Haunted Spaceの遊び方|マルチプレイ可能なSFゲームの特徴まとめ
Haunted Spaceとは
Haunted Space概要 | |
---|---|
タイトル | Haunted Space |
ジャンル | コンバットアクション |
チェーン | Beam (Avalanche サブネット) |
トークン | $GAGA H-Bucks(ゲーム通貨) |
リリース | 2025年以降 |
対応デバイス | ブラウザ・コンソール |
公式サイト | https://www.hauntedspace.io/ |
Haunted Spaceとはマルチプレイも可能なSFコンバットアクションゲーム。
広大な宇宙をテーマにクリーチャーとのバトルや各地で資源回収を行い、自身の宇宙船を改造して、カスタマイズするなどの楽しみ方ができるようになっています。
- アクション要素のあるバトル
- 資源回収からのクラフト要素も
- シングル、マルチでプレイが可能
- AIを活用したWeb3ゲーム
- プレステやXboxへの対応も想定
このタイトルは2022年にForbesにて取り上げられるなど各所からの注目も。
さらにはEpicGamesからの資金援助も行われており、期待の高まるタイトルとなっているので、SFが好きな方はぜひこちらもチェックしてみて下さい。
すでに現在はシングルモードのみ早期アクセスを開始中。
今後はブロックチェーン要素を深く統合したマルチプレイヤーモードも実装される予定となっているので、こちらもチェックしておきましょう。
特徴
メインのゲーム性はSFコンバットアクションゲーム。
プレイヤーは自身の宇宙船を作成し色々な敵とバトルを繰り広げることや、各惑星を探索して改造素材を入手して、より強力な戦艦を作り上げるものとなります。
またゲームとしての特徴は以下。
- 開発に5年以上をかける超大作
- シングル・マルチモードの選択が可能
- クレジットでの課金も可能
このように色々とゲームを楽しめる要素が特徴となっています。
こちらもそれぞれの内容を解説していくので、ぜひチェックしてみて下さい。
開発に5年以上をかける超大作
Ready to explore The Hole? 🔥
— Haunted Space (@HauntedSpace_) March 13, 2023
Download the beta if you are an NFT holder
👉🏻https://t.co/FTjDK3HWMO👈🏻 pic.twitter.com/NGUpKo58Vv
今作は開発に5年以上をかける超大作となっています。
すでにこの開発は順調に進んでおり、シングルプレイモードは遊べるようになっているので、本格リリースも非常に期待できるものとなるでしょう。
また現在はマルチモードの開発の他AIの統合も。
AIの統合が完了すればゲームワールドの作成やアシスタントの実装、動的なコンテンツの生成などが可能になるとのことなので注目です。
非常に深みのあるゲームとなりそうなので覚えておきましょう。
シングル・マルチモードの選択が可能
Haunted Spaceは、シングル・マルチプレイに分かれて実装が行われます。
まずシングルプレイについては通常のWeb2ゲームとして作成され、マルチプレイにEarn機能が実装されるといった仕組みとなるようです。
運営は、Web2ユーザーにもゲームを楽しんでもらうことを想定。
その中でゲームが面白いと感じた場合にマルチプレイに進んでもらうといった構想を抱いているようなので、この施策もどのようになるか注目です。
もちろんシングルプレイも内容は充実。
ストーリーだけでも20時間を超える内容を用意しているとのことなので、かなり壮大な物語を楽しむことができるでしょう。
かなり気合を入れたものとなっていそうなので、こちらも注目です。
クレジットカードでの課金も可能
このゲームはクレジットでの課金も可能です。
こちらもWeb2ユーザーを引き入れるための施策となっており、ゲームの主要通貨であるHaunted Bucksはクレジットカードなどで購入も可能となります。
またこのトークンは価格も固定されるように設計。
ゲーム通貨の価格を気にせずにゲームに集中してほしいという運営の意図もあるので、こちらの施策も上手く機能すればより多くのゲーマーを惹きつけるものとなるでしょう。
遊び方
では次はゲームの遊び方です。
先述した通り、今作はシングル版とマルチ版の2種類があり、マルチ版については今後情報が少しずつ公開されるものとなっています。
主な内容としては以下の3つ。
- 冒険(メインストーリー)
- バトル
- クラフト
基本的にはこの3つの要素が重要。
そのため、まずはこれらの内容もしっかり把握しておいてください。
冒険(メインストーリー)
冒険はHaunted Spaceの最初のメインコンテンツといっても過言ではありません。
前述した通り20時間を超える壮大なストーリーを楽しみながら、宇宙船の操作や探索を体験できるものとなっているので、まずはこちらのお試しを。
もちろんこの中で戦闘や資源の回収なども可能です。
特に色々な資源を回収しておくことで、後々のクラフトも充実しバトルも快適に行えるようになるので、こちらもしっかりプレイしてみて下さい。
※惑星を撃って資源回収というのも面白そう
バトル
今作でのバトルはプレイヤー同士で争うものではありません。
基本的にはクリーチャーと呼ばれるモンスターが登場し、これらを撃破することがメインとなっているので、こちらは覚えておきましょう。
またクリーチャーの中にはタイタンと呼ばれる協力なボスも。
このタイタンは見ためからしても、かなり強力そう。
このような大型のボスに対しては、今後マルチプレイを行うことも想定されるので、多くのプレイヤーと協力して撃破を目指していきましょう。
クラフト
Haunted Spaceでは宇宙船の改造も可能。
具体的には各地で回収した資源を元に宇宙船をカスタマイズできるようになっており、より強力な戦艦を作り出すことができるようになっています。
- 新たな武器の設置
- 装備のアップグレード
- 資源回収の効率UPも
もちろん戦力を強化するだけでなく、戦艦の速度も調整が可能。
そのため資源の回収効率などもアップさせることが出来そうなので、色々なカスタマイズを行って、自身の戦艦をどんどん強化していきましょう。
※余った資源はゲーム内で売却することも可能です
マルチプレイモードについて
マルチプレイモードは主にPvPの内容がメイン。
この報酬等の詳細は明らかになっていませんが、コンテンツとしては生き残りを賭けたバトルやチーム戦のデスマッチなどの実装が予定されています。
- フリーフォーオール
- 生き残りをかけた総力戦
- チームデスマッチ
- チームvsチームのバトル
- オーブ収集戦
- オーブの回収数で争うゲーム
- ドミニオン
- 占領戦。基地を占領し相手のライフを奪う
このようなゲームモードが実装予定。
後々これらのゲームコンテンツの詳細や実装日程なども公開されてくるはずなので、興味のある方は続報にも注目しておくといいでしょう。
NFTについて
NFTについては、まだ不明な部分もあります。
ただ現状ではGenesis Passがすでにリリースされており、今後はゲーム内で活用するNFTも登場するものとなっているので覚えておきましょう。
このGenesis Passは色々な特典を享受できるもの。
- ステーキングで活用
- HSトークンの獲得が可能
- ゲーム内報酬の増加
- Pass保有者はゲーム報酬が増加
- 将来的なWL配布やエアドロ
- NFT戦艦のWL配布やその他NFTのエアドロ
- 資源のランダムドロップ
- ゲームの資源であるアイテムを配布
- 早期アクセス権の配布
- マルチプレイなどクローズドβ参加
このように色々なメリットが付与される予定です。
Genesis PassはすでにOpenseaなどで二次流通が行われているので、興味のある方はゲーム公開前にあらかじめ入手しておくといいでしょう。
また今後はNFT戦艦なども実装される予定。
より多くのNFTに関する情報が出てくると思うので、ゲームに興味が出て来た方は公式ツイッターの発信などもチェックしておくことをおすすめします。
NFT – OpenseaOpensea|NFTマーケットプレイスの使い方
トークン・通貨について
Haunted Spaceでは以下2種類の通貨が実装。
- $GAGA(仮想通貨)
- H-Bucks(ゲーム通貨)
位置付けとしてはH-Bucksがメインで使用するゲーム通貨、$GAGAはエコシステムの基軸通貨といった感じです。
それぞれ説明していきます。
H-Bucks(ゲーム通貨)
先述した通り、H-Bucksはゲーム内通貨です。
ゲーム内では主にこの通貨でNFTやその他アイテムの購入、実績の早期解除などに活用することができるようになっています。
- NFTの購入に活用
- 素材やその他アイテムの購入
- その他の用途も検討中
この入手法としてはクレジット課金や後に説明する$GAGAとの交換も可能。
またゲーム内ではアクション、タスク、実績、トーナメントを通じて獲得することができるようになっているので、こちらも覚えておきましょう。
$GAGA(仮想通貨)
$GAGAはゲームの運営であるGalaxy Labのエコシステムトークン。
直接ゲーム内で活用することは少ないですが、H-Bucksの購入やステーキング、また長期保有者へは特別な特典を付与するための鍵となる役割を持ちます。
- H-Bucksの購入
- ステーキング
- 長期保有者へは特別な特典
- eSportsの報酬として付与も
また今後ゲームはeSportsなどのイベントも検討。
その時の報酬としても付与される予定となっている他、今後開発されるゲーム等でも活用を予定しているので、こちらもチェックしておいてください。
またH-Bucksをクレジットで購入する場合も裏では$GAGAを一度購入する形式に。
そうすることでデフレトークンとなり、長期的な価値向上が行われる設計となっているので、こちらもローンチ後の推移に注目です。
パートナー
🤝 Exciting news! We're officially @SuiNetwork Partners!
— Haunted Space (@HauntedSpace_) May 3, 2023
🎥 See the partnership announcement video:https://t.co/auBLwqpzkE
SUI's Mainnet launch saw an x20 growth in hours! 🚀
Stay tuned for updates on partners, economy, and game design.
We've been working hard behind the…
Haunted Spaceでは複数のパートナーシップを締結。
- beam
- Avalanche サブネット
- Seedify
- ブロックチェーン特化型ローンチパッド
- Epic Games
- ゲームプラットフォームであるEpic Storeを運営
他にもパートナーは存在しますが、特に目を引くのは上記の3つ。
特にEpic Gamesは多くのブロックチェーンゲームが並ぶプラットフォームの開発企業であり、今作への資金援助を行っています。
またSeedifyローンチパッドプラットフォーム。
トークンのリリースからNFTの販売まで行えるものとなっており、今後はこれらを活用したセールなども開催されるはずなので続報には注目です。
Game – SeedifySeedify|ローンチパッドプラットフォームの概要
ロードマップ
- 2025 Q3~Q4
- トーナメント導入
- クローズドアルファ版Polaris AI統合
- マーケットプレイスリリース
- eSports大会の実施
- 新ゲームモードリリース
- 2026~
- B2Bゲーム企業向けのAI統合
- クローズドベータ版Polaris AI
- マルチプレイの拡張
運営から公開されているロードマップは上記。
次の動きとしてはトーナメントの導入やeSports大会の実施が大きなものとなっており、同時にマルチプレイの実装も目指すものとなっています。
またその後は本格的にAIの統合も。
これらが実装されれば、さらに深いゲーム性を提供することができ、より多くのユーザーを満足させそうなものとなりそうなので、後の展開も要チェックです。
まとめ
今回はHaunted Spaceを紹介しました。
シングルやマルチプレイを楽しめ、色々な遊び方ができるゲームとなっているので、SF好きな方はこのゲームもチェックしておくことをおすすめ。
またゲームはPCから実装される予定ですが、今後はプレステなどの対応も検討。
ゲーム設計もWeb2ユーザーがスムーズにプレイできるものとなっているので、これらの実装が行われれば、より多くのユーザーを惹きつけるものとなるでしょう。
非常に楽しみが多いゲームとなっているので、続報についても要チェックです。
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |