
ウォレットバトラーとは?ゲームの始め方と遊び方を徹底解説
オープンβの遊び方
ウォレットバトラーは現在オープンβ版が公開されています。
こちらは本リリースでゲームやコンテンツの仕様が変わる可能性があるので、あらかじめご了承ください。
ウォレットバトラーとは?
ウォレットバトラーとは株式会社Arcが提供するブロックチェーンゲーム。
仮想通貨で利用するウォレットアドレスからモンスターを生成し、クエストやPvP、GvG対戦などを行うことができるようになっています。
生成されたモンスターなどは、トークン(仮想通貨の一種)で作成されているものが多く、マーケットなどで売買を行うことが可能です。
こちらはブロックチェーンゲームの中でもかなり注目のタイトル。
多くの方が期待しているゲームだと思うので、ここではこのウォレットバトラーの始め方と遊び方について解説を行っていきます。
ゲームの始め方
ゲームは「公式サイト」にアクセスを行って始めることができます。
TOPに始めるというボタンがあるので、まずはこちらをタップして自身の使用するウォレットと連携をさせる必要があります。
このウォレットは仮想通貨のお財布です。
ウォレットバトラーでは、ウォレットを持っていなくてもSNSなどと連動させればゲームを開始できますが、キャラの売買などを考えると用意したほうがいいでしょう。
Check:初心者向け!おすすめウォレット4選
始めるを押した後は、連携方法が問われるのでウォレットアドレスを選択。
するとポップアップが表示されるので、メールアドレスを入力して次へをタップします。ウォレットが起動するので、署名をすればOKです。
これでゲームを始めることができます。
始め方は簡単なので、ぜひこちらからゲームをプレイしてみてください。
遊び方
まず基本の遊び方から紹介します。
モンスターの召喚
↓
育成
↓
編成
↓
クエスト
これがまず最初のステップです。ゲームではモンスターを使ってクエストなどのコンテンツをこなしていくので、まずはこちらを召喚しましょう。
モンスターの召喚
モンスターの召喚は上部にある召喚から行います。
召喚画面に遷移するとクリスタルが浮遊しているので、好きなものを選択して、台座をクリックすることで、モンスターを召喚できます。
モンスターの召喚は1日3回、無料で行うことが可能です。
こちらはウォレットアドレスが表示してある部分に、直接アドレスを入力することもできるようになっているので、試してみたい方はぜひ。
これでモンスターを召喚できました。
ただこの状態ではまだモンスターの受け取りは完了していないので、こちらはプレゼントボックスから召喚したモンスターを受け取るようにしましょう。
こちらはすぐに受け取るかマイページからも確認できます。
マイページでは画面右下にプレゼントBOXが表示されています。
こちらにはミッションなどをクリアして手に入れたアイテムなども保管されるようになっているので、色々なものを受け取ってみてください。
モンスターの育成
モンスターの育成は上部メニューの自動育成から行います。
ウォレットバトラーの育成は、画面に表示されている祭壇にモンスターを配置することで、経験値がたまっていく仕組み。
クエストをこなさなくてもLvアップができるのは手軽ですね。
こちらはクエストに編成しているモンスターも配置することができるようになっているので、主力モンスターなどは率先して育成していきましょう。
Lvアップを行うときは下部にある経験値付与をタップすればOKです。
このように経験値を付与した結果も表示されます。
自分のモンスターがどれくらい育ったのかもわかりやすく表示されるので、色々なモンスターを育ててみて最強のパーティを編み出していってください。
編成
続いてはクエストなどの編成を行っていきます。
この編成ではモンスターを最大5体まで配置できるようになっています。
ただしこの編成は2種類あるので要注意。
- クエスト用
- 防衛デッキ
こちらはよく見るとわかりますが、上部のデッキと書いてある部分をタップするとデッキ+数字のものと防衛デッキというのがあるので、それぞれ設定してください。
編成のやり方自体は簡単です。
こちらは交代したいモンスターをタップすることで、自分が所有しているモンスターの一覧が表示されるので、入れ替えを行ってみるといいでしょう。
ただし、モンスターの配置には注意をしてください。
モンスターはそれぞれ固有のスキルを持っています。
ただしこのスキルは、配置とマッチしていないと発動せず通常攻撃しか行われないようになっているので、こちらも把握して編成を行っていくといいでしょう。
スキルも色々あるので、こちらは戦略性など十分試行錯誤できそうですね。
クエスト
クエストはAPを消費してバトルを行うPvEコンテンツです。
上部メニューからクエストを選択すると、いくつかのエリアが表示されるので、好きなエリア・難易度を選んで、出現する敵とバトルを行っていきましょう。
バトルは自動で次々と進んでいきます。
敵を倒していくと、一定確率でエネミーが出現します。
こちらを倒すことでクエストはクリア。モンスターの装備品などが入った宝箱をドロップするようになっているので、多くのクエストをクリアしてみてください。
覚えておきたいこと
バトルはターン性で、それぞれのモンスターが行動していきます。
モンスターが行動を行うことでHPバーの横に表示されている数字がカウントダウン方式で減っていき、0になると固有スキルが発動します。
またその逆として、モンスターのスキルが発動することで下部のRPが溜まります。
こちらが一定値(バー下アイコンの数字)を超えることで、ターン開始時に固有の必殺技が打てるようになっているので、この点も覚えておくといいでしょう。
この必殺技はターン開始時のみ発動の設定が可能になっています。
負けてしまった場合
バトルで負けてしまった場合…
こちらはアイテムを使って復活するかそのまま撤退することになります。
初期はアイテムがないので、メニューをタップすると撤退のボタンがあるので、こちらを選択してください。(獲得したアイテムは消滅します)
クエストも初期からやり直しになるので覚えておきましょう。
アリーナ
アリーナはプレイヤー同士のバトルになります。
ただ対プレイヤーと言っても中身はNPCなので、バトルは倍速で進行できたり、スキップすることも可能です。こちらも手軽にプレイできますね。
バトルを始める場合は上部のアリーナをタップします。
挑戦というボタンをタップすることで、バトルが行えるプレイヤーの一覧が出てくるので、自分が挑戦相手を決定したらバトルに進みましょう。
バトルはクエストと同じように進行します。
オート機能やスキップなどを使って素早く結果を見ることもできるので、時短を行いたいという方は、この機能も利用してアリーナを行ってください。
勝利することで、戦利品が獲得できるようになっています。
こちらは対戦相手の難易度が高ければ高いほど豪華なものになるので、育成などを行い、より豪華な報酬がもらえるように自身の編成を強化していきましょう。
交換所
交換所ではクエストで手に入れたコインなどを使いアイテムを入手できます。
メニューをタップし、交換所を選択することで色々なアイテムが陳列されているので欲しいものを選択して、アイテムを入手していくといいでしょう。
APの回復薬など多くのものが陳列されているので、ご利用は計画的に!
まとめ
ウォレットバトラーの始め方と遊び方の解説を行いました。
まだオープンβなので荒い部分やいろいろなバグはあるかと思いますが、これまでのブロックチェーンゲームもβ時点では問題点が山積み状態でした。
その点を踏まえると、ある程度プレイできるので本リリースにも期待できます。
β版でできることも多いので、こちらは今のうちに色々と触ってみて本リリースへの準備を始めておくといいかもしれませんね。
このβ版では、本リリース後に使用できる報酬も用意されています。
これらの報酬については、「ウォレットバトラーのオープンβ概要」で紹介しているので、内容が気になる方は合わせてチェックを行ってみてください。
ウォレットバトラー
— dAppsMarket | ダプマ – Blockchain Gaming (@dapps_market) September 18, 2019
オープンベータ
修正を検討してもらいたい点や気になるところなどを当ツイートでまとめていきます。批評的な意味ではなく、より良くなって欲しい意味ですので、ご覧になられる方は勘違いされないようにお願いします🕺
期待のゲームなのでダプマも熱レビュー!
本リリースに向けて色々改善点はあると思いますが、多くのユーザーが期待しているタイトルなので、ぜひよろしくお願いします!