ETHが稼げる掲示板!ETHBOARD(イースボード)の登録方法と使い方
ETHBOARDのサービス終了
非常に残念ですが、イースボードのサービスが6月末で終了することが決定しました。ETHが貯まっている方は出金を行っておきましょう。
ETHのウォレットがない方は下記記事で紹介しているウォレットにて保管が行えるのでご参考に。
ETHBOARDとは?
仮想通貨を貰える掲示板
— Yusuke Yokoi (@yokoiyokoiyokoi) 2018年11月25日
ETHBOARD(イースボード)
をリリースしました!https://t.co/82JIRXrNDh
投稿すると閲覧数やいいねに応じて仮想通貨ETHを貰えます。
閲覧される限り継続的に儲けれますし、他の人に投稿を売ることでまとまった利益を得ることも可能!
気軽に投稿してもらえれば嬉しいです。
イースボードとは、スレッドを建て閲覧数を稼げば、仮想通貨のイーサリアムがもらえるものとなっています。
スレッドを立てるだけでなく、建っているものにレスを書き込むことでもETHが稼げるようになっており、インセンティブが入る掲示板として注目を集めています。
またこのスレは販売もでき、人気の高い(閲覧数の多い)スレッドはその他の人に権利を渡すことで、収益も上げれるようになるという面白い設計がされています。
ここではこのETHBOARDを始めるために必要な登録方法や使い方について紹介を行っていきたいと思います。注目のサービスなので、ぜひご覧ください。
登録方法
登録にはまずウォレットが必要となります。
こちらは普段Dappsなどで使用するメタマスクがあればOKなので、こちらを準備しておきましょう。まだ用意していないという方は、メタマスクの登録方法と使い方で導入方法を記載しているので、こちらをご参考ください。
準備ができたら、「ETHBOARDの公式ページ」にアクセスを行いましょう。
アクセス後、ページ左上部にある矢印のようなアイコンをクリックし、登録をクリックしてください。ちょっとわかりにくいので覚えておきましょう。
登録にはイーサリアムアドレスを使用します。
ウォレットからアドレスをコピーし、こちらに貼り付け、登録のボタンをクリックすればOKです。とても簡単なので、ぜひ登録を行っておきましょう。
登録のボタンを押すことで、このようにパスフレーズが発行されるので、こちらも厳重に保管しておいてください。イースボードでの資産管理に需要なものなので、こちらは誰にも見せないようにしておくことが大切です。
登録には1分程しか時間がかからないのでいいですね。かなり手軽に始めれるようになっているのも特徴の1つと言えるでしょう。
使い方
では使い方についての説明を行います。
- 投稿・レス
- スレ検索
- 通知
- マイページ
右上部にあるメニューでこのようなことが行えるので、解説を行っていきます。
投稿・レス
投稿は以下のものが設定できます。
- タイトル
- 本文
- 画像(任意)
- バラマキ率
ほとんどはわかりやすいと思いますが、少しバラマキ率について紹介を行います。
イースボードの仕組みとしては、スレッドへのレスを行った行った人にも報酬が入るような仕組みとなっています。(厳密にはレスの高評価を得た人)
例えばスレッドで1ETHを稼いだとして、こちらのバラマキ率が50%に設定されていれば、レスで高評価を受けた人に0.5ETH分配される仕組みです。
投稿者は投稿する時に、このバラマキ率を設定できるので、こちらを100%に近づけておけば、スレッドのやり取りも活発になることでしょう。
投稿後はこのような形で、自分の投稿を見ることが可能です。
こちらは編集や削除などもできるようになっているので、こちらも確認しておくといいでしょう。またツイッターでの投稿も可能なので、閲覧数を増やしたい方は、こちらの活用も行うと効率的に稼げるようになると思います。
またこの画面では、スレッドの売却設定(売る)を行う事も可能です。
売却の設定は、先ほどの画面で売るをクリックすることで、Offerが出せるようになります。こちらから金額設定を行う事ができるので、設定しておくといいでしょう。
また投稿されているスレッドにレスを書くことも簡単にできます。
本文の下にあるレスを書くという項目をクリックすることで、レスを書き込みすることができるようになるので、こちらもぜひ行ってみましょう。
高評価が付けば、ETHを稼げるようになる可能性があります。
スレ検索
虫眼鏡をクリックすることで、スレッドの検索を行う事も可能です。
検索窓にキーワードを打ち込むことで、関連するスレッドを閲覧することも出来ますし、最近見たスレや評価や急上昇、高報酬などでも並び替えができます。
また簡易的なカテゴリやお気に入りのスレ(閲覧したスレに星をつけておくことで登録)も確認できるので、こちらもチェックしておきましょう。
通知
ベルのマークは通知です。
こちらは自分が投稿したスレやレスに対して何かアクションがあった場合に反応するようになっているのでしょう。自分の投稿にアクションが付くことはいいことなので、こちらも定期的にチェックしておくと楽しみが増えそうですね。
イースボード自体、直感的にもわかりやすい作りとなっています。
マイページ
マイページでは自分の投稿したスレやレスの管理の他、資金の管理も行えます。
資金管理については、投稿への報酬やETHの入出金も行えるような形です。入金は、スレッドの売買やバラマキ金額を増やすために使用するのでしょう。
また収支の管理やスレッドの売買管理もできるので、ぜひこちらも活用するようにしてみてください。シンプルですが、すごく親切な設計と思いました。
まとめ
イースボードの登録方法と使い方について紹介を行いました。
非常にシンプルなものとなっていますが、活用幅はかなり広いと思います。
特に今はツイッターからこちらを活用する人も多いので、何かしらのデータ収集にも役に立ちそうですね。活用法は色々あると思うので色々試してみてください。
スレッドの売却など面白い機能もあるので、こちらは今後さらに盛り上がってくる可能性はありますね。ぜひ今のうちから使い方を覚えておきましょう。
イースボードについての紹介は以上で終了ですが、このようにゲーム以外でも自分の役に立つDappsはどんどん世の中に出てきています。
特にインセンティブ設計がなされているアプリなどは非常に人気です。
このようなものを特集した「ポイントサービスのようなDappsまとめ」も用意しているので、興味のある方はこちらも合せてご覧ください。