ウォレットバトラー|基本的なバトルシステム・用語を解説
基本仕様
ウォレットバトラーの基本的なバトルの仕様です。
このゲーム自体モンスターを配置し、それぞれのスキルや必殺技を駆使してバトルを行うというシンプルな仕組みとなっていますが、細かいルールは要チェック。
専門用語なども出てくるので、こちらはきっちり理解しておきましょう。
バトルの仕組み
まずはバトルの仕組みを解説します。
簡単な概要としては以下のものを覚えておくといいでしょう。
バトルの概要 | |
---|---|
編成モンスター | 5体 |
ターン数 | 最大8ターン |
初期TP | 0TP |
最大TP | 100TP |
勝利条件 | 基本敵の殲滅 |
バトルはターン性となっています。
決められたターン内で敵を全滅させることができれば勝利とシンプルな内容です。
ただ、この勝利条件についてですが、こちらは利用するコンテンツによって勝利条件も異なるので、バトルを行う前には一度確認しておくといいでしょう。
またモンスターは同名の物は複数編成できないので覚えておいてください。
専門用語解説
先ほどの概要でもTPという専門用語が出てきました。
ウォレバトにはこのような独自の用語が出てくるので、こちらも解説します。
- ブレイクカウント
- カウントブレイク
- TP
- タクティクス
特にこれらのことを覚えておけばバトルはバッチリです。
これらの専門用語は解説だけでは理解しにくいので、こちらは画像と照らし合わせながら、どのようなものを意味しているものかを見ていきましょう。
ブレイクカウント
まずはブレイクカウントです。
こちらは場面上に出ているモンスターの右上に表示されている数字のこと。こちらのカウントが0になることで、次に紹介するカウントブレイクが発動します。
このカウントは以下の条件で減少。
- 行動順を迎えた時
- 被ダメージ(通常攻撃のみ)
一気に2つなどは減ることがないので、この点は覚えておきましょう。
カウントブレイク
カウントブレイクは各モンスターが持つ固有スキルです。
先ほど紹介したブレイクカウントが0になることで発動する強力な技となので、モンスターの行動順も考えながら編成・配置を決めるといいでしょう。
TP
TPは必殺技を放つためのゲージです。
TPはアクティブスキルを使用することで貯まります。
このTPが貯まることで、次に紹介するタクティクスを使用することができるようになるので、こちらも覚えておきましょう。
タクティクス
タクティクスは必殺技と考えてもらうといいでしょう。
こちらは先ほど紹介したTPを使って発動するものとなり、チーム全体のバフや相手へのダメージなど様々なスキルがあるので、色々試してみてください。
注意点としては、このタクティクスの発動は手動です。
#ウォレバト
— 杉山 幸雄🐘Yuckey🐘 (@yukio_sugiyama) September 18, 2019
レゾナンスオーダーとかいうのの発動方法。
下のバーが貯まってたら一度バトルを停止して発動させる。
ノーマルで勝てなかったやつにもこれで勝てるようになったよ🙌 pic.twitter.com/oYk5yA55Xd
βの段階ではオートの場合は、一度ストップして選択する必要がありました。
今後のアップデート次第では、ストップする必要はなくなるかもしれませんが、ターン開始前に発動するものを選んでおく必要はあるので覚えておきましょう。
かなり強力な技も多いので、こちらは使用するタイミングが重要です。
ターンの流れ
上記の用語も踏まえてターンの流れを解説します。
もう用語も覚えたので、こちらを見ればバトルの仕組みはバッチリなはず!
ターンの流れ | |
---|---|
Step1.(開始前) | タクティクスの使用の有無 |
Step2. | タクティクスの発動 |
Step3. | モンスターの行動(AGI順) |
Step4. | ターンの終了 |
ここで補足ですが、モンスターの行動は数種類あります。
- カウントブレイク
- アクティブスキル
- 通常攻撃
特にスキルについては、各モンスターで装備するもの(継承)や固有で持っているものなど、様々なものがあるので覚えておくといいと思います。
また配置で発動できる・できないもあるのでこちらも確認しておきましょう。
攻略のポイント
バトル攻略のポイントとしては配置が重要です。
ウォレットバトラーでは、前衛・中衛・後衛にモンスターを配置することができますが、これらによって発動するスキルが変わります。
こちらは先ほど言った発動できるできないにも当てはまりますね。
また通常攻撃を含む、多くの攻撃は前衛に当たりやすくなっています。
つまりは前衛にタンク(盾役)を配置して、殲滅しにくい編成も組めますし、強力なカウントブレイクを持つものを配置し、一気に試合を決めることも可能。
色々な戦略性が広がるので、編成ではまず配置を意識してみるといいでしょう。
まとめ
ウォレバトのバトルシステムについてまとめました。
バトルの構造はシンプルですが、色々なスキルがあったり、配置次第で各モンスターの行動も大きく変わってくるので、こちらは覚えておきましょう。
また初心者の方は、用語の意味を覚えることが重要です。
これらを理解すれば、色々とバトルの展開も把握できるようになっているので、紹介した内容はしっかりと覚えてバトルに活かしてみてください。
その他の基本の遊び方は、下記でもまとめているのでこちらもご参考に。
Check:ウォレバト|ゲームの遊び方を解説