
Ethlance(イーサランス)とは?副業・フリーランスで仮想通貨を稼ぐ
Ethlance(イーサランス)とは?
ランサーズやクラウドワークスのようなクラウドソーシングを行うための分散型プラットフォームです。
支払いは仮想通貨(ETH)で受け取ることもでき、非中央集権であるため、これまでのクラウドソーシングであったような仲介手数料は一切取られません。
利用料も各所にかかるガス代だけなので、効率よくお金を稼ぐことができます。また支払いについてもスマートコントラクトを使用しているため、金銭の受け渡しなども非常にスムーズに行えます。
登録方法
では早速、登録方法について紹介します。
まずは登録の前にメタマスクを用意しておきましょう。メタマスクは様々なDappsで使用するので、まだインストールされていない方は、「メタマスクの登録と使い方」を参考にしていただければと思います。
メタマスクの準備が整った後は、ウォレットにログインをしておきます。
ウォレットにログイン後、EthlanceのTOPページからBECOME A FREELANCERを選択し登録を行います。
次は情報の入力です。
- 名前
- メールアドレス
- 国籍
- Githubプロフ(任意)
- Linkedinプロフ(任意)
- 使える言語
- 職業
- 時給目安
- 興味を持つカテゴリー
- スキル
- 概要(任意)
これらを記入し、トランザクションを生成すれば登録は完了です。言語のところでは英語でJAPANESEと入れても出てこないのですが、日本語と打てば項目が出てくるので覚えておきましょう。
概要は任意ですが、クライアントへのアピールにもなるため、しっかりと書いておくことをオススメします。特にこれまで携わったものなど、実績を書いておくと非常に安心感の出る紹介文になります。
仕事の探し方
仕事の探し方と使い方についてです。
何かしらの仕事を探したい場合は、TOPもしくは左メニューにあるFINDWORKをクリックしましょう。
ここからの使い方は簡単です。
おそらく英語が出来ない方でも、翻訳機能を使えば簡単にわかるようになるでしょう。左側にカテゴリーや給料体系、プロジェクトの期間などの絞り込み機能があるので、そちらを活用し案件を探します。
右側には案件の一覧が出ていますね。こちらもタグ付けがされており、どのような仕事なのかが一目でわかるようになっています。
気になる案件が見つかったらクリックを行い詳細を確認しましょう。
このように案件の詳細が事細かく書いてあるので、内容を確認し納得のいくものがあればエントリーを行います。
この時の注意点ですが、詳細内容はしっかり書いてあるものを選んでください。明らかに手を抜いて書いてあるものなどは、募集しているクライアントの質が悪い可能性があります。
すでに日本でこのようなクラウドソーシングのサービスを利用したことがある人であれば分かると思いますが、最初は詳細をあまり明かさず、後々話を聞くと予想以上に面倒なものであったということが多々あります。
このようなトラブルを避けるためにも、出来るだけ詳細内容がしっかりしたものを選ぶ方がいいです。
案件が決まればエントリーを行いましょう。
案件詳細を下にスクロールすると提案というものが出てくると思います。
クリックすることで入力項目が2つ出てくるので、記載を行ってください。
- 金額
- 提案資料(アピール)
これらを入力し、トランザクションを生成すれば提案は完了です。
その他使い方
イーサランスには仕事の探すだけで時なく、その他の機能もあります。
- Find Work
- Find Candidates
- Find job to Sponsor
- My Sponsorships
- My Profile
- My Contracts
- My Invoices
全部で7個ほどあるので、それぞれ簡単に解説していきます。
Find Work
先ほども紹介した仕事を探すために使用するものです。
ソート機能などのあるので、自分にあった仕事を探しましょう。
Find Candidates
こちらはクライアント側がワーカーを探すときに使用するものです。
使い方は仕事を探すときとほぼ同じなので、簡単にワーカーも探すことができます。
Find job to Sponsor
クライアントの資金を調達するために使用することができます。
ここで資金を募りプロジェクトにかかる費用を寄付のような形で受け取ることが可能です。
My Sponsorships
スポンサー契約を結んだものの一覧です。
どこからどれくらいの資金が集まっているのかなど一目でわかるようになっています。
My Profile
プロフィール画面です。
一度設定したプロフィールを書き直すことも出来ます。また最初に設定を行ったときのものに加え、通知機能の設定も行えるようになっているので、必要があれば設定しなおしましょう。
ただし変更にもガス代が必要になるので、細かく変更しているのガス代がかさみます。
My Contracts
自分が契約している仕事や提案中の仕事、招待を受けている仕事の一覧が確認できます。
過去の仕事も振り返れるようになっているため、今後の仕事においてクライアントに実績を示すために使うことも出来るでしょう。
My Invoices
これまで行った仕事の請求書の一覧です。
請求書は仕事をする上で必ず必要になってくるのもなので、この機能は大事です。保留中や支払い済のものが分かれているので、管理がとてもしやすくなっています。
まとめ
イーサランスの登録方法と使い方について紹介しました。
支払いは仮想通貨だけでなく日本円で行う事も可能なようなので、仮想通貨に興味のないフリーランサーの方も利用ができると思います。
ですがせっかくの仮想通貨支払いができるプラットフォームなので、この機能は存分に活かしたいところ。
上手くいけば仮想通貨の収入によるキャピタルゲインも狙える可能性があるので、非常に面白いと思います。
もちろん支払いなどはスマートコントラクトで管理されているので、スムーズにお金のやり取りもできるようになっています。
なにかしら強みを持っている方などにオススメとなっています。仕事のジャンルも豊富なので、興味のある方は一度内容だけでも確認してみることをオススメします。
仮想通貨が現れたことによって、お金の稼ぎ方や仕組みにも変化が生まれています。
これまでではなかなか考えることができなかったゲームで稼ぐということも仮想通貨を使ったものであれば、一般の方でも気軽にチャレンジできるようになっています。
この仕組みについては「初心者がゲームでお金を稼ぐ方法」にまとめています。
こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。