
初心者必見!ブロックチェーンゲームの始めるときの質問まとめ
Contents
よくわからないことは多い
普通のゲームと違ってブロックチェーンゲームは難しい!
稼ぐことができるゲームということで、これらのゲームに興味を持った方も多いと思いますが、投資の側面もあり色々と知識は必要になります。
初めての方はよくわからないことも多いでしょう。
そこでここでは、ブロックチェーンゲームを始めるときに知っておきたい、初心者向けの質問をまとめて回答していきたいと思います。
質問まとめ
まず覚えておきたい知識(Q&A)は以下の通りです。
- 始めるために必要なもの
- どうやったら稼げるのか
- 損をすることはあるのか
- 投資額の目安は?
- 無料で始められるのか
- どうやってアイテムを売買するのか
- 専門用語が難しい
- オススメのゲームは?
それではそれぞれの質問に回答を行っていきます。
始めるために必要なもの
ブロックチェーンゲームを始めるために必要なものは以下です。
- 仮想通貨(ETHなど)
- ウォレット
遊ぶゲームによって多少異なりますが、基本的にはこの2つがあればブロックチェーンゲームをプレイすることができるようになります。
仮想通貨においては基本的にはETHが主流となっているので、こちらは国内の取引所から購入を行って次に紹介するウォレットに移しておくといいでしょう。
またウォレットについては、ブロックチェーンゲームに対応しているウォレットと言うものが必要になり、こちらとゲームを接続をすることでアカウントが認証されます。
ウォレット1つ1つがアカウントの証明になるイメージですね。
現在は無料で出来るゲームやウォレット一体型のアプリも出てきているので、事前準備をほとんど行わなくても遊べますが、基本はこれらが必要と思っておきましょう。
Check:ブロックチェーンゲームを始めるときの2ステップ
どうやったら稼げるのか
どうやったらゲームで収益を上げることができるのか。
ブロックチェーンの稼ぎ方は色々あります。
ゲームで利用するアイテムは仮想通貨と同じ仕組みで作成されているので、これらの売買を行うことで収益を上げることが現状の主流です。
ただゲームによっては、ゲーム内でのコンテンツ収益(配当のようなもの)があるものもあり、稼ぎ方は多岐に渡ると言っていいでしょう。
Check:ブロックチェーンゲームの稼げる仕組み
損をすることはあるのか
ゲームですが半分は投資ですから損をすることはあります。
ただこちらはリスクやリターンの可能性を考えて計画的に行動することで、マイナスになる可能性を低くすることはできます。
投資と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、簡単に考えるとこのアイテムが今後価値が上がりそうなどの考えを持っておけば割と理解はしやすいでしょう。
Check:ブロックチェーンゲームのリスクとリターン
投資額の目安は?
投資額の目安はゲームによって変わります。
ただそんなに高額な投資を行う必要はありません。
ゲーム内でどのような部分に費用がかかるのかを知ることで、適切な投資額を決定していくといいでしょう。大体1000円~2000円あれば初期には十分です。
後はどれくらい自分がやり込むのか。
また投資を行った後のリターンを見込むのかなどで、投資する費用も変わってくるので、まずはどのような部分に費用が必要火チェックするといいでしょう。
Check:ゲームに投資するポイントと費用の目安
無料で始められるのか
無料で始められるブロックチェーンゲームもあります。
特に人気のマイクリやクリスぺなどは無料で始めることができるので、初めてだから様子を見たいという方は、このようなものから始めましょう。
もちろん無料で始めても上手くいけば売買できるアイテムを獲得できます。
Check:無料でプレイ可能なブロックチェーンゲームまとめ
どうやってアイテムを売買するのか
ゲームアイテムの売買はユーザー同士で行います。
ゲーム内で売買が行えたり、ゲームアイテム専門の取引所などがあるので、これらに自分のアイテムを出品し、購入が行われれば売り上げが入る仕組みです。
ただこの売買も日本円で行われるのではなく、ゲーム内通貨や仮想通貨(ETHなど)で行われるので、稼いだ通貨を円に戻す必要はあります。
その時には必ず仮想通貨取引所の口座を持っていないといけないので、ブロックチェーンゲームを始める場合は、あらかじめ登録を行っておきましょう。
Check:1000円プレゼント!DMM Bitcoinの登録方法
専門用語が難しい
ブロックチェーンゲームでは仮想通貨の知識も必要になります。
もちろんその場合は専門用語も出てくるので、基本的な知識は理解しておいた方がスムーズにゲームを楽しむことができるでしょう。
最低限でも知っておきたいワード
- ETH
イーサリアムのいう仮想通貨の略称です。
多くのブロックチェーンゲームではこのETHが基本的に使われています。
- トランザクション
ブロックチェーンにデータを残すこと。
仮想通貨の送金やコンテンツの利用を行うときにトランザクションを発生させてください。というような使い方がされます。
- ガス代
ガス代はトランザクションを発生させるための手数料です。
ブロックチェーンにデータを刻む人にその対価として、これらの手数料が振り込まれるイメージとなっており、非常によく使う言葉になります。
- アセット
アセットは資産を表す言葉になりますが、ブロックチェーンゲームでは仮想通貨で出来ているアイテムのことを指すのが一般的となっています。
オススメのゲームは?
初心者の方はまず無料で始められるゲームが安心できると思います。
無料で始められるものでもしっかりとしたゲームが多く出てきているので、色々なゲームを触ってみて自分に合ったものを探してみるといいでしょう。
また口コミはかなり重要なのでこちらもチェックしておくといいでしょう。
「口コミ・評判のいいブロックチェーンゲームまとめ」も用意しているので、これらも参考にしてぜひブロックチェーンゲームを始めてみてください。