【赤属性】クリケミ|初心者向けのデッキ編成と立ち回りのコツ
それぞれの特徴を把握すれば戦略の幅が広がるだけでなく、対策もできます。
そのため、クリケミ初心者がまず行うべきことは、それぞれの属性についての理解を深めることが重要となってくるので意識しておきましょう。
そこでここでは赤属性の初心者向けデッキ編成と立ち回りを解説します。
赤属性の特徴
赤属性は罠を設置し、移動制限やダメージを与えることが可能。
罠メインで運用を行うことが重要な属性となっているので、赤を使用したいという方は、色々な罠の種類やそれによる相手の出方を予測することが大事です。
少し使い方は難しいですが、把握できれば強力な属性となっています。
赤属性のキャラクター「プロメテウス」は、バランスタイプのキャラクター。
チャージ攻撃に長けているのが特徴です。なので、通常攻撃は3点で連打するのではなく、チャージがしっかり溜まってから13点当てる方が効果的です。
デッキ編成のポイント
先ほどの特徴でも少し述べましたが、赤属性でポイントは以下。
- 罠(炎舞、砂の巨兵など)
- 目の前を攻撃(炎の一角獣、爆風)
これらのカードを序盤に上手く組み合わせて発動することができれば、大ダメージを与えることができるので、早いターン数で勝ちきることができます。
また、赤属性はゴールドカードの「占領」と非常に相性が良いです。
目の前を攻撃するカードを当てれれば、初心者の方でも簡単に勝てます。
- 罠(炎舞、砂の巨兵など)
- 目の前を攻撃(炎の一角獣、爆風)
- 前方攻撃(朱竜の雄叫び、火兵の特攻)
これらをバランス良く組み込みながら、持っている人は「占領」も入れておくことが、赤属性におけるデッキ編成のポイントになります。
基本の立ち回り
次はどのような立ち回りを意識すると良いのかを紹介します。
- 罠を設置
- 相手を最前列におびき寄せる
- 目の前を攻撃で大ダメージ
これらが基本的な赤属性の立ち回りとなってくるので覚えておきましょう。
しかし、この立ち回りは初心者の方がやるには少し難しいところもあるので、最初のうちは以下のの立ち回りから意識してみてください。
- 罠を設置
- 前方攻撃で罠を爆破
初心者の方はまずはこれだけでも十分戦えるようになります。
コンボ例
最も簡単だと思う赤属性のコンボを紹介します。
まずは「炎舞」で相手の後列に罠を設置し、そのまま前方攻撃やチャージ攻撃を使って後列にいる相手にダメージを与えます。(以下これを作戦1とする。)
この攻撃を1回やっておくことで、次に罠を設置した時に相手は同じ攻撃パターンをされると思い、前列に出てくるようになります。
また、シルバーカード「明鏡止水の炎」を使うことで、最後列にいる相手を前列におびき寄せられる確率がかなり高くなります。
そして、前方に出てきた相手に対して、「炎の一角獣」「爆風」など目の前を攻撃するカードを使って大ダメージを与えましょう。(以下これを作戦2とする。)
慣れてきたら、作戦1を飛ばして作戦2から始めて、短いターン数で相手を倒せるようになってきます!
まとめ
赤属性について、初心者向けのデッキ編成と立ち回りのコツを解説しました。
正直、赤デッキについてはカードの組み合わせや配置のタイミングなどが難しい部分もあるので、1つ1つの戦略を徐々に試して慣れる必要がありそうです。
ただ使いこなすことができれば大ダメージも狙えるので面白いでしょう。
早いターンで勝負を決めに行きたいという方は、この赤属性の練習も行ってみてください。戦略的にも面白さのある属性なので、色々工夫するところも楽しいでしょう。
各属性のデッキ編成 | |
---|---|
青属性 | おすすめの青デッキ編成 |
緑属性 | おすすめの緑デッキ編成 |
赤属性 | おすすめの赤デッキ編成 |
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |
暗号資産(仮想通貨)取引所ランキング | |
---|---|
初めて購入する方向け | 初心者向け取引所 |
ユーザー評価◎ | 人気の海外取引所 |
日本一の情報量 | 各取引所を徹底比較 |
購入・稼ぐ・取扱い | 目的別No.1取引所 |
アプリで取引 | アプリのある取引所 |