K1BANとは?あらゆる仮想通貨のブロックチェーン開発ソリューション
Contents
K1BAN(きばん)とは?
K1BANとはあらゆる仮想通貨のスマートコントラクトの開発などを可能としているブロックチェーン開発ソリューションです。
簡単に概要を説明すると、例えばDappsの開発が行いたいが、開発技術を持っていないとします。その場合このK1BANのサービスを活用する事で、発案者のサービスをスマートコントラクト上で実装し、開発導入まで行ってくれるものとなっています。
つまりは開発委託システムのようなものです。
こちらは仮想通貨交換業のみなし業者であるLastRoots社が手掛けるものとなっており、このサービスが実施されることで、多くのブロックチェーンを活用したサービスが誕生するのではないかと期待されています。
ここではこのK1BANの概要について触れ、どのようなことができるようになるのかを見ていきましょう。
提供されるもの
まずこのK1BANを利用することで提供されるものについてです。
K1BANでは現在以下のものが提供されていく予定となっています。
- Dappの設計・開発
- Tokenの設計・開発
- スマートコントラクトの設計・開発
- ブロックチェーンの開発
- マイニングサービス
- ICO/STOコンサル
様々なものがありますが、それぞれ解説していきます。
Dappの設計・開発
まずはDappsの設計と開発です。
様々な仮想通貨(ETHやEOSなど)を活用したDappsの開発や設計、運用のソリューションを提供する予定となっています。
このことでDappsの知識があまりなくても、サービスを提供することができるようになります。仮想通貨を使ったサービスに興味はあるけれど、ノウハウがなく二の足を踏んでいる企業などが利用する可能性もありますね。
このサービスが上手く活用されれば、Dappsを始めとする多くの仮想通貨を利用したサービスが誕生する可能性があります。
Tokenの設計・開発
こちらも仮想通貨を使ったサービスを行う上では必須です。
トークンエコノミーを実現するためには、独自の仮想通貨を使用する必要も出てきます。そのためにはトークンを作成するノウハウも必要となってくるでしょう。
次で説明しますが、様々な仮想通貨のスマートコントラクトも応用できるので、より自由度の高いサービスが誕生する可能性があります。
K1BANは「これからのトークンエコノミーの基盤となるために」と言うスローガンも掲げているため、このような部分もサポートできるようになっています。
スマートコントラクトの設計・開発
先程も簡単に触れましたが、様々な仮想通貨に対応したスマートコントラクトの開発もK1BANでは行えるようになっています。
- c0ban(LastRoots社の独自通貨)
- ビットコイン
- イーサリアム
- ERC20
- ERC223
- ERC721
- ERC721
現状ではこれらの通貨を応用したスマートコントラクトの開発を行う事が可能となっているようです。もちろん今後はDappsでは、上記にあげた以外のトークンも活用が必要になってくると思うので、順次それらにも対応してくることでしょう。
ETH系だけではなく、様々な仮想通貨の知見があることによって、最も開発に適したプラットフォームを選択できるというのも大きなポイントですね。
開発のニーズに合わせたDappsの開発ができそうです。
ブロックチェーンの開発
またブロックチェーンの開発も行う事が可能です。
パブリックチェーン・プライベートチェーンなども開発できるとのことなので、現在Dappsで問題視されているスケーラビリティ問題にも対応できるものでしょう。
本当にアイデアさえあれば、Dappsの開発が可能となってきそうなので、今後このサービスを活用したDappsにも注目が集まりそうですね。
マイニングサービス
こちらはDappsには関係ありませんが簡単に説明します。
K1BANではマイニングファームの設計や敷地の支援、運営代行などを行ってくれるようです。マイニングに興味のある方はこちらも注目ですね。
またマイニングの知見が高まれば、ゲームにも活用できる可能性もあるので、その可能性には期待しておきたいと思います。
すでにいくつかのゲームでも、ゲームプラットフォーム内に独自通貨のマイニング機能を備え、トークンの循環を促しているものもあるので、こちらも面白いと思います。
ICO/STOコンサル
ICO/STOコンサルティングも行う事が可能です。
元々LastRoots社の独自通貨であるc0banも仮想通貨ブームが来る前の2016年にICOを実施していますが、その時には6億円もの資金調達に成功しているので、そのノウハウを元にマーケティング等のコンサルを受けることが可能です。
こちらはDappsの運営ノウハウのも多少近いものもあるので、このようなノウハウもうまく落とし込んで活用できればいいと思います。
Dappsなども法律面が非常に複雑なので、このようなサポートも必要と言えます。
開発参入の枠が広がる
K1BANの登場によって、Dapps開発の参入が増えることが期待できます。
多くの企業と話す機会もあるのですが、やはり仮想通貨を使ったサービスに興味はあるものの、開発技術やそれらの運営についての知識もなく、踏み出すことができないということをよく耳にします。
もちろんですが、もし仮に事業を起こすにしろ専門の開発者の確保やそれらの知識があるチームの構築、開発費など莫大な費用が掛かるのことも、多くの企業が二の足を踏む要因となっているので、これらの委託できるのは非常に効率がいいと言えます。
今後はこのサービスを利用したサービスの登場も充分に期待ができるでしょう。
まとめ
K1BANの概要とこれにより何ができるようになるのかについて紹介をしました。
業務委託のような形で、仮想通貨のサービス、運営が行えるようになるので、今後大手企業やアイデアを持った企業なども業界に参入する可能性が出てきましたね。
こうなれば、より面白いサービスがどんどん展開されてくるのではないでしょうか。今後このようなサービスも重宝されると思われるため、こちらにも非常に期待です。
K1BANについての紹介は以上で終了となりますが、やはりどのようなDappsが出てくればさらに業界が盛り上がるのかと言うことが上げられます。
Dappsが爆発的な人気を出すためにはまだまだ色々な要素が必要です。それらについては「Dappsゲームの流行るカギ!爆発的な人気を出すための改善方法とは」でまとめているので、こちらも合せてご覧ください。