
8Circuit Studiosとは?Dapps普及に必要な革新的プラットフォーム
Contents
8Circuit Studiosとは
8Circuit Studiosは、2017年から活動を行っているDappsの開発プラットフォームです。すでにこちらプロジェクトはトークンセールも行っており、潤沢な開発資金もあることが予想され、現在は精力的にブロックチェーンゲームの開発も行っています。
そもそもブロックチェーンゲームを始める上では、様々な参入障壁があります。
- 仮想通貨の購入
- ウォレットの作成
- ゲーム性の薄さ
もちろんこれらの問題を解決するために、様々なゲームが個々の対応をとってはいますが、実際はまだ問題解決には至っていないというのが現状です。
これらの問題をクリアすることが、まずはブロックチェーンゲームないしDappsが普及していくカギとなるでしょう。
ただこの8Circuit Studiosでは、これらの問題に対し独自のアプローチをかけ、ブロックチェーンゲームの開発を行っています。
これらの取り組みを見てみましたが、今後Dappsが普及する上ではかなり重要と思ったので、今回はこちらの概要を紹介していきたいと思います。
Dapps普及のカギを握る特徴
先ほども説明した通りDappsが普及するためには、まず必要なこととしては参入障壁をなくすことです。単にゲームと言ってもブロックチェーンゲームの場合は、ウォレットの作成や仮想通貨の入手など様々な壁を越えなければなりません。
ただ8Circuit Studiosでは、この問題への対策とも言える環境づくりを行っており、非常に画期的であったため、それらの特徴を紹介します。
ウォレット必要なし
まず一つ目の特徴としては、ゲームプレイを行う上で必須なメタマスクなどのウォレットが必要ないということです。
厳密に言えば、8Circuit Studiosが提供しているブロックチェーンゲームの中に、ゲーム専用のウォレットが作成され、ゲームを遊ぶことができるようになっています。
日本でもかなり話題となった4CASTなども同じような仕組みですね。
仮想通貨のウォレットと言う認識ではなく、一種のゲーム内通貨を貯めておく(もしくは確認する)ページがあるというイメージに代わるので、ブロックチェーンゲームで遊んでいるという認識はかなり薄れることでしょう。
また最初からウォレットがあれば、プレイヤーは一種の機能としてしか見ないため、違和感なく利用を始めることができると思います。
クレジットで仮想通貨購入
ゲーム内で使用する仮想通貨(ゲーム内トークン)は、クレジットで購入可能です。
現在ブロックチェーンゲームを始めるには、取引所で仮想通貨(ETHなど)を購入して、ゲーム内通貨もしくはアセットを手に入れるといったことが主流です。
そうなるとゲームに必要な仮想通貨を手に入れるために取引所の開設や、ゲーム内では使用しなくてもウォレットの作成が必要となってきます。
しかしウォレットがゲーム内に内蔵されており、ゲーム内トークンもクレジットカードで買えるのであれば、これはすでに既存のゲームの課金体系と同じです。
つまりは8Circuit Studiosで提供されるゲームを始める手間としては、既存のゲームと変わらないレベルまで来ているということになります。こうなれば多くのプレイヤーはブロックチェーン技術を応用したゲームで遊んでいるとも思わないでしょう。
この「ブロックチェーンゲームをブロックチェーンゲームであると思わせない」ことは、今後のDapps普及において最重要なことだと思っています。
仮想通貨のことを知らない層も、これだけの環境があれば違和感なくゲームプレイを開始することができるようになっていると言えますね。
コンシューマー機にも対応
そして8Circuit Studiosで開発しているゲームは、コンシューマー機でも対応が可能なように作成されています。
すでにハイクオリティなゲームが作成されており、こちらはPSやXboxでも対応予定となっているので、一般のゲーマー層を取り込むこともできるでしょう。
この8Circuit Studiosのメンバー自体がかなり豪華なものとなっており、カプコンや任天堂、マイクロソフトなどで働いたことのあるメンバーが揃っているようです。
彼らが手掛けた作品もドンキーコングやスーパーマリオ、ロストプラネットなど世界的にも有名なゲームが多かったので、ゲーム性も充実していると考えられます。
APIとSDKの提供も
また8Circuit Studiosでは、APIやSDKの提供も今後行っていく予定となっており、多くの開発会社がこのプラットフォーム上でDappsの開発を行えるようになります。
こちらは既存のゲーム開発でも良く使われているUNITYを開発言語としているため、仮想通貨に対する知見がない開発会社でも容易にブロックチェーンゲームを作成することが可能です。そうなるとよりゲーム性のあるものが登場しててきそうですね。
この点も今後のDappsの普及にはつながるため注目と言えます。
クロスオーバーにも期待
最後はゲーム同士のアセットの交換。つまりはクロスオーバーへの期待です。
すでに8Circuit Studiosが作成しているゲームでは、アバターのクロスオーバーなども実装される予定となっているため、1つのゲームアイテムが、このプラットフォーム上で作成されたあらゆるゲームで使用可能になることでしょう。
またSDKの提供も行われるので、今後は様々なゲーム会社が開発したゲームのキャラなどがコラボしてブロックチェーンゲームで利用できるかもしれませんね。
こちらもプレイヤーからすると盛り上がりのでるものなので期待が高まります。
提供ゲーム紹介
すでに8Circuit Studiosはいくつかのゲームを開発しています。
中には簡易的にリリースされているものもあり、すぐにゲームプレイを開始することが可能です。対応しているデバイスもスマホやPCだけでなく、既存のゲーム機など幅広いため、今後の普及にも期待ができます。
ではその中でも現在開発が進んでいる2つのゲームを簡単に紹介します。
ALIEN ARSENAL
こちらはエイリアンを収集して、色々な敵とバトルを行っていくゲームです。
スマホアプリでリリースをされており、登録にはグーグルアカウントが必要になりますが、その後は手軽に遊べるブロックチェーンゲームとなっています。
ゲームを通して8Circuit Studiosのゲーム内通貨である8BTを手に入れることもできるため、スキマ時間で遊んでみるといいでしょう。
Project Genesis
こちらは宇宙を舞台とした本格的なFSP/TPSのゲームです。
開発も徐々に進んでおり、2019年にリリースが予定されています。こちらのゲームはPCだけでなく、PSやXboxなどのコンシューマー機でも実装が予定されており、かなりハイクオリティグラフィックやゲーム性となっているので注目です。
このクオリティであれば、既存のゲームユーザーも取り込めるのではないか?と期待できるものになっているので、今後の進捗もチェックしていきましょう。
まとめ
8Circuit Studiosについて、プラットフォームの特徴とすでに開発が行われているゲームの紹介を行いました。
Dappsの参入障壁と言われる部分をクリアする仕組みが成り立っていると思うので、こちらのプラットフォームについては、今後さらに注目が集まりそうです。
すでに開発が行われているゲームを見てもわかるように、非常にクオリティの高いゲームが続々開発されそうでワクワクします。またSDKなどの提供も行われれば、より多くのクオリティの高いDappsが出てくると思うので、こちらにも期待です。
今回この8Circuit Studiosが提供しているゲームで紹介したProject Genesisは、特に多くのDappsプレイヤーからも注目を集めています。
こちらのゲーム概要については、「Project Genesisのゲーム概要」でまとめているので興味のある方は、こちらも合せてご確認ください。