Dappsの進化!Enjinの技術を利用したブロックチェーンゲームまとめ
Enjinの技術を利用したブロックチェーンゲームのまとめです。
既存のゲームに近い形のDappsを構築できる技術として注目を集めているため、今後開発されるDappsでもどんどん採用されるであろうものとなっています。
現在はすでにこのEnjinの技術を用いたゲームがいくつか発表されているので、それぞれがどういったゲームなのかを紹介していきます。
注目の集まるタイトルが多いので、これらのゲームはチェックしておきましょう。
Contents
EnjinCraft
#EnjinCraft closed beta is now open! Access codes have been emailed to all who registered.
— Enjin (@enjin) 2019年7月16日
Wallet linking, secure escrow trading, mini games, #blockchain loot—here's what you should know before you jump in: https://t.co/Q0O7Eefbtr #Minecraft #Ethereum #PoweredbyEnjin #Gaming pic.twitter.com/aRIr5BJLUE
Enjinの中でもかなり注目を集めているEnjinCraft
人気アプリであるマイクラの中にEnjinを活用したサーバーが設置されています。既存のゲームとBCGの融合と言えるものですね。
自分で色々な素材を集め仮想空間に建物を建てたり、アイテムを作成したりなど色々な遊び方が出来るようになっているので、多くのファンが集まりそう。
このゲームで作成されたアイテムは、すでにその他のEnjinを活用したゲームでも利用できるようになっておりEnjinの強みでもあるクロスオーバーを実現させています。
マイクラ自体、ユーザーが1億人以上いるゲームなので、アイテム売買も行えるEnjinCraftは多くのファンが利用する可能性があると言えますね。
War of Crypta
Enjinの採用をいち早く決めたのがWar of Cryptaです。
おそらくここからEnjinやERC1155が注目され始めたのではないでしょうか。
基本的なゲームシステムとしては、PVPバトルがメインとなるようで、それぞれ異なるステータスを持ったヒーローを使いチーム戦のバトルを繰り広げることとなります。
またバトルはリアルタイムで行動の指示が出せるようになっているので、このような点もこれまでのDappsにはなかったポイントと言えます。
バトルに勝利することで、レベルアップや進化に必要なアイテムをゲットすることができ、これらをマーケットで売買することで収益を上げることも可能です。
詳しい遊び方やゲームガイドも「War of Crypta|アプリの遊び方とコンテンツ内容」にまとめているので、ぜひご覧ください。
Crystals of Fate
Crystals of FateはEnjin活用のDTCGです。
すでにクリスぺやハースストーンをプレイしたことのある方であれば、かなりプレイしやすいゲームになっていると言えるでしょう。
しかもこのゲームは色々なモードが用意されています。
- アリーナ
- チャレンジモード
- 練習モード
- ギルドコンテンツ
色々な遊び方ができるようになっているので、こちらは楽しみですね。
さらにはこのゲームを演出するにあたり、League of Legendsの声優も採用しているとのこと。こういった細かな演出も面白みがあると言えるでしょう。
そしてゲームはアプリでもリリースされる予定。
手軽に遊べるEnjinのゲームとして、認知を獲得しそうではあるので、こちらの本格的なプロモーションにも期待しておくと面白いと思います。
9Lives Arena
完全リアルタイムで操作が可能なアクションRPGのブロックチェーンゲームです。
動画を見るだけでもわかりますが、かなり既存のゲームに近い操作性となっており、こちらも注目されているブロックチェーンゲームの1つと言えます。
ゲームのメインは1対1で行われるPVPバトル。デモンズソウルや鬼武者のゲーム性でPVPバトルを行うようなイメージを持ってもらえればいいと思います。
またこのゲームはコンシューマーでもリリース予定。
プレステやXboxでもプレイできるように開発が行われているようなので、既存のゲーマーからも認知を得られることが期待されます。
話題性は非常に高いので、「9Lives Arenaのゲームシステムと特徴」もあわせてチェックしてみてください。さらに興味が増すと思います。
Age of Rust
Added another mech today… Those of you familiar with the devastation blockchain card might recognize it or at least the Gatling gun 😉#screenshotsaturday #madewithunity #Blockchaingame #enjin #ethereum pic.twitter.com/hxhWrziGQ2
— SpacePirate Games (@SpacePirate_io) 2018年8月18日
RPG×PVP×パズル×カードゲームの要素を詰め込んだブロックチェーンゲームです。
通常は動画にあるようキャラクターを使用し、各ストーリーをクリアしていくものとなっています。そのストーリーの中にはパズルを解読してカードを手に入れるコンテンツもあり、様々な楽しみ方ができる仕様となっています。
またパズルを攻略しカードを手に入れることで、プレイできるシナリオも変わってくるようにもなっています。
このような仕組みも特殊なので、やり込み要素もありそうですね。
グラフィックもかなり綺麗なものとなっているので、リリースが行われればかなり話題のゲームとなることでしょう。
The Galaxy Of Lemuria
The Galaxy Of Lemuriaは、超本格的なMMORPG。
元々PS4、Xbox One、PCなどに対応するゲームとして作成されたため、クオリティ面については、かなり群を抜いている作品になっています。
- バトル
- 農業
- クラフト
- 建設
色々なことができるようになっており、アイテムもかなり豊富に用意されているようなので、クラフトや建設の楽しみは無限大と言えるでしょう。
ソロ・マルチプレイにも対応する予定なので、こちらも気軽に遊べそう。
友達と協力して、巨大建設物(飛躍すれば国家も)を作るなどもできるようになっているので、ゲーム内の空間で思い思いの遊び方ができるゲームとなっています。
まとめ
Enjinの技術を用いたブロックチェーンゲームについてまとめました。
どのゲームも既存のDappsよりもかなり自由度の高い操作性となりそうですね。これもEnjinを使用しているからこそ、出来ることなのでしょう。
今後もこの技術は多くのブロックチェーンゲームに採用されることが予想されます。
既存のブロックチェーンゲームの課題であった操作性やゲーム性を大きく変えるものとなっているので、こちらもあわせて注目しておきましょう。
Enjinの技術については「ERC1155とは?特徴と将来性まとめ」で紹介しているので興味のある方は是非ご覧ください。