ツイート

Bushiの遊び方|Mantleネットワーク活用のアクションTPSの特徴

Mantleネットワークを活用するアクションTPSのBushiの特徴やゲーム性をまとめています。ブロックチェーンゲームでありながら、既存のWeb2ユーザーも簡単にゲームプレイができる仕組みとなっているので、こちらもぜひチェックしてみて下さい。

Information

弊サイトで掲載される記事内には取引所のプロモーションを含むものがございます。

また掲載プロジェクトのプロモーションについては個別で記載いたします。

Bushiとは?

Bushi概要
タイトルBushi
ジャンルアクション
チェーンMantle
トークンCORES
ゲーム内通貨
リリース2024年
対応デバイス PC
公式サイトhttps://www.playbushi.io/

Bushiとは侍をモチーフとしたキャラを活用するTPS。

ゲームはPvPがメインですが、その他にもチーム戦やミッションなど様々なコンテンツが用意され、その中で本格的なアクションバトルを楽しむことができます。

  • アクション要素満載のTPS
  • 無料でプレイ可能
  • Mantleネットワークを活用
  • バトルパスで報酬を獲得
  • ゲームを楽しむための設計
  • 将来はeSportsへの展開も

すでにこちらは無料プレイが可能。

ゲームはプレイを存分に楽しめるよう、現状はNFTやトークンの要素をほぼ排除しており、誰もが快適にゲームを遊ぶことができるようになっています。

そのためゲームのクオリティは格別。

すでに期待のプロジェクトとして名前があがるなどの注目も得ているので、今回はこのゲームの概要や特徴について見ていきましょう。

Bushi公式

ゲーム性

BushiはアクションとTPSを融合したゲーム性。

TPSではありますが、今回のテーマとなっている武士という名前から銃ではなく、刀や弓を駆使して敵の殲滅を行っていくものとなっています。

  • アクション要素とTPSが融合
  • 広大なフィールドを活用
  • PvPベースでチーム戦モードも
  • ソロで遊べるモードも実装

現在はPvPやPvEのモードが実装。

色々な方法でゲームを楽しめるようになっており、PvEではレイドのような協力プレイも可能となっているので、ぜひこちらも体験してみて下さい。

特徴

もちろんこのBushiならではの特徴も沢山あります。

  • 自由度の高いバトルシステム
  • ゲームプレイに集中できる仕組み
  • 将来的なNFTの相互運用も

特に上記が目立った特徴です。

こちらも説明が必要な内容となっているので、それぞれ解説を行っていきます。

自由度の高いバトルシステム

まず最初の特徴は自由度の高いバトルシステムを導入しているところ。

このゲームは、侍×パルクールのようなモチーフで開発が進められており、単なるTPSではなくかなりアクションの要素が強めとなっています。

  • ダッシュ
  • 二段ジャンプ
  • 空中移動

このように色々なアクション操作が行えるようになっています。

また登場するステージは、日本を舞台とした広大なもの。

建物や滝を登って敵を襲撃するなど、瞬時の判断も重要となる要素が多いので、自由度の高い本格的なバトルを楽しむことができるでしょう。

プレイに集中できる仕組み

プレイ画面

Bushiでは従来のWeb3ゲームよりNFTやトークンの要素は少ないです。

そのためプレイヤーはトークンやNFTの要素など、余計な思考を挟まずにゲームプレイを純粋に楽しむことができるようになっています。

バトルパス

またWeb3要素を感じたい場合は、バトルパスを活用すればOK。

バトルパス保有者にはミッションが用意され、その中でNFTの獲得などができるようにすみ分けも行われているので、こちらも必要に応じて試してみるといいでしょう。

NFTは基本スキンなので、バトルの性能差はほぼ出ません。

その点ではWeb2ユーザーや無課金ユーザーも公平にゲームプレイが行えるようになっているので、嬉しいポイントとなりそうです。

将来的なNFTの相互運用も

NFT

今作はOnenetゲームプラットフォームの最初のゲームとなっています。

そのため、今作で登場するNFTは将来的に同プラットフォームでリリースされる別ゲームでの相互運用ができるようになることが想定されています。

こちらも非常に楽しみな要素のため、続報を待ちましょう。

遊び方

現状公開されているゲームモードは2種類。

  • アリーナ(PvP)
  • 妖怪狩り(PvE)

基本的にはこのPvPかPvEに分かれます。

ただその中でも多人数対戦やレイドのように共闘ができるようになっているので、飽きが来ず遊べるような設計となっているので注目です。

ではこちらも簡単にそれぞれを説明します。

アリーナ(PvP)

戦闘中の2人の武士

アリーナはプレイヤー同士が対戦を行うモード。

こちらは1vs1や多人数対戦に対応しており、フリーフォーオール形式(敵を倒した数で勝敗決定)でのバトルを楽しむことができるようになっています。

特にBushiはスピード感がすさまじいゲーム。

このように多人数対戦となると、スキルが問われそうなものとなっています。

行動範囲も広く、出来る行動の自由度も高いので、地形を活かして戦うことが重要と公式も発言しているので、こちらもチェックしておきましょう。

妖怪狩り(PvE)

刀を構える武士

妖怪狩りはPvEモード。

こちらもソロプレイやその他のプレイヤーと協力することなどができ、対人戦前の練習にもなるので、こちらもしっかりとプレイしておくといいでしょう。

ただし、ここで登場する敵も一筋縄ではいかないとのこと。

生き残るためには鋭い本能と適応力が求められます。

公式にも上記のような記載があり、敵がNPCだからと言って油断はできないことが伺えるので、ぜひこちらも体験してみることをおすすめします。

もちろん生還すれば戦利品(クラフト素材)の獲得もできるようなので、こちらも要チェックです!

NFTについて

NFT

今作では様々なアセットがNFTとして登場予定。

  • キャラクター
  • 武器
  • スキン

基本的にこれらがバトルの性能に大きく影響することはありません。

詳細はまだ公開されていませんが、運営としてはスキルを重視するゲームにしたいとのことなので、これらの個性を出すためのアイテムになると予想がされます。

報酬獲得画面

ただこの獲得方法としてはバトルパスが主となる予定。

バトルパスはシーズン制のアイテム獲得のパスとなっており、ミッションをクリアすることでレベルを上げ、さまざなアイテムが獲得できます。

このバトルパスでは20種以上のNFTがGET可能。

もちろんNFTがなくとも存分にゲームは楽しめるようになっているので、こちらは必要に応じて購入を検討してみるといいでしょう。

バトルパスについて

バトルパスはSui対応時に発行されたもの。

現在このBushiはMantleに移行しており、今後もこのようなパスが登場するかは不明となっているので、こちらは続報に注目しましょう。

登場する場合は$MNTでの支払いとなる可能性が高いので、こちらもあらかじめ準備しておいてください。

Bybit|登録・口座開設のやり方

トークンについて

トークン

Bushiでは今のところトークンの実装予定はなし。

ただメインのゲーム内通貨としてはCORES(コア)と呼ばれるものが活用されるものとなっており、様々なユーティリティを提供するものとなっています。

  • NFTのレベルアップ
  • アイテムのカスタマイズ
  • 新スキンの獲得
  • モーションの変化
  • ※NFTのメタデータごと更新する形

上記のことに活用が可能。

こちらはクレジットカードで入手するか、バトルパスでの報酬と獲得方法が2種類に分かれているので、こちらも必要に応じて入手してみるといいでしょう。

またこのゲームをリリースするOnenetでは独自通貨ONETを発行。

こちらも今後Bushiで何かしらの連動がある可能性はあるので、続報も楽しみに待っておくといいと思います。

ロードマップ

Bushiのロードマップは現在公開されていません。

ただ今後はeSports要素を含めたトーナメントの開催など、色々な展開を行おうとしているので、こちらもチェックしておきましょう。

この速報については公式Xで発表を予定。

トーナメントだけでなく、ゲームについての色々な情報を入手できるようになっているので、興味のある方は、ぜひこちらもご確認下さい。

Bushi公式X

まとめ

まとめ

今回はアクションTPSのBushiについて紹介しました。

かなり自由度の高いバトルが繰り広げられそうなゲームとなっているので、このようなゲームが好きな方は、今後の発表情報についても楽しみに待っておきましょう。

特にWeb2ユーザーでもNFTやトークンを気にせず遊べる仕組みは嬉しいですね。

ゲームプレイは公平に行えるようなシステムとなっており、その中でNFTも付属要素として取り入れられているので、こちらもどのような反響を呼ぶか注目です。

期待度の高いゲームなので、ぜひ続報もチェックしてみて下さい。

Bushi公式

暗号資産(仮想通貨)のお得情報!
キャンペーンまとめ取引所キャンペーン
0円で始める投資術無料で暗号資産を入手
無料でビットコインBTCが貰えるサービス
無料でETHを獲得ETHが貰えるサービス
即日買える取引所購入まで一番早い取引所
仮想通貨取引所ランキング

記事一覧