
ブレヒロ|フロンティアゲートの概要とバトルの流れを解説
フロンティアゲートとは
フロンティアゲートは、ブレヒロの新PvEコンテンツ。
連続して登場するエネミーを、いかに少ないアクション数で倒せるかを競います。
イベント開催期間中は何度でも挑戦することができますし、初回クリア時やランキングに応じた報奨がもらえますので、是非チャレンジしてみてください。
バトルの仕様
フロンティアゲートでは、各ステージで決められたエネミーが順番で登場します。
通常のクエストのように連続してバトルするのではなく、一回ずつ区切られており、次のようなフロンティアゲート特有のルールが決められています。
- バトル間のHPは引き継ぐ
- バトル後、BB回数、バフ・デバフはリセット
- バトル間はユニットを1体まで交換可能
- 配置・スフィア・アートスキルは変更制限なし
- 交換・戦闘不能になったユニットは再使用不可
- 難易度に応じたレアリティ制限あり
HPを引き継ぐため、今後は回復役の活躍の場が登場する可能性もありますね。
敵も決まった相手ですし、何回でも挑戦できるので、トライアンドエラーを繰り返してクリアまでのアクション数を減らしていきましょう。
遊び方の流れ
遊び方の流れ
- パーティ編成
- バトル
- インターバル(パーティ編成)
- バトルとインターバルを繰り返す
- 最終戦をクリアするか全滅したら終了
フロンティアゲートは、難易度によってユニットのレアリティ制限があります。
- 初級:エピック以下
- 上級:無制限
制限に沿ったチームを編成し、挑戦するをタップします。
最初は相手の構成やスキルを知るためにも、まずは気軽に挑戦してみましょう。
バトル自体は他のコンテンツと同様に進んでいきますが、フロンティアゲートではバトルにかけるアクション数を1でも減らすことが重要。
特にボスクラスのエネミーは、相手のステータス、スキル(攻撃対象、ダメージ)などをしっかりと確認しましょう。
BBを使いこなし、少ないアクション数で倒すことでランクが上がります。
インターバルでは、ユニットやスフィアを編成可能。
ユニットは各インターバルで1体まで、スフィアやアートスキルは制限なく変更可能です。弱点属性のユニットを加える、BBが発動するようにステータス調整をスフィアで行うなどの微調整を行いましょう。
全滅するかすべてのステージを攻略すれば終了です。
バトルを振り返りながら効率的に攻略する方法を考え、ランクを上げていきます。
フロンティアゲートのコツ
アクション数を減らすために、次のことを意識してプレイしてみてください。
- 弱点属性のユニットを入れる
- 被ダメージで発動するBB持ちの編成
- 特定の相手に発動するBB持ちの編成
- 相手属性に有利なユニットを入れる
- 死亡時発動のBBを入れて、仲間を死なせておく
例えば、ステージ3のボスは炎属性のエデルマ。
穿神テイザーのBBが発動すれば、大ダメージを与えることができます。フロンティアゲートは何回でもチャレンジできるので、発動できなかったらやり直しましょう。
通常エネミーが5体でてくるステージでは、範囲攻撃のBBが重要です。
例えばステージ1には木属性のエネミーがいますから、木属性の敵がいることが発動条件の範囲BBをもつ魔導姫ディアが活躍してくれるでしょう。
相手の攻撃対象を確認し、BBが発動するように配置しておくことも重要。
強力なBBやバフの発動順をうまくコントロールすることができれば、少ないアクション数での敵の殲滅を狙えるので、こちらも意識してみてください。
死亡した味方がいることが発動条件のBBは、死んだ味方がチームに残っていればステージをまたいでも開幕から発動します。
攻撃頻度は減ってしまいますが、覚えておくと戦略の幅が広がります。
まとめ
ブレヒロのPvEコンテンツ「フロンティアゲート」についてまとめました。
登場するエネミーは、今後もバリエーションが増えていき、活躍するユニットはイベントごとに変わっていくと運営は語っています。
探索基地によってレベリングもやりやすくなったので、こちらも試したいですね。
試行錯誤をしながら上位を目指すことが好きなプレーヤーは、ハマりやすいコンテンツです。是非プレイしてみてください!
Check:ブレヒロ|探索基地の概要と拡張機能