【詐欺注意】ブレヒロ|アセット取引を装った悪質な行為まとめ
アセットの取引には注意
ブロックチェーンゲームは直接ユーザー同士でのアイテム売買が可能です。
もちろんこのブレヒロもユニットやオリジナルスフィアの売買がゲーム内外でできるようになっているので、戦力強化や資金獲得で活用している方もいるでしょう。
ただ水を差すつもりはありませんが、その取引大丈夫ですか?
ユーザーの中にはこの取引の仕組みを利用して、詐欺のようなことを行っている人もいるので、取引を行う場合は最新の注意を払っておきましょう。
そこでここでは現状問題となっている悪質な取引をまとめていきます。
アート詐欺に注意
セディオにリードのアートつけて、わざと高値で出して買わせた人のETHアドレスです。関わらないように #ブレヒロ pic.twitter.com/B25VRll7Er
— 生カルシウム (@rawcalcium) February 14, 2020
まずはアートエディット機能を使った悪質な手法です。
現状ブレヒロ内のマーケットではアートを設定していると、売りに出すときに、そのアートの見た目のまま出品できる仕様となっています。
これを応用して低レアユニットに高レアの見た目をつけて出品が行われています。
もちろんその時の出品額は高レアなものに合わせたもの。
#ブレヒロ
— ハゲの人っ🍊みかん市民 (@fullofhage) February 14, 2020
アートに騙されてはいけません pic.twitter.com/RjgpfwHmq8
特に上記の画像はわかりやすいですね。
こちらはレジェンドユニットのアリスのアートをレイスにつけて高額出品を行っています。パッと見では気づきにくいので、このようなものには注意。
マーケットを見るときは、ソートなどを使った方が良さそうです。
DAI詐欺に注意
Dai詐欺また出てきてるのか…
— チップウィルソン🐒『Professional 糞ゲニスト』 (@tip_wilsooooon) January 30, 2020
ゲーム単位でETH以外の通貨でオファーできないようにできんのかね?
#ブレヒロ
続いてはゲーム外のマーケットで起こった内容です。
こちらはOpenseaで発生する事案なのですが、このマーケットにはオファー機能があります。このオファーを悪用して悪質な取引が持ち掛けられています。
このオファーはOpenseaに対応している通貨であれば可能です。
そこでよく用いられるのがDAIというステーブルコイン。
1DAI=1ドルくらいの価値となっている通貨なのですが、こちらをETHに見せかけオファーを行ってくるので、あまり知識がない方は騙されてしまうことも。
こちらがオファーの画像ですが、通貨のアイコンがかなりわかりづらいです。
なのでオファーを持ち掛けられたときは通貨の確認を行いましょう。1ETHと1DAIではかなり価値が変わってくるので、こちらも注意しておいて損はないです。
安全な通貨
- ETH(イーサリアム)
- WETH(ETHと1:1の関係)
個人間取引も要注意
#ブレヒロ
— yomogi@1年B組 (@airdrop_1b) February 12, 2020
Twitterアカウント
GEAR @geardd1
Lv69のユニットとLv54の同ユニット+0.5ethの取引を行うはずがLv69のユニットを売り逃げした詐欺師
知り合いの外国人がやられました
純粋にマーケット介さない特殊なトレードは本当に信用できる人としよう
GEARのETHアドレスhttps://t.co/Gjj2u7bPDz pic.twitter.com/H6Uh7i3LbA
アセットの売買はトレードコミュなども盛んに活用されています。
この時に注意したいのは、双方でアセットの受け渡しなどがある場合です。上記はユニット交換を行うときのものですが、この時に問題が発生しています。
マーケットではアセット同士の交換はできません。
そのため、アセットのトレードを行う場合はお互いのユニットを買い取るような形となります。その時に一方が売りつけだけを行ったというのが上記の例です。
もしこの取引の金額が低ければアセットの持ち逃げの可能性も…
正直このような個人間取引は、よっぽど信頼できる相手ではない限りしないほうがいいでしょう。大きな損失をする可能性があるので、ご利用は計画的に。
○○代理も
正式リリースの1/30までにクレカでブレヒロの通貨買えるブレヒロGOを準備しといたほうがいいんじゃなかろうか。
— 垂水ケイ@ブロックチェーンゲーマー (@tarumi_kei) December 28, 2019
あとはETH代理購入とかの詐欺も湧いてくるリスクあるから、運営からは注意喚起必要かな。 https://t.co/eJgyHzn1he
実際はまだ起こってなさそうですが、○○代行もかなり精査は必要です。
特にわかりやすい例でいえば、ユニットの育成代行でしょうか。もちろんこの場合は、ユニットを育成者に預ける必要があるので持ち逃げの可能性も。
知らない人にお金は貸しませんよね。
こちらも上記と同様、よっぽど信頼のおける人相手ではないと話を聞いてはダメです。もちろん信頼できる人でも、多少は警戒しておいた方がいいと思います。
信頼ができるのであれば担保を取ればいいわけですしね。
これらの悪質な行為は無くなることはないと思うので気を付けておきましょう。
まとめ
ブレヒロで行われた・行われそうな悪質な取引をまとめました。
まだまだこれ以上にも変な事案が発生する可能性があるので、どのような取引を行う場合も、細心の注意を払うことがかなり重要なものとなってきます。
あくまでアセットは個人の所有物。
いいようにも聞こえますが、管理面なども自分に責任が乗ってくるので、この点を十分に理解しながらブレヒロを楽しんでプレイしてみてください。