
グルメSNS「シンクロライフ」レビューを書いてトークン獲得!
シンクロライフとは
シンクロライフとは飲食店のレビューが書き込めるSNSです。
元々の概念は「AIとユーザーが作るレストラン格付けガイド」と言うものを目指しており、各ユーザーごとの食の好みなどを学習し、自分に合った店を見つけ出しやすくしようとしています。
またこのシンクロライフは良質なレビューを書いたユーザーにはトークンを配布する設計となっており、食事券などと交換することが可能です。
これまでありそうでなかったDapps×グルメレビューの新しい形となっています。
ユーザーの活動も活発
こちらはシンクロライフ内での動きをグラフ化したものです。
2016年からサービス自体は開始されていたのですが、現在はすでに17万件をこえるレビューと42万枚を超える写真が掲載されています。
また登録しているユーザーの投稿も活発で、全登録ユーザーのうち約20%がレビュー投稿の経験があるとの回答もあがっています。
様々な投稿でトークン付与
トークンを貰うための行動は、レビューを書くだけではありません。
レストラン情報の書き込みや翻訳などを行う事でもトークン付与の対象となります。
すでに48か国でレビュー投稿も行われているため、単なる評価だけでなく翻訳も重要な貢献と考えているようです。
海外に遊びに行ったときなどにオススメのレストランなどを手軽に検索できるというのも非常に便利ですからね。
また不正についての対策ですが、トークン付与の基準がレビュアーの信頼スコアに基づいて計算されるため、レストランから依頼を受けてのレビューを投稿することを抑制することが可能となっています。
この仕組みが機能することで、現状のグルメサイトでもよくあるような意図的に褒めちぎったような評価もなくなりそうですね。
ウォレット機能も搭載
もちろんトークンが付与されるので、ウォレットを必要となってきます。シンクロライフでは独自のウォレット機能も搭載し、こちらでSynchroCoin(SYC)の管理が行えるようになります。
初期段階ではSYCのサポートのみとなっていますが、今後はETHを始めとする様々な仮想通貨を追加していく予定となっているようです。
このウォレットを利用することで、今後展開予定である加盟店レストランで飲食を行った時の還元報酬としてトークンを受け取ることも出来るようになります。
既存のポイントがトークン化していると考えたらイメージしやすいですね。
またポイントであれば、各店舗で違ったカードなどを使用しなければなりませんが、SYCという統一されたコインを利用できると言うことも非常に便利な点と言えます。
まとめ
シンクロライフについて簡単にまとめました。
シンプルな仕組みですが、かなり画期的なアプリとなりそうですね。
またすでにこのアプリは多くのユーザーが利用しているため、仮想通貨の認知が一段と拡大する可能性もあります。
このような手軽なところから、仮想通貨を普及させていくということも重要ですよね。単なるサービスとしてだけではなく様々なことが期待できるものなので、シンクロライフには多くの注目が集まることでしょう。
シンクロライフの説明は以上で終了ですが、同じように評価を行う事で報酬を獲得できるサービスは他にもあります。
特にSteemitは今読んでいるような記事を評価(いいね)する事でもトークンを稼ぐことが可能です。優良な記事をいち早く見つけ出すことで、より多くのトークンを獲得できる仕組みです。
Steemitについての詳しい解説は、「Steemitの始め方と使い方」で紹介しているので、こちらもあわせてご確認ください。