ゲームをより快適に!Dappsの発展に必須な仮想通貨の技術まとめ
Dappsの進化はこれから
今現在提供されているDappsの多くはゲームプレイ時にトランザクションの承認や、手数用を多く必要とし、快適なプレイまでには至っていないことがほとんどです。
ただその中でも多くの仮想通貨ゲームが登場してきており、よりゲームを快適に遊ぶ方法として様々な技術が取り上げられようとしています。
サイドチェーン技術やシャーディングなどトランザクションを高速化させる技術によって、既存のゲームと変わらない操作性が実現するのも時間の問題でしょう。
ここではDappsが既存のゲームと変わらないような快適さを手に入れるため、どのようが技術が取り入れられているのかを紹介していきます。
サイドチェーン技術
サイドチェーン技術はトランザクションを快適にするため、もっとも注目されている技術となっています。
メインネットで全ての履歴を記録するのではなく、外である程度記録を保存し、メインネットに落とし込むためトランザクションの処理を軽くできるという内容です。
この技術については、多くのサイドチェーン技術がDappsに取り入れられようとしています。Loomを始め、BOLTやPOA、独自の技術など、今後多くのDappsで目にする技術となるでしょう。
サイドチェーン技術は、トランザクションの問題を解消するだけでなく、手数料の低減にも繋がる技術になるので、チェックしておくといいと思います。
サイドチェーン技術は「LoomのPlasmachainの概要や特徴」をまとめているので、こちらを一度確認いただくとイメージしやすいと思います。
シャーディング
シャーディングもスケーラビリティ問題を解消し、快適にゲームがプレイできるようになる技術の1つとなります。
シャーディングは、トランザクションの検証の効率化を行います。
例えばこれまでであれば1つ1つのトランザクションを全てのノードをフル活用して検証していましたが、ノードをグループ分けし、処理するトランザクションを分散することで効率的に処理していくというものです。
現在はイーサエモンでこの技術を取り入れることが決定していますが、これが成功すれば、その他のゲームにもシャーディングを活用するものが増えると思います。
シャーディングの細かな概要については、イーサエモンでも取り入れられる予定のある「Zilliqaのシャーディング技術の概要」を読んでいただくと分かりやすいでしょう。
ERC○○(トークン規格)
技術の中でもイーサリアムのトークン規格であるERCも見ておくといいでしょう。
こちらはトークンの規格となり、それぞれに特徴があります。例えば複数のトークン(NFT)を一括で送信出来たり、所有権を分散させるものがあったり、月額課金のような形で引き落としができるものなど様々です。
これらはゲームの開発にも影響を与えます。開発者がより快適にゲーム開発を行う事ができるようになることで、より壮大なゲームが誕生することでしょう。
またトークンの特性を活かしたゲーム開発もでき、ゲームにも拡張性が出るようにもなるので、新たに出てくるERCの特性なども見ておくと面白いかもしれません。
Dappsなどでもよく使われているERC規格については、「ERC○○まとめ」でそれぞれの特徴や概要をまとめているので、興味のある方はご確認ください。
まとめ
Dappsの進化に必須な仮想通貨の技術についてまとめました。
これらは今後より快適なゲーム性を実現する上でなくてはならないものになるでしょう。またこれだけでなく想像もしていなかった技術も出てくる可能性もありますね。
仮想通貨の技術についても、まだ発展途上となっているのでこれからどのような技術が登場するのか楽しみです。特に技術力で言えば、LoomNetworkが現状ではかなり発達していると言えます。
独自のサイドチェーンやERC規格など多くのものを提唱しているので、興味のある方は「LoomNetworkの概要や詳細情報」についても見てみてください。