ウォレットバトラー|アリーナの仕組みと報酬について解説
PvPコンテンツの概要
Medium更新しました!
— ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)公式 (@walletbattler) December 6, 2019
本日は『アリーナ』に関してのご紹介です。
お昼ごはんの箸休めに是非ご覧ください!#ウォレットバトラー #ウォレバト #あやしくないhttps://t.co/LqQXks0qHu
ウォレットバトラーのメインコンテンツの1つアリーナ。
このゲームがこだわる「最強」のプレイヤーが決まるコンテンツにもなっており、報酬も色々と用意されているので、こちらはやり込んでみたいもの。
各シーズン1週間と期間も短いので気楽にも遊べそうです。
そこでここでは、このアリーナの仕組みと報酬について紹介します。
アリーナの仕様
アリーナ基本情報 | |
---|---|
シーズン | 7日(集計1日込み) |
使用BP | 1バトル1BP消費 |
ターン数 | 最大8ターン |
スコア | 累積方式(5連勝まで) |
アリーナはBPを消費して相手の防衛デッキと対戦を行います。
8ターン以内に相手のモンスターを全滅させるか、8ターン終了時にHP合計の割合が高ければ、バトルの勝利となりスコアを獲得。
このスコアは最大5連勝まで蓄積されます。
1シーズン6日のバトル期間と1日の集計期間となっており、この中で各プレイヤーがハイスコアを競い報酬を獲得していくイメージです。
厳密にはシーズン中のハイスコアによってランクが決定。
このランクによってシーズン終了時に色々な報酬を獲得することができます。
各シーズンでスコアボーナスやステータスアップ(アリーナのみ)となるピックアップモンスターも登場するので、色々な編成でもバトルが楽しめるでしょう。
スコアについて
獲得できるスコアについてもう少し詳しく紹介します。
アリーナで獲得できるスコアは以下の2つに分かれます。
- スコア
- 防衛スコア
スコアは自分でバトルを挑んで勝利した場合に獲得できるもの。
こちらが先ほど言った連勝で累積されるものなので、ぜひハイスコアが出るよう挑戦してみてください。こちらは負けた場合or5連勝達成でリセットされます。
また防衛スコアはバトルを挑まれて勝利した時に獲得できるもの。
防衛スコアには連勝などの概念はありませんが、各シーズンで獲得した防衛スコアに応じて報酬も用意されているので、こちらもしっかり編成しましょう。
獲得スコアの要素
獲得するスコアの要素は色々なものがあります。
- 使用モンスターのスキルやステータス
- 勝利時の生存モンスター数(味方・敵)
- ボーナスモンスターの編成状況
- 属性ボーナス対象モンスターの編成数
これ以上にも本番環境では、その他の要素も獲得スコアに影響してくるようなので、色々な編成を試してシーズンハイの成績を更新していきましょう。
これだけ要素があれば戦略性も、かなり問われてきそうですね。
階級の変動
階級変動はシーズン終了後に行われますので、シーズン中に階級変動はされません。
— ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)公式 (@walletbattler) March 2, 2020
階級内順位の右横にあるアイコンが、現時点でのシーズン終了時に変動する階級数となります! https://t.co/mMpdatrEWx
アリーナはシーズン終了のタイミングで階級が変動することがあります。
こちらはアリーナの成績に応じて、次のシーズンでどの階級に属するかもわかるので、こちらもシーズン終了後には確認していくといいでしょう。
アリーナ報酬
アリーナにはシーズン報酬以外にも多くのものが用意されています。
- シーズン報酬
- 初昇格報酬
- ETH報酬
- 連勝報酬
- 勝利報酬
- 防衛報酬
各シーズン終了時のランクに応じて付与
各ランクに初めて到達したときに付与
ランク毎に抽選でETHを付与
各ランクで獲得人数・報酬量は変化
シーズン中に初めてその連勝回数に到達したときに付与
バトルの勝利時に付与
シーズン中のスコアに応じて付与
これらの報酬は毎シーズン獲得できるものとそうでないものもありますが、着実にアリーナをこなしていけば、色々なアイテムやETHも獲得できるでしょう。
アイテムはレアモンスターやスキルも検討中とのこと。
さらなる高みを目指すためには重要なものとなるはずなので、毎シーズン獲得できる報酬などは、より高いランクのものをGETできるようチャレンジしてみてください。
報酬体系も豊富なので、こちらは欠かさずに参加するようにしましょう。
まとめ
ウォレットバトラーのアリーナについてまとめました。
このように色々な報酬体系や、各シーズンによってのピックアップなどユーザーのアクティブになる要素が詰まっているので、こちらには期待です。
またその他にもこのゲームには色々なコンテンツがあります。
もちろん育成などにも関わってくるので、こちらのチェックも必要。
ウォレバト全体のコンテンツについては、「ウォレットバトラー|ゲームの遊び方を解説」で紹介を行っているので、こちらも合わせてチェックしておきましょう。