
AneeMateの遊び方|シューティングMMORPGの特徴とゲーム性を解説
AneeMateとは?
AneeMate概要 | |
---|---|
タイトル | AneeMate |
ジャンル | MMORPG |
チェーン | TOY CHAIN |
トークン・通貨 | $QORPO |
リリース | 2025年(パブリックテスト) |
対応デバイス | PC(Windows) |
公式サイト | https://aneemate.com/home |
AneeMateはPCでプレイ可能なMMOアクション × シューティング。
プレイヤーは広大なオープンワールドの中でシューティング形式のバトルを行いながら、モンスターの捕獲や育成、また地域からの脱出を行うものとなっています。
- 基本プレイ無料
- ウォレット接続不要
- 2種類のゲームモードが実装
- 豊富なNFTが存在
- Epic Games Storeに掲載
- QORPO GAME STUDIOが開発
また救出したモンスターは後々PvPコンテンツなどで活用。
通常のメインストーリー(捕獲など)とPvPと2つのコンテンツで楽しめるゲームとなっており、しっかりとやり込み要素のあるゲームとなっているので注目です。
ゲームはCitizen Conflictを手がけるQORPO GAME STUDIOが開発。
QORPOエコシステムの新たな注目作として、今後話題となりそうなゲームとなっているので、ぜひこちらのゲーム性もチェックしておくといいでしょう。
Game – Citizen ConflictCitizen Conflictの遊び方|ゲーム性や特徴を解説
ゲーム性
メインのゲーム性はMMOアクション × シューティング。
奴隷となってしまったAneeMates(アニーメイト)の救出し、フィールドから脱出を行うものとなりますが、後々はこの育成や派生したバトルコンテンツも楽しめます。
- メインはモンスターの救出(捕獲)
- 広大なオープンワールドを採用
- シューティング形式でのバトル
- キャラ、モンスターを育成、強化
- 捕獲したモンスターを活用したPvP
ゲーム性のイメージはパルワールドが近そう。
ただこのゲームでは救出を目的としたストーリーとバトルの2つのコンテンツを実装しており、その中でアクションや育成、PvPなどを楽しむことが可能です。
またゲーム内に登場するモンスターやアイテムはNFT化も可。
独自のマーケットも実装されており、ゲームプレイをしっかりと行うことで、NFTの売買で収益獲得も狙えるようになっているので、こちらもチェックしておきましょう。
特徴
AneeMateの特徴は以下。
- ゲームは手軽にプレイ可
- アイテムのNFT化も
- IPの認知拡大も予定
それぞれ詳細を解説していきます。
ゲームは手軽にプレイ可
AneeMateは基本プレイ無料。
またゲームをスタートすれば自動でゲーム内ウォレットが作成されるようになっているので、初めての方でもスムーズにゲームプレイを行うことが可能です。
- Web2プレイヤーの参入ハードルを低下
- ゲーム内ウォレットが自動作成
- メタマスクなど既存のウォレットも連携可
そのため、このゲームは幅広い層にアプローチが可能。
もちろんゲームを進める上でもWeb3の知識がほとんどなくても十分遊べるようになっているので、多くの方から支持を集めることに期待です。
アイテムのNFT化も
AneeMateではアイテムのNFT化が可能。
プレイヤーキャラやモンスター(AneeMate)、装備品、スキンなどゲーム内のアセットを全てNFT化することができます。
もちろんこれらのアイテムはマーケットで売買が可能。
特に独自マーケットで活用される$QORPOを入手することが出来れば、同プラットフォーム上のその他のゲームで活用もできるので、こちらも要チェックです。
IPの認知拡大も予定
運営は将来的にAneeMate IPの認知拡大も予定。
具体的にはTVシリーズ、コミック、グッズなどのリリースを予定しており、クロスメディア戦略でこのIPの普及を行おうとしているので注目です。
これまでもWeb3 IPとして知名度を高めたプロジェクトは多数。
そのようなプロジェクトは、大手企業などともコラボしており、このようなことが実現できれば、さらにゲームも盛り上がりそうなので楽しみにしておきましょう。
遊び方
今作では大まかに以下の2通りのゲームモードが用意されています。
- Creature Extraction
- モンスターの救出(捕獲)や育成
- Ultimate Arena
- 育成したモンスターなどを活用したPvP
エクストラクションはストーリー、アリーナはPvPバトルと考えるといいでしょう。
考え方としては、ストーリーを進めながら、PvPで活用できるモンスターの捕獲や育成を行っていくと思ってもらうとスムーズだと思います。
ではこちらもそれぞれ簡単に解説していきます。
エクストラクションモード
エクストラクションモードではモンスターの捕獲がメイン。
ゲーム形式はMMO要素のあるシューティングバトルとなっており、モンスターの捕獲の他に装備などのアイテム獲得(クラフト)を行っていきます。
- アニーメイトの捕獲がメイン
- 資源の回収も可能
- 回収した資源から装備のクラフトも
このコンテンツが後のPvPに繋がる重要なもの。
ここでいかにモンスターや装備を充実させるかによって、PvPでの戦略や勝率も変わってくるので、しっかりとゲームプレイを行って備えてみて下さい。
またこのエクストラクションでは資源の回収も可能。
この資源を活用してゲーム内アイテムや装備品などをクラフトできるようになっているので、こちらも色々と試してみるといいでしょう。
バトル時の注意
このモードではNPCとの戦闘が基本です。
ただし、オープンワールド内ではその他プレイヤーも存在し、バトルのドロップアイテムは倒した人など関係なく奪うことができるので注意しておきましょう。
アリーナモード
アリーナはPvPバトルがメインのコンテンツ。
こちらは捕獲したモンスターを活用した戦いとなり、編成などでプレイヤーの戦略やスキルなどが試されるものとなっています。
- モンスターを活用したバトル
- 1vs1、3vs3、5vs5などで編成
- バトル勝利で経験値の獲得が可能
またバトルで勝利すればキャラやモンスターの経験値も獲得可能。
詳細は今後発表予定となっていますが、こちらもゲーム内で強くなるためには欠かせないコンテンツとなりそうなので、続報にも注目しておきましょう。
モンスターについて
アニーメイトはそれぞれのスキルや必殺技を持っています。
もちろんスキルにはそれぞれの特徴やクールダウンなどもあるので、これらを上手く考慮して最適な編成を行っていきましょう。
NFTについて
AneeMateでは、多くのものがNFTとして実装されます。
- AneeMates(モンスター)
- キャラクター
- 装備品
- スキン
- ゲームアイテム
これらはクラフトなどで入手することが可能。
クラフトの詳細は今後公開予定ですが、しっかりとゲームプレイを行うことでNFTを獲得し、売買を行うなども体験できるので、ぜひ挑戦してみて下さい。
またすでにこのゲームではジェネシスモンスターも販売。
このモンスターは早期アクセス権やトークンのエアドロップなどのユーティリティも予定されているので、興味のある方はチェックしておくといいでしょう。
こちらはすでに以下のマーケットで入手できるので、興味のある方はぜひ。
トークンについて
AneeMateでは独自トークンの実装はありません。
プラットフォームのトークンである$QORPOがメインで活用されるものとなっており、色々なことができるようになっています。
- ゲーム内アイテムのNFT化
- マーケットプレイスでの活用
- 投票(ガバナンス)
- ステーキング
主な用途としては上記です。
もちろん上記以内にもこちらはプラットフォーム全体のトークンなので、今後リリースされるゲーム等でも活用できるということもポイントとなりそうです。
すでにこの$QORPOはBybitなどの取引所に上場。
後に説明しますが、ゲームで稼ぐためにはNFTが重要となりそうなので、トークンを入手して色々なアイテムのNFT化を行うということも検討してみて下さい。
Exchange – BybitBybit|登録・口座開設のやり方を解説
稼ぎ方
このゲームでは今のところトークンを直接入手する方法は公開されていません。
ただある情報としては、NFTを保有するメリットとしてエアドロップがあげられているので、ゲームプレイを行う場合はクラフトなどを意識するといいでしょう。
- エアドロがトークンの場合
- トークンを売却して収益化
- エアドロがNFTの場合
- マーケットで売却して収益化
このようなことが想定されます。
ただNFTをクラフトするためには、前述した通り$QORPOが必要となるので、まずは通常のゲームとして楽しみ、面白ければNFT化を目指すといった流れで良さそうです。
まずはゲームプレイを楽しむことが重要なので、こちらも把握しておいてください。
ロードマップ
- 2025 Q1
- ソーシャルHUBと新機能の追加
- 2025 Q2
- パブリックαリリース
- 2025 Q3
- コンソール市場への展開
- 2025 Q4
- ゲームのオープンβ
AneeMateの今後のロードマップは上記。
現在は同プラットフォームのCitizen Conflictと同時に開発が進められているので、年内は割とゆっくり目なペースで開発が進んでいくよう。
そのため、正式リリースは2026年以降となるでしょう。
ただし、すでにEpic Games Storeには掲載されており、年内にβまでの目途は立っているので、こちらもどのような反響を呼ぶのか注目です。
まとめ
今回はAneeMateの遊び方を紹介しました。
ストーリー性のあるMMORPGやその他のプレイヤーとのバトルコンテンツなど、色々な楽しみ方ができるゲームとなっています。
またWeb2・Web3プレイヤー両方が楽しめる設計というのも嬉しいポイント。
仮想通貨の知識がない方でも、NFT化やエアドロップなど、徐々にその醍醐味も味わえる作りとなっているので、ぜひこのような体験も実感してみて下さい。
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |