
ナイトストーリーとは?|ゲーム概要と実装コンテンツまとめ
Knight Storyとは?
ナイトストーリーとはRPG要素のあるブロックチェーンゲームです。
こちらは海外でもかなり人気の高いEOS Knightsを開発した制作会社が手掛けるゲームとなっており、今回は日本向けとしてETHも使用できるようになっています。
このゲームはアプリでリリースされる予定。
かなりライトに遊べるようになっており、ゲーム性はブロックチェーンゲームの特性でもあるトレード機能などもあるので注目されることでしょう。
まだまだ日本では情報の公開が行われていませんが、ここでは現状出ている資料などから読み取れるゲーム性と実装コンテンツを紹介していきます。
ゲーム性
まずは簡単なゲーム性から見ていきましょう。
ナイトストーリーは基本オートでバトルを行うRPGゲームです。
開発画面を見る限りでは、3体のキャラを編成してバトルを行っていくようなイメージ。このバトルによって武器などのクラフトに必要なアイテムを獲得できます。
色々な方法で強化して、多くのクエストをクリアするゲームと言えるでしょう。
またゲームコンテンツはクエスト以外にも豊富です。
- アイテムのクラフト
- ADOPT PETS
- 村の設立
- アイテムのトレード
これらについても読み取れることを紹介していきます。
アイテムのクラフト
まずは先ほども簡単に紹介したアイテムのクラフトです。
こちらはクエストで獲得したアイテムを使って、キャラに装備させる武器やアクセサリーを作成することが可能となっています。
見た感じでは武器にはレア度やレベルが存在。
装備させるものによってキャラのステータス補正値なども変わってくるので、より強力な武器などはプレイヤー間で大きな需要を呼びそうですね。
ADOPT PETS
次はADOPT PETSです。
こちらは詳細がよくわかりませんが、専用のチケットなどを使うことで、クエストなどをサポートするお供ペットを獲得することができそうです。
モン〇ンでいうア〇ルーのような存在??
よく見るとペットにはステータスやレア度が存在します。
こちらは専用のチケットを使ってペットを呼び出し、装備として活用できるので、色々なものを引き当ててクエスト攻略に役立ててください。
村の設立
またナイトストーリーでは独自の村を設立することも可能。
村には色々な施設を構築・レベルアップすることができるようになっており、なにかしらのアイテム獲得や、その他の恩恵を受けれるようになっているます。
施設の種類も多いので、こちらも確認しておきたいですね。
アイテムのトレード
最後はブロックチェーンゲームの醍醐味でもあるアイテムのトレードです。
作成した武器(アイテム)は独自のマーケットを使って、プレイヤー間での売買が可能となっているので、ぜひこちらも活用を行ってみてください。
クラフト機能もあるので、原資が少なくても高額売買も可能かも!?
武器にはレア度・レベル・さらには上部に%で表記されているものがあるので、じっくり時間をかければ、高額売買できるものが作成できるかもしれません。
こういった部分も面白みがある部分となりそうなので注目しておきましょう。
サポーターバッジについて
サポーターバッジについても簡単に紹介しておきます。
こちらは現在行われているサポーターズプログラムに参加したユーザーがバッジを獲得できるようになっており、今後のETHを使う購入でのボーナスが受け取れます。
例:マジックビーン140個購入(=0.037 ETH)
→バッジありでは2%ボーナスの143個獲得可能
このバッジは多くを合成することで最大レベル7まで上げることができるようになっており、MAXで128%のボーナスを受け取ることが可能です。
バッジ購入にはETHが必要なので、興味のある方は検討してみるといいでしょう。
Check:初心者向け!オススメ仮想通貨取引所ランキング
まとめ
Knight Storyのゲーム概要と実装コンテンツについて紹介しました。
ゲームはアプリで手軽にプレイできるようになっているので、ライトなブロックチェーンゲームで遊んでみたいという方は必見です。
また世界的にもユーザーの多いゲームの制作会社が手掛けているのも注目ポイント。
もちろん手軽にプレイはできますが、追えば追うほど深いゲームシステムともなっているので、ぜひこちらは注目しておくといいでしょう。
このナイトストーリーの遊び方は下記で紹介しているので、ぜひご参考ください。