
【寄稿】ブレヒロ|天星召(エピック以下)アリーナの環境解説
こんにちは。垂水ケイ(@tarumi_kei)です。
第6回「天星召」では、なんとか6位を取ることができました!
上位を取るために環境をチェックしたので、この記事で紹介していきます。
第5回『 天星召』クラス終了‼️
— 【公式】ブレヒロ(ブレイブ フロンティア ヒーローズ) (@bfheroes_pr) April 5, 2020
🥇 hiroさん
🥈ポチプーさん
🥉wasabさん
おめでとうございます!
レアとエピックを駆使し、「終世の黙示録」シリーズ褒賞獲得された皆様、おめでとうございます🎊#ブレヒロ pic.twitter.com/lb6IFaiT9h
今回紹介する天星召は、エピック以下のアセットを使って戦うクラス。
上位3名に入ればレジェンダリーのスフィアを入手することができます。
無差別クラスのトッププレーヤーは、エピックのアセットまで育成していないことが多いので、無差別クラスよりは上位に食い込みやすいかもしれません。
天星召の環境を把握して、上位を目指してみてください!
天星召上位のチーム構成
天星召でよく見かける構成としては以下の2つです。
- ラーガ複数体積んだチーム
- 挑発持ち主軸の汎用チーム
おおよそ上位に食い込むのはこの2種の編成です。
しかし的確に対策を立てることによって、これらのチームもメタることはできるので、その対策についても解説を行っていきます。
ラーガ複数体積んだチーム
上位でよく見かけるユニットといえばやはりラーガです。
- 死亡時発動するカウンターBB
- 味方全体への攻撃バフ
- 一度死亡するため、デバフや呪いは解消
- BBで倒した場合には自分の勝利
1体だけでも厄介なんですが、3~4体積んでいるチームが増えてきています。
ラーガは通常の死亡時に確実に発動するため、攻撃を集中させてBBを発動させないという戦略がとれません。
さらに、死亡時にデバフや呪いは解除されるため、弱体化を狙うことも不可。
しかもルール上の問題で、攻撃を受けラーガが死亡し、その後発動したBBで相手を倒しきった場合には、一度死亡しているにも関わらず、ラーガ側の勝利となります。
HP0のラーガが最後に残っているバトルログをいくつも見てきました。
ラーガチームに勝つために覚えておきたいポイントは以下。
- 同時に複数ラーガを撃破=BB発動は1体のみ
- HPが全員満タン=BBのタゲは先頭ユニット
- 毒のダメージで撃破=BB発動なし
全体攻撃や範囲攻撃で同時にラーガを倒すことができれば、BB発動回数を減らすことができます。
天星招で範囲攻撃を持っているユニットでラーガ対策として有効なのはコチラ。
ラーガ対策ユニット | |
---|---|
レイス | HP30%以下で100%発動する全体攻撃 |
トーラ | 被ダメ直後の行動で100%発動する後列攻撃 |
フィーヴァ | 被ダメ直後の行動で100%発動する前列攻撃 |
レイス、フィーヴァはラーガの弱点属性なので、大きなダメージを与えることができるものの、一撃で倒すのは少し難しいことも。
ラーガやクレリアなどを使って、攻撃・魔攻にバフをのせて使いましょう。
このあたりのラーガチームの倒し方美しいな。すげー。
— 垂水ケイ@ブロックチェーンゲーマー (@tarumi_kei) April 19, 2020
レイス→フィーヴァ→トーラの範囲BB乱舞! pic.twitter.com/emIKSzos78
相手が正面攻撃主体のスフィア順であれば、トーラやフィーヴァのBBを連続して発動させるという手もあります。
ラーガを使うプレーヤーが増えてきたので、これにうまく対策することができれば、上位を目指しやすくなりますよ!
挑発持ち主軸の汎用チーム
セディオやランゲがいると、相手の攻撃を集めつつアタッカーを温存することができるので、戦闘を有利にすすめることができます。
ラーガが増えてきていますが、このタイプのチームを使っている人も多いです。
挑発持ちとセットで使われることの多いユニットはコチラ。
挑発セットユニット | |
---|---|
ラーガ | 死亡時BB、攻撃バフ要因 |
クレリア | 魔攻アタッカー兼バフ |
リクル | 魔攻アタッカー、セディオの弱点属性、高俊敏 |
プルス | 魔攻アタッカー、高俊敏 |
俊敏を上げ、相手よりも先に挑発ユニットを落とすことができれば上出来です。
セディオ主軸のチームを殴りに行く場合には、高俊敏・高魔攻のユニットを使って、2~3回以内に倒せるようにしておくと結果が安定しやすいです。
相手にクレリアがいる場合には特に重要です。
相手のセディオを倒したことで発動するBBをコチラの挑発ユニットに吸わせることでアタッカーをバトル中盤に温存することができます。
- 早く挑発ユニットを落とす
- 弱点xバフ付きスフィアなどで殴る
- ダメージの出やすい石板系を使う
挑発ユニットの正面は、正面攻撃で確実に削る重要なポジションです。
弱点属性のユニットがいれば、それを配置し、弱点属性ダメージが増えるフライヤーやバフ付きのスフィアで大ダメージを与えましょう。
防御の最も高いユニットを攻撃するアークレイブは使いやすいんですが、ダメージが出にくく3回で落とせないことがあります。
そこで、魔攻ユニットの石版系で攻撃をするのがオススメです。
まとめ
ブレヒロ天星召のメジャーな2種類の構成と対策を紹介しました。
ユニットやスフィアはレベルが上がりにくい分、現状の環境は変わりにくいです。
裏を返せば、このタイミングでアセットを買って、増えてきたラーガ主体のチームに安定して勝てるようになれば、それだけ上位に行きやすくなるということ。
是非バトルログを見返して研究してみてくださいね!
なかなか勝てないと思ったら、ステータス傾向の調整とスフィアのレベルアップをしてみると勝率がかなり変わってきます。
特に俊敏の調整をシビアにやっていくと上位の仲間入りできるかもしれません。
垂水ケイ氏の寄稿 | |
---|---|
序盤攻略 | 序盤の進め方 |
クエスト攻略 | クリアの目安 |
エピ杯攻略 | 環境解説と対策 |