販売するショップなども登場するものとなっているので、ゲームの進行などに合わせて活用を行っていくといいでしょう。
- NFTマーケット
- 選手・サポートキャラ・ミントスクロールなど
- ショップ
- PvPチケット・トラップチケットなど
基本NFTであればユーザー間売買が可能です。
またショップではPvPチケットやゲーム攻略のサポートアイテムなどが販売される形となっているので、実装後はチェックしてみて下さい。
NFTはPolygonで作成
このゲームのNFTはPolygon上に作成されます。
そのため今後のセールなどはPolygon上での販売となることが予想されるので、セール参加を検討する場合は、仮想通貨をPolygonにブリッジする必要も。
この手順は以下で解説しているので合わせてチェックしてみて下さい。
ロードマップ
- 2022 Q4
- β版ローンチ(PvEモード)
- PvPモード開始
- 2023 Q1
- PvPモードのアップデート
- ガバナンストークンのIEO
- 2023 Q2
- 新モード開始
- マルチチェーン導入
- 2023 Q3
- 新モードアップデート
- マルチチェーンアップデート
現在公開されているロードマップは上記です。
新たな発表として初期のリリースは2023年1月12日となったので、少し予定が後にズレる形となりますが、割と早めに遊ぶことが出来そうですね。
また今後はマルチチェーン対応など気になる内容も。
現段階から開発も一気に加速しそうなものとなっているので、このゲームがどのように進展していくのか楽しみにしておくといいでしょう。
まとめ
今回はキャプテン翼 -RIVALS-を紹介しました。
ルール自体はシンプルですが、戦略性という部分を踏まえるとかなり奥深いゲームとなっていそうなので、ゲームのリリースが待ち遠しいものとなっています。
特に人気IPを活用しているということでこちらはユーザーの流入にも期待。
すでにYGGなどの大手ゲームギルドも参戦を表明しており、ゲームリリース時のブーストとなりそうなので、こちらは楽しみにしておきましょう。
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |
暗号資産(仮想通貨)取引所を比較 | |
---|---|
初めて購入する方向け | 初心者向け取引所 |
ユーザー評価◎ | 人気の海外取引所 |
日本一の情報量 | 各取引所を徹底比較 |
購入・稼ぐ・取扱い | 目的別No.1取引所 |
アプリで取引 | アプリのある取引所 |