クリプトアルケミスト(クリケミ)事前登録とゲーム性まとめ
事前登録・公式サイト公開
⚡クリケミ事前登録開始!!⚡https://t.co/ryfqZg3Dos
— Crypto Alchemist(クリケミ)公式/ブロックチェーンゲーム (@crypto_alchemi) October 11, 2019
βテスト参加でカードのプレゼントもあるよ!#クリケミ
注目のブロックチェーンゲームクリケミの事前登録が開始しました。
クリスぺとのコンバートも予定されているブロックチェーンTCGなので、こちらもかなり話題となりそうなタイトルと言えますね。
事前登録と同時に公式サイトもオープン。
この中で簡単なゲーム性の紹介があったので、これらの内容について紹介します。TCGというよりもシミュレーションにも近いのでチェックしておきましょう。
ゲーム性について
ゲームはTCGと言われていますが、シミュレーションの要素もありそうですね。
このゲームの進行は2つのフェーズを通して行われます。
- セレクトフェーズ
- アクションフェーズ
まずセレクトフェーズでは、構築したデッキからランダムでカードが排出されます。これをアクションフェーズで利用してバトルを進行していくイメージです。
ランダム排出からの組み合わせを考えるのは面白そうですね。
画像を見るとHPがあるので、バトルの進行で相手にダメージを与えて0にすることができれば勝利といった流れになりそうです。
HPの下にはCHARGEのメーターもあり、こちらもバトルに重要なものとなるでしょう。
戦略の3大要素
クリケミの戦略部分になりますが、カードごとに特徴や攻撃タイプがあります。
- 近接攻撃型
- 広範囲攻撃型
- 連続攻撃型
これらの特徴についてそれぞれ解説していきます。
かなりバトルの戦略に影響する情報となり、ゲーム開始前にこのような特徴を把握しておけば、デッキ構築なども捗るはずなので確認しておきましょう。
近接攻撃型
近接型は攻撃範囲が狭くなりますが大ダメージを与えることができます。
火属性がこのタイプを表すのか、相手に継続してダメージを与える「火傷」の効果を持つものもあるようなので、覚えておくといいでしょう。
またこのタイプは相手の移動場所を制限することも可能のようです。
特定の位置に敵を貯めて一気に近距離攻撃を当て、大ダメージを狙っていくというのが近接攻撃型のメイン戦略になってくるといえるでしょう。
広範囲攻撃型
広範囲攻撃はダメージ量が少ないですが、多くの敵に攻撃することが可能。
またこのタイプ(氷?)の特徴としては、相手の動きを完全に封じる「凍結」の効果を持つスキルを持つカードもあるので、非常に重宝しそうです。
広範囲に凍結が刺されば一気に戦況を有利にする可能性も。
その他にもカウンターやシールドカードなども用意されているようなので、長期戦を行うのにピッタリのタイプとなるので、覚えておくといいでしょう。
連続攻撃型
連続攻撃型は相手の行動制限やバフを駆使して戦うスタイル。
相手に思い通りの動きをさせないまま、自身を強化し一気に敵を沈めていく。このような戦い方が一般的となりそうなタイプとなっています。
また相手に与える異常状態としては「麻痺」の効果を持つものも。
麻痺は相手の行動を制限するとのことなので、うまく活用することができれば相手が攻撃を仕掛けてくる前に、勝負が決する可能性もあるので詳細発表に注目です。
すぐにゲームプレイ可能
ゲームはウォレットの準備やETHを使わなくてもプレイ可能です。
ただし今後のセールや一部のアイテムセールなどに参加を行う場合は、これらが必要になってくる可能性はあるので、事前に準備だけは行っておくといいでしょう。
こちらは下記でオススメを紹介しているので、ぜひご参考ください。
Check:初心者向け!おすすめ取引所ランキング
Check:ゲームに活用!おすすめウォレット4選
事前登録・βテスト
すでに事前登録は開始され、2019年冬にはβも実施予定。
まず事前登録については、公式サイトに事前登録の項目があるので、こちらからツイッターを連動すれば登録を行うことができるようになっています。
事前登録はβテスト参加に必要になる可能性があるので興味のある方はぜひ。
また開催予定のβテストでは、参加を行うことで限定カードがもらえる予定なので、こちらも気になる方はチェックしておくといいでしょう。
まとめ
クリケミのゲーム性と事前登録についてまとめました。
グラフィックなどもかなり綺麗なものとなっており、ゲーム性も面白そうなので、今後公開されていく情報についてもチェックしておくといいでしょう。
またクリスぺとのコンバートも気になりますね。
まだ詳細は分かっていませんが、アセットの相互利用ができるというのはブロックチェーンゲームの特性を生かしたものとなるので注目しておきましょう。
このクリスぺのゲーム情報については、「クリスぺ専用攻略ページ」も用意しているので、こちらの概要などがわからない場合は、合わせて確認してみてください。