PlayFuelとは?超有名企業と提携予定のプラットフォーム概要
PlayFuelとは
PlayFuelとは、ブロックチェーンゲームの開発プラットフォームです。
もちろんこちらのプラットフォームで開発されたゲームは、独自の通貨(PLF)を使ってアセットの購入などを行うことができるようになります。
恐らくこれらは色々なゲームが登場する予定。
もちろんどのようなゲームでも、PLFが使えるようになる予定なので、ユーザーもゲームごとにゲーム通貨を購入する必要がなくなるので便利でしょう。
またユーザーはゲームプレイを通して通貨の獲得が可能。
単にアセットの売買だけでなく、ゲームプレイで稼げる仕組みも作ろうとしているので、プレイヤーの方も注目しておくと面白いかもしれませんね。
プラットフォームでできること
このPlayFuelでできることは、ざっくりというと以下の内容です。
- ゲームの構築(開発)
- ゲームプレイ
- 通貨のマイニング
基本的には普通のプラットフォームとあまり変わりないですが、こちらは今後大きな展開を行おうと模索しているようなので、チェックしておくといいでしょう。
まずはこれらの概要を簡単に説明していきます。
ゲームの構築(開発)
まずはゲームの構築です。
こちらはゲームの開発ですね。色々な開発者が簡単にブロックチェーンゲームの開発ができるように作成されるとのことなので、多くのゲームが出てきそう。
もちろん開発者は自由にアイテムの販売などもできます。
そこをメインの収益としても持ってこれるような仕組みとなっています。
ゲームプレイ
次はゲームプレイです。
こちらがゲームユーザーの関連してくる部分。簡単に言えばこのプラットフォームで作成されたゲームをプレイすることができ、アイテムの売買も容易に可能。
PLFを使うことで、アセット購入や特典への加入など色々なことができます。
もちろんブロックチェーンゲームを効率的にプレイするには、このような特典や機能をフル活用する方がいいので、登場するゲーム次第では検討するといいでしょう。
通貨のマイニング
通貨のマイニングとはゲームプレイを通してのPLFの獲得です。
こちらは開発されるゲームによって異なる可能性はありますが、プレイヤーは自身のレベルアップなどが行われるとゲーム内通貨のPLFを獲得できるようになります。
まさにプレイをすることでインセンティブが発生するというわけです。
もちろんゲームによって、この通貨のマイニング方法は多様化してくると思うので、どのような方法で通貨を獲得できるようになるのかはチェックするといいでしょう。
すでにPFLは取引所にも上場
ゲーム内通貨のPFLは、すでにいくつかの取引所に上場しています。
さらに今後は多くの取引所とも連携して、この通貨を上場させようとしているので、上手くいけばPFL自体がメジャーな通貨にもなりそうですね。
またこれを後押しする計画が次の内容となります。
大手との契約も視野に
最後に伝えたかった部分がこちらです。
PlayFuelははっきりと言って、その他のゲーム開発プラットフォームと差別化できている印象はあまりなし。ただ提携を検討している名前が超が付くほどの大手です。
- ネクソン
- NCSoft
- EA
- Ubisoft
- Sega
この他にも多くの企業とパートナーシップを結ぼうとしている模様。
まあ言うだけはタダなので、これが実現できるかどうかが本当に重要なポイントとなってくるのですが、発言する以上は進捗にも期待したいですね。
上手くいけば、一気にメジャープラットフォームの仲間入り。
どうなるかは不明ですが、こちらを期待しておくのも面白いでしょう。
まとめ
PlayFuelのプラットフォーム概要を解説しました。
現段階でコンタクトを取っている大手企業のとパートナーシップを結ぶことができれば、一気に知名度が上がる可能性はあるので注目しておくといいでしょう。
とくにUbisoftはブロックチェーンゲームにも前向きな姿勢。
すでに色々なブロックチェーンゲームの支援を行っており、このPlayFuelの話にも乗ってくる可能性は十分あるため、こちらは期待しておきましょう。