ツイート

Shatterpoint アプリの遊び方|MOBAのゲーム性と特徴・稼ぎ方を解説

Shatterpoint(シャッターポイント)の遊び方をまとめています。RPG×MOBAの要素を持つシンプルなゲーム性となっていますが、NFTのクラフトやトークンの獲得などWeb3要素も充実しており、長期的に遊べるゲームとなっていそうなので注目です。

Information

弊サイトで掲載される記事内には取引所のプロモーションを含むものがございます。

また掲載プロジェクトのプロモーションについては個別で記載いたします。

Shatterpointとは?

スマホ バトル画面
Shatterpoint概要
タイトルShatterpoint
ジャンルRPG/MOBA
チェーンPolygon
トークン$POINT
リリース2025年以降
対応デバイス モバイル
公式サイトhttps://shatterpoint.gg/

Shatterpointはモバイルでプレイ可能なMOBA。

PvEやPvPのハイペースなバトルを体験できるものとなっており、プレイヤーはShardsと呼ばれる資源をバトルで集め、リーダーボードの上位を目指します。

  • モバイルでプレイ可能
  • スピード感のある3人制バトル
  • PvPだけでなくPvEコンテンツも
  • NFTを活用した育成システム
  • BIG TIMEやOpen Lootと共同開発

今作は以前より開発を仕切り直し、今回はBIG TIMEやOpen Lootと共同開発。

シンプルに楽しめるゲーム要素、没入感の増すNFT育成システムなど、より充実した内容へと変化しているので、こちらもチェックしておくといいでしょう。

そこで今回はこの新たなゲーム性や特徴について解説を行います。

Shatterpoint公式

ゲーム性

複数のモンスターとプレイヤー

Shatterpointのゲーム性としては1戦3人で行うPvPvEのMOBA。

ライバルプレイヤー2人を加えた3人で、Shardsと呼ばれる資源を奪い合い、リーダーボード上位入賞を目指します。

  • Shardsの獲得量で勝敗決定
  • 討伐やミッションでShardsを獲得
  • 1試合4分の手軽な設計
  • ギアやルーンの強化要素も

このShardsについてはモンスター討伐など複数の方法が存在。

もちろんその他のプレイヤーを倒して奪い取るなどの方法もあり、色々な戦略を試すことができるようになっているので、ぜひこちらも覚えておきましょう。

またゲームプレイ中には宝箱から装備やブースターの獲得なども可能。

自身を強化することで、より効率よくShardsを獲得することができるので、戦況を見極めながらプレイを行ってみて下さい。

特徴

Shatterpointの特徴は以下。

  • 充実した育成要素
  • プレイヤーに優しいエコシステム
  • 有名ゲームの運営と共同開発

それぞれ詳細を解説していきます。

充実した育成要素

アイテムのクラフト画面

Shatterpointは育成要素が充実。

具体的にはヒーローの装備品であるギアやアビリティであるルーンがその対象となり、バトルで入手できるShardsを使って強化することが可能です。

また強化の他に装備はNFT化も可能。

このNFT化には$POINTトークンが必要となりますが、NFT化することでさらに強力な性能を発揮すると言われているので、こちらも試してみるといいでしょう。

このようにRPGのような強化の仕組みもゲームの特徴と言えそうです。

プレイヤーに優しいエコシステム

エコシステムの説明文

Shatterpointのエコシステムはプレイヤーファーストで構築。

  • プレイ報酬でトークンの70%を配布
  • トークンの公式セールは一切なし
  • ゲームプレイからエアドロップも予定

公式は上記の内容を公言しています。

セールはもちろん投資家への割り当てもなく、全てのプレイヤーが平等の条件で$POINTを入手できるようになっているので、こちらも誠実な対応と言えるでしょう。

非常にクリアなエコシステムとなっているので、今後の展開にも注目です。

有名ゲームの運営と共同開発

パートナー企業一覧

このタイトルはBIG TIME運営と共同開発。

実は過去に2度ほどゲームをピボットする経験をしており、今回は新たに強力なパートナーと開発を行うことで、本格的な再建を行うものとなっています。

BIG TIMEは過去には1億ドル以上の収益を上げる実績も。

ブロックチェーンゲームを成功に導くノウハウも確立している運営となっているので、新たなShatterpointも大きな反響を呼ぶことに期待しておきましょう。

遊び方

ゲームプレイのフローチャート

Shatterpointは3人のプレイヤーでバトルを行う形式。

プレイヤーだけでなくモンスターもいる中で、限られた資源であるShardsを奪い合い、制限時間中に最もShardsを獲得したプレイヤーが勝利となります。

  • モンスター(NPC)の討伐
  • 他プレイヤーとの戦闘
  • 共有クエストのクリア
  • マップ上の宝箱(チェスト)の開封

このShardsの入手方法は上記の通り。

戦況を見ながら効率的にShardsを集める必要があり、バトルに勝利すれば追加でShardsを獲得できるので、こちらも覚えておくといいでしょう。

また共有クエストや宝箱の開封は先着順。

そのため、優先してクエストクリアや宝箱を狙うのか、モンスターを先に倒してShardsを獲得するのかなど戦況に合わせて行動を変えていくことが重要となります。

その他のプレイヤーとのバトルも旨味はありますが、負ければリスポーンやShardsの減少に繋がるので、この辺りのリスクも踏まえてバトルを行って下さい。

複数のマップや宝箱

またバトルで重要なのがマップを理解すること。

地形を理解して待ち伏せ、ブースターを早く獲得して強化などその時々の最適化を行うには事前にマップの把握も大事な要素となるので覚えておいてください。

このような点においても戦略性が問われるゲームとなっています。

高難易度PvEコンテンツも実装

ボスバトルの画面

Shatterpointでは高難易度コンテンツとしてボスバトル(PvE)が実装。

こちらは期間限定のイベントのような扱いとなり、$POINTトークン、限定コレクション、レアなリソースなどを獲得することができるようになっています。

  • Web3・Web2プレイヤーに分けた仕様
  • 参加費を支払ってプレイ
  • 希少な報酬をふんだんに用意

この参加できる内容はWeb3・Web2プレイヤーで差別化。

さらに装備のレア度などの内容によっても細かく参加の調整が行われるとのことなので、ゲームに慣れてきた場合はこちらも挑戦してみるといいでしょう。

通常プレイよりも豪華報酬を獲得するチャンスなので注目です。

ヒーローについて

登場キャラ一覧

ヒーローはゲームで活用するキャラに該当します。

このヒーローは複数のバトルスタイル(タイプ)に分かれており、それぞれの特徴が異なるので、自分に合ったものを探すといいでしょう。

  • TREVOR
  • ダメージ軽減・体力増加の能力持ち
  • SHEER-EI
  • 多くのリソース収集・シャードの保有強化
  • BAYNITE
  • 復帰力が高くHP減少時にダメージ増加
  • SCOFIELD
  • 自己の呪文・治癒効果を強化
  • SHA TU’SZU
  • ダメージ特化・攻撃するたび回復も

それぞれの概要は上記の通り。

またこれらの特徴に加え、ヒーローにはギアとルーンを装備することで更なる強化ができるので、好みのスタイルも作りやすく戦略幅も広がります。

もちろんヒーローの最適化もバトルで有利になるコツ。

色々な組み合わせなどを試して、どのスタイルが効率よくシャードを集めれるかなど試行錯誤しながら多くのバトルに挑んでいきましょう。

NFTについて

NFTの種類一覧

Shatterpointでは以下の3種類のNFTが実装。

  • Equipment NFT(装備)
  • ヒーローに装備するギア
  • Cosmetic NFT(スキン)
  • ヒーローのスキン。トークン獲得効率にも影響
  • Crystals・Crystal Forges(クリスタル)
  • 装備した状態でバトルに勝利するとトークンが獲得可能

これらのNFTはOpen Lootから入手が出来ます。

またギアについてはゲームプレイを通して作成もできるようになっているので、NFTを入手したいという方は覚えておくといいでしょう。

そしてトークンを稼ぐにはCrystals・Crystal Forgesが必要。

こちらについては後に説明を行うので、ゲームプレイでトークンを獲得したいという方はぜひチェックしてみて下さい。

トークンについて

トークンやリソースの一覧

Shatterpointでは$POINTが実装。

ただこの他にもゲームではシャードを始め、ダスト(課金石)、クラフトストーンなど、色々な資源が存在するので、こちらも以下にまとめておきます。

  • $POINT
  • トークン。NFT作成(NFT化)や限定コンテンツのアクセス
  • シャード
  • ゲーム通貨。ギアの強化やアイテム作成など多様な用途
  • ダスト
  • 課金石。限定コンテンツ参加、ギア作成
  • クラフトストーン
  • クリスタル作成・アップグレード、コスメ作成

それぞれの通貨で用途も全く異なるので覚えておきましょう。

ただしシャードやダストさえあれば概ねのコンテンツを楽しめるようになっているので、Web2プレイヤーでも安心してゲームをプレイすることができます。

またトークンである$POINTは後々に取引所で取り扱われる可能性も。

多くのゲームトークンを上場させているBitgetであれば、トークンローンチ後にすぐ取り扱いも始まりそうなので、早めに準備をしておきたい方はこちらもぜひ。

Exchange – Bitget

Bitget登録方法|口座開設のやり方

Bitget公式

$POINTの稼ぎ方

$POINT獲得に関連するアイテム一覧

$POINTの稼ぎ方はクリスタルを装備した状態でPvPマッチに勝てばOK。

ただこのトークンの獲得手順については、少しステップを踏まないといけないので、こちらもしっかりと把握しておく必要があります。

  • クリスタルフォージを入手
  • Open Lootマーケットなどから購入
  • クリスタルを作成
  • クリスタルフォージのレシピを使い作成
  • ダストを注入
  • クリスタルにダストを入れると稼ぐ能力を発揮
  • PvPマッチで勝負
  • 勝利することで$POINTトークンを獲得

またこの他にも週間のリーダーボード報酬やボス戦でも獲得は可能。

リーダーボード報酬やボス戦の方が分かりやすいですが、安定的にトークン報酬を獲得したい場合はPvPでの獲得が一番なので、こちらも覚えておきましょう。

もちろん前述通り取引所に上場すれば売買も可能となります。

Exchange – Bitget

Bitget登録方法|口座開設のやり方

Bitget公式

ロードマップ

  • 2025 Q2
  • ライブテスト
  • エアドロ シーズン1
  • NFTセール
  • 2025 Q3
  • エアドロ シーズン3
  • ゲームイベントシステム
  • 新しいマップ
  • 2025 Q4
  • エアドロ シーズン4
  • コスメティッククラフト
  • ボスシステム
  • 2026 Q1
  • エアドロ シーズン5
  • ヒーローのスキルツリー
  • 新しいアビリティと武器
  • 2026 Q2
  • エアドロ シーズン6
  • 新しいマップ
  • ヒーロー昇格システム

Shatterpointのロードマップは上記の通り。

2025年半ばからエアドロップ付きのテストを開始し、徐々にゲーム性を拡張していくものとなっているので、こちらについてもチェックしておきましょう。

このエアドロップイベントではゲームプレイでSparksを獲得可能。

後々にこのSparksと$POINTを交換できるようになるとのことなので、エアドロップを狙いたいという方はテストプレイも積極的に参加を行ってみて下さい。

Shatterpoint公式X

まとめ

まとめ

今回はShatterpointの遊び方をまとめました。

シンプルで遊びやすそうなゲーム性となっていますが、戦略も必要な内容となっているため、多くの方が楽しめるものとなっているでしょう。

また今回は再起を賭けBIG TIMEの運営陣と共同開発。

随所にこのノウハウも見られるエコシステムの設計にもなっているので、今後このゲームがどのような反響を呼ぶのかも注目しておくことをおすすめします。

Shatterpoint公式

暗号資産(仮想通貨)のお得情報!
キャンペーンまとめ取引所キャンペーン
0円で始める投資術無料で暗号資産を入手
無料でビットコインBTCが貰えるサービス
無料でETHを獲得ETHが貰えるサービス
即日買える取引所購入まで一番早い取引所
仮想通貨取引所ランキング

記事一覧