ファンキルオルタナの遊び方|育成系RPGの特徴とゲームシステム
ファンキルオルタナとは
◤ ファントム オブ キル
— 【公式】ファンキル -オルタナティブ・イミテーション- (@PK_Alterna_JP) July 25, 2023
-オルタナティブ・イミテーション- ◢#ティザーサイト 更新👏
▷▷ https://t.co/OvabeBtIPf
今後も順次更新を予定しています✨#ファンキルオルタナ
ファンキルオルタナ概要 | |
---|---|
タイトル | ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション- |
ジャンル | シミュレーションRPG |
チェーン | Polygon |
トークン | OSHI、HIME |
リリース | 2023年内 |
対応デバイス | Windows,Android ,iOS |
公式サイト | https://alterna.phantom-of-the-kill.com/ |
ファンキルオルタナとはgumiが開発するブロックチェーンゲーム。
※正式名称:ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-
このゲームは人気タイトルファントムオブキルのIPを活用したものとなっており、ユーザーはゲームをプレイすることでNFTやトークンを獲得できます。
- 累計600万DLの大人気IPを活用
- ゲーム性は育成系のRPG
- 複数のゲームモードを実装
- ゲーム中でトークンが獲得可能
- 条件を満たせばキル姫のNFT化も
ゲーム性はキル姫を育成してバトルを行うRPG。
バトルは基本オートで行われるため、事前にどのような編成を組むのかなど戦略性が非常に問われるものとなっているので、こちらも注目しておきましょう。
もちろん人気IPを活用したゲームなので注目度も高いです。
これまでブロックチェーンゲームをプレイしたことない方も、手軽に始められるようになっており普及が期待されるので、今回はこのゲームの遊び方を紹介します。
ゲーム性
ゲームはキル姫を育成してPvEやPvPをこなしていくというもの。
またその中で色々な報酬やアイテムを入手することができ、最終的には育成を行ったキル姫をNFT化することもできるようになっています。
- キル姫を育成して敵とバトル
- バトルや探索で報酬を獲得
- 報酬を使ってキル姫を育成
- 最終的にキル姫はNFT化
上記のような流れと思ってもらえればわかりやすいでしょう。
またこのゲームのバトルは、オートで進行するものとなっているので、効率よく勝つためには事前の育成や編成の戦略性も非常に重要。
かなり奥深いゲームとなりそうなので、この点も楽しみにしておきましょう。
特徴
では次はこのゲームの特徴について見ていきましょう。
- ファンキルのIPを活用
- 戦略性の高いオートバトル
- キル姫のトレードも可能
- 条件を満たせばキル姫のNFT化も
今作は原作のスピンオフゲームであり、原作とは異なる部分も多いです。
またブロックチェーンゲーム化することでの特性や、その他のBCGにないサービスも提供しようとしているので、こちらもチェックしておきましょう。
ファンキルのIPを活用
まず最初の特徴は人気ゲーム「ファントムオブキル」のIPを活用すること。
このタイトルは累計600万ダウンロードを達成したものとなっており、多くのファンを抱えているので、より幅広いユーザー層にアプローチできそうです。
もちろん原作通り今回もストーリー性も重視。
その他のブロックチェーンゲームにはない物語も楽しめる作品となっているので、そのような点でもゲームを楽しむことができるでしょう。
戦略性の高いオートバトル
バトルはキル姫によるオートバトルシステムを採用。
オートバトルを採用することでチーム編成の重要性が増し、より効率的なパーティを組む必要があるので、非常に戦略性の高いものとなります。
またバトルはターン制限も。
特にPvEでは指定ターン内に敵を殲滅できないとクリア扱いにはならないので、このような点でも効率のいいパーティを編成する必要があると覚えておいてください。
キル姫のトレードも可能
キル姫はその他プレイヤーとトレードも可能です。
ただ今作の特徴としては、NFTだけでなくNFT化する前のキル姫の指定のアイテムと交換できるようになっているので、ユーザー間でのやり取りが活性化しそうです。
このトレードはスカウトというコンテンツで利用可能。
キル姫のトレードにはゲーム内通貨やトークンで行えるようになるので、こちらも必要に応じて利用を行っていくといいでしょう。
※交換されたキル姫のステータスはリセット
条件を満たせばキル姫のNFT化も
またキル姫はNFT化することが可能です。
このNFT化を行うことで、ステータスのリセットを行わずともキル姫を交換できるようになるはずなので、こちらも用途に応じて活用を行ってみて下さい。
自分だけのキル姫を作り上げる。
こういった点はブロックチェーンゲームならではの要素となっているので、初めてNFTをGETしてみたいという方にとっても嬉しい設計となっています。
遊び方
ゲームフロー
-
キル姫を獲得
-
パーティを編成(最大12体)
-
バトルや探索
-
キル姫を育成
-
ランキングイベントやNFT化
上記がこのゲームの遊び方の流れです。
基本的にはキル姫を獲得して、バトルや探索を行いより強いキル姫を育成して、より高難易度のコンテンツに挑むことやキル姫をNFT化することが本筋となります。
また今後はギルドコンテンツなど多数のモードも実装予定。
その中で勝ち上がる(より良い報酬を手に入れる)ためには、しっかりと自身のパーティを強化しないといけないので、色々なコンテンツを通して強化していきましょう。
キル姫について
キル姫はゲームで活用するキャラです。
入手方法としてはガチャやスカウト、ランキング報酬がメインとなっており、獲得したキル姫を元にパーティを編成していきます。
各キル姫には以下の要素が存在。
- レアリティ
- N・R・SR・UR・LR
- ステータス
- 「力」「技」「魔」「体」の要素
- パッシブスキル
- 常時発動するスキル
- アクティブスキル
- バトル中に発動するスキル(計2種類)
- 姫型
- ステータス傾やパッシブスキルに影響
それぞれのキル姫で異なる成長を遂げるものとなっているので注目です。
また各キル姫には武器や装備を編成することができ、それによってもステータスの傾向を調整することができるので、唯一無二の姫を作成していきましょう。
育成について
キル姫の育成には様々な要素があります。
こちらは通常の育成要素(レベルアップなど)に加え、今作ならではの強化もあるので、より強いキル姫を作成したい場合は把握しておくといいでしょう。
- 経験値の獲得
- 探索などでのレベルアップ
- 試練
- 装備枠の解放や新スキルの獲得
- 錬成(オルタナ)
- ステータス上昇、スキルの変化や強化
経験値でレベルアップは分かりやすいですね。
また試練については、特定のアイテムを消費することで挑戦することができ、キル姫の装備枠の解放や新たなスキルの習得ができるようになります。
さらに錬成(オルタナ)についてはキル姫の再強化というイメージ。
こちらはパートナーのキル姫を指定することで、ベースとなるキル姫にスキルを継承させたり、ステータスの強化を行うことが可能です。
錬成はキル姫の一定強化や姫石が必要などの条件もあるので覚えておきましょう。
バトル仕様
- バトルはターン制(オート)
- フロント6体、サポート6体で編成
- アクティブスキルを1ターンに1度発動
- スキル使用不可の場合は通常攻撃
- 指定ターン内に敵を殲滅
基本のバトル仕様は上記です。
まず編成についてですが、こちらはフロントとサポートの2種の編成を行い、フロントが倒されるごとにサポートからキル姫が補充されるという形。
また各キル姫は1ターンに1度アクティブスキルを発動します。
ただしこのスキルが発動できない場合は、通常攻撃を行って敵にダメージを与えるものとなっているので覚えておくといいでしょう。
このような流れを繰り返し、指定ターン内に敵の殲滅を目指します。
ゲームモード
ファンキルオルタナは色々な遊び方もできるようになっています。
- 探索モード
- 大討伐モード
- コロシアムモード
特に上記3つがメインのバトルモード。
PvEやPvP、さらにはその他プレイヤーとスコアを競うモードなど多くのものが用意される予定となっているので、こちらもチェックしておきましょう。
ではこちらもそれぞれ解説していきます。
探索モード
/#ファンキルオルタナ ゲーム機能紹介①
— 【公式】ファンキル -オルタナティブ・イミテーション- (@PK_Alterna_JP) September 19, 2023
\
『探索』機能のご紹介
戦闘シーンではキャラクターが華麗に動きます!👀
※動画は開発中の内容となります。#ファンキルオルタナ pic.twitter.com/jlyRPAseGR
探索モードはPvEのコンテンツ。
この探索モードでは、指定したステージでキル姫がバトルを行うものとなっており、経験値やゼニー、武具などの獲得を行っていきます。
- バトルは自動で進行
- ゲームを起動しなくても進行
- トークンとの交換アイテムも入手可
探索は基本的に全オートで行える予定。
一定の探索を進めることでチャレンジが発生し、これをクリアすることで、より高難易度なステージに挑め、報酬も豪華になります。
また探索はゲームを起動しなくても24時間は自動で進行。
さらに一定条件を満たしたキル姫を編成しておけばトークンと交換ができるアイテムを収集できるので、より強いパーティーを編成して挑んでみましょう。
コロシアムモード
コロシアムはランキング形式のPvPコンテンツ。
表示されている敵プレイヤーを選択してバトルを行い、勝利することでランキングの入れ替えが行われるものとなっています。
もちろんこのコロシアムも報酬の獲得は可能。
- 挑戦報酬
- ポイントを入手して限定アイテムなどに交換
- ランキング報酬
- ランキングに応じて毎日配布
このようになっているので覚えておいてください。
まだどのような報酬が配布されるかは判明していませんが、毎日配布される予定なので、より自身のキル姫を強くしたいのであれば重要性は高くなるでしょう。
大討伐モード
大討伐はイベント型のコンテンツ。
こちらはバトルに参加し、より多くの「ランキングPt」を貯めて、ランキングの上位を目指すものとなっています。
- Ptを貯めてランキングを競う
- 報酬は2種類の方法で獲得
- イベント限定の報酬も
報酬はポイント報酬、ランキング報酬の2種類を提供予定。
ポイント報酬では姫コインや育成素材、ランキング報酬ではユニット結晶やトークンとの交換アイテムが用意されているので、こちらも積極的に上位を目指しましょう。
NFTについて
ファンキルオルタナではキル姫をNFTにすることができます。
まだこのNFT化については詳細な内容は出ていないですが、キル姫を一定以上育成することでNFTにすることができるようになるので要チェックです。
※おそらくコストが必要になりそう
NFT化すればOpenseaなどの外部マーケットで販売を行い、ETHなどの仮想通貨を獲得することもできるので覚えておくといいでしょう。
またNFT化したキル姫を非NFTに戻すことも可能です。
この場合でもスカウトを介して、その他のプレイヤーと取引ができるようになっているので、必要に応じてこれらの選択を行って下さい。
NFT – OpenseaOpensea|NFTマーケットの使い方
トークンについて
このゲームでは2種類のトークンが実装。
- Oshi Token(OSHI)
- Hime Token(HIME)
OSHIはガバナンストークン、HIMEはユーティリティトークンの位置づけ。
それぞれ獲得方法や用途なども変わってくるので、ぞれぞれ見ていきましょう。
Oshi Token
OSHIはゲームのガバナンストークン。
ただこちらはガバナンスだけに活用されるのではなく、将来的なユーティリティを備えるものとなっており長期的な価値の安定化を図る施策が行われています。
- OSHIユーティリティ
- 限定NFTの購入権
- 限定コンテンツの購入および閲覧
- 人気投票などへの参加
- リアルイベントへの参加、先行応募
- 今後リリースされるゲームのNFT購入権
このように多岐に渡るユーティリティが存在します。
また今後リリースが行われるブロックチェーンゲームのNFT購入などゲームを跨いだ活用も行われるようなので、こちらは注目しておきましょう。
入手方法はゲームプレイ以外のものを想定。
ファンアートなどの応援活動やゲームの有償石購入者を対象としたキャンペーンでの配布も検討しているとのことなので続報には注目です。
またこのOSHIはgate.ioで取引することが可能。
こちらは2023/10/10に上場予定となっているので、今から取引の準備を行っておくことをおすすめします。
登録はメールアドレスやパスワードの設定と簡単なものとなっているので、いち早くOSHIの売買を行いたいという方は、ぜひこちらも活用してみて下さい。
Hime Token
HIMEはゲームのユーティリティトークン。
こちらがゲームプレイで入手できる通貨となっており、キル姫の育成などに活用を行う姫石と交換することができるようになる予定です。
※厳密にはゲームプレイでHIMEとの交換アイテムを入手
- ゲームプレイでトークン獲得
- 姫石の購入に活用
- 外部の取引所で購入も可能
より強いキル姫を育成するには必須のトークンと言えるでしょう。
もちろんゲームプレイで入手できることから、ランキング上位に行けば行くほどより強化もしやすくなるのでいいサイクルが生まれるものとなりそうです。
ロードマップ
- 2023 Q2
- 取引所への上場
- NFTプレセール
- 2023 Q3
- ゲームリリース
現状のロードマップは上記の通りです。
まだ詳細な内容は出ていませんが、トークンの上場からゲームリリースまでが2023年内と比較的短いスパンで行われる予定なので注目。
ゲームも心待ちにしている人が多そうなので、期待して待っておきましょう。
まとめ
ファンキルオルタナのゲームシステムと遊び方を紹介しました。
人気IPを活用したブロックチェーンゲームが登場するものとなっているので、こちらはどのような内容になるのか今から楽しみなものとなっています。
また既存のゲームアプリと同じように簡単に始められそうなのは好印象。
その中でNFTに触れることのできる仕組みなどを構築しているので、このゲームがどのように広がっていくのか今後の動向もチェックしておきましょう。
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |