GGGGG|無料プレイ可能なバトルロイヤルゲームの実装コンテンツ
G(事)前登録キャンペーン
G(事)前登録ポイントキャンペーンが公式サイトで開催中。
キャンペーン内容は様々な媒体で事前登録を行うというもので、Twitterで#タグを使用した応援もカウントするとのことです。
G(事)前登録が可能な媒体は以下。
- App Store
- Google Play
- Lineゲーム
- YouTube
- Discord
特にDiscordは最新情報がいち早く掲載される可能性が高いので要チェックです。
溜まったG(事)前登録ポイントで限定スキンやジェムなどが交換できるようになるようなので、情報を追いかけたい方はついでに取り組んでみてください。
GGGGGとは?
上場企業ドリコムが運営するブロックチェーンゲーム。
- バトルロイヤルがメイン
- ゲーム性はシューティングアクション
- チェーンはETHを活用
- 基本無料プレイ
- NFTスキンも無料で提供予定
上記が基本的な概要です。
基本的なゲーム性としては、バトルロイヤルをメインとしたシンプル操作のマルチシューティングアクションゲーム。
またゲームは基本プレイ無料と誰もが気軽に楽しめる設計となっています。
さらにはNFTも無料提供予定と初心者に優しい設計のゲームとなっており、注目を集めているので今回はこのゲームの内容を細かく紹介していきたいと思います。
ゲーム性
ゲーム性はTPSシューティングアクションゲーム。
操作は移動、攻撃、必殺技の3つとかなりシンプルなものとなっており、現在は4つのゲームモードを搭載する予定となっています。
- 100人バトルロイヤル
- バトルロイヤル
- ダンジョン攻略
- プライベートマッチ
これだけあればしっかりゲームも楽しめそうですね。
もちろんそれぞれのゲームモードの構成もしっかりと考えられているので、次はこのゲームモードの内容について見ていきましょう。
100人バトルロイヤル
100人バトルロイヤルのマップは毎回ランダムで生成されます🏜
— GGGGG公式 (@GGGGG_ja) November 7, 2022
砂漠、沼、池 ・・・etc.
戦いやすいマップからスタートするもよし、あえて外すもよし👀 pic.twitter.com/ZRMacyDRCT
100人バトルロイヤルは、最大100人同時対戦が可能なモード。
広大なマップの中で多くの敵を倒し、最後まで生き抜くことが出来れば勝利となっているので、プレイヤーは立ち回りも重要視されることでしょう。
またこのマップは毎回ランダムで生成される予定。
どんどん敵が減っていくことでマップは徐々に減少する仕様となっているので、どのような攻め方をするかも1つの戦略として考える必要がありそうです。
バトルロイヤル
現在、様々なバトロワステージを開発中です👷
— GGGGG公式 (@GGGGG_ja) November 4, 2022
アイテム取ったもん勝ちの「隠し倉庫」、沼が厄介な「沼の決闘場」、トゲに注意の「トゲ砂漠」等、ユニークなステージも🌵 pic.twitter.com/iXIKyxxgFr
こちらは通常のバトルロイヤルモード。
勝利条件は先ほどと同じで最後まで生き抜くことが出来れば勝ちといった内容となりますが、マップの中にはバトルをサポートするアイテムのドロップも。
またその他のお邪魔ギミックもあるので注意です。
こちらは最大8人での対戦モードとなり、マップも少し小さめになるので、より手軽にゲームをプレイすることができるものとなっています。
またチーム戦もできる予定なので、こちらも盛り上がれるモードとなるでしょう。
ダンジョン攻略
バトルルール紹介「ダンジョン攻略」👑
— GGGGG公式 (@GGGGG_ja) September 29, 2022
—
襲ってくるモンスターから姫を守りながらダンジョンを攻略😤
クリア階数が多いほど報酬は多くなる!限界まで挑戦しよう🔥#GGGGG pic.twitter.com/dVwJ8bGBNF
ダンジョンはNPCの敵から自陣のお姫様を守るゲーム。
ゲームジャンルとしてはタワーディフェンスに近く、通常の敵やボスキャラを倒すことでステージクリアとなり報酬がGETできるものとなっています。
もちらもソロだけでなくチームを組んでのプレイも可能。
基本はPvEコンテンツとなりますが、このように仲間と協力してプレイできるモードとなっているので、こちらもチェックしておきましょう。
プライベートマッチ
バトルルール紹介「プライベートマッチ」
— GGGGG公式 (@GGGGG_ja) October 7, 2022
—
フレンド同士で集まって、好きなステージで、ルールを自由に設定できる「プライベートマッチ」
リアルでもオンラインでも、友達や家族と集まってワイワイ楽しめる🥳
観戦もできるよ!#GGGGG pic.twitter.com/p8Ou3FG7UO
プライベートマッチはフレンド同士でバトルするモード。
- ステージの選択
- ゲームルール
これらを自由に設定することが可能です。
ちょっとした隙間時間などに仲間同士で集まってプレイすることができるので、こちらも気軽に楽しめるゲームモードとなるでしょう。
ステージの確認なども可能なので、こちらも積極的にプレイしてみて下さい。
キャラクター
GGGGGを彩るのはデフォルメされた可愛いキャラクターたち。
1体目はゲーム開始時に配布されますが、2体目以降の入手はゲームの進行具合でGETできるものとなっているので、こちらも要チェックです。
このキャラクターには6つのタイプが存在。
- ファイター
- 攻撃力と体力のバランス型
- ナイト
- 防御特化。動きは遅い
- プリースト
- ヒーラーの役回り
- ウィザード
- 範囲攻撃に特化。防御力が低め
- アーチャー
- 遠距離攻撃が可能
- シーフ
- 素早さに特化
それぞれの特徴もあるので、自分に合ったものを探してください。
見た目についてはベースは同じですが、ちょっとした色の変更などキャラメイクは可能となっているので、こちらも利用していくといいでしょう。
また唯一の見た目を出したい場合は、次に紹介するNFTスキンもあるので注目です。
NFTスキンについて
このゲームで実装されるNFTはNFTスキンのみです。
キャラの見た目や攻撃のエフェクトなどを変更することができるようになっており、唯一無二のキャラを作成することができます。
リリース前の予定としては、このスキンは3,456種類を用意。
また直近ではNEO TOKYO PUNKSとのコラボも発表しており、今後もこのような特別なスキンが登場する可能性もあるので、後の発表情報にも注目しておきましょう。
スキンは無料Mint予定
【重大発表】
— GGGGG公式 (@GGGGG_ja) November 25, 2022
GGGGGは基本プレイ無料に加え、FREE MINTでNFTを提供します🥳
GGGGGをきっかけにブロックチェーンゲームやNFTを始める人が増えてほしいという願いを込めています。ぜひこの機会にNFTを体験してみてください!
価格発表を記念して5名様にWL🎁
✅Follow @GGGGG_ja
✅❤️&RT
⏰72H pic.twitter.com/ndJpwIJZ4t
一番嬉しいポイントとしては、今回のNFTスキンはFreeMint予定ということ。
ガス代のみかかるようになっており、1ウォレット辺り1つまでの制限はありますが、多くの方がNFTを受け取れるようになっています。
NFTミントまでの手順は以下。
NFT発行手順
-
スキンページにアクセス
-
ウォレット接続
-
利用規約等に同意しMINTを選択
-
トランザクション生成
ただこのMint開始時期は今後発表予定。
多くのNFTの数が用意されていますが、注目を集めるブロックチェーンゲームのNFTではあるので、早めに完売する可能性も十分あります。
なのでMint開始時にはすぐ動けるようにしておくことは必須。
まずはガス代(2000円ほどあればOK)とメタマスクさえあれば十分なので、こちらは事前に用意しておくことをおすすめします。
Guide – ETHETHの買い方|早く安く購入する方法
Guide – METAMASKメタマスク|ウォレット作成と使い方
ロードマップ
- 2022 Q4
- ホワイトリスト配布開始
- 2023 Q1
- NFTミント開始
- ゲームリリース
現在公開されているロードマップは上記です。
またこれとは別にNFTスキンに関するロードマップも公開されており、ミント開始からはリビールやゲーム内実装、さらには追加コンテンツの予定も立っています。
こちらは後々詳細の発表もあるので、続報には注目しておきましょう。
まとめ
注目のブロックチェーンゲームGGGGGを紹介しました。
シンプルなゲーム性となっていますが、手軽に始められ多様なゲーム性も提供されそうなので、こちらは多くの方が楽しめるものとなりそうです。
また今後はNFTスキンの提供も開始予定。
ガス代だけでMINTできるようになっているので、NFTを獲得したいという方は、事前にETHの準備を行っておきましょう。
Guide – ETHETHの買い方|早く安く購入する方法
暗号資産(仮想通貨)のお得情報! | |
---|---|
キャンペーンまとめ | 取引所キャンペーン |
無料でビットコイン | BTCが貰えるサービス |
無料でETHを獲得 | ETHが貰えるサービス |
0円で始める投資術 | 無料で暗号資産を入手 |
即日買える取引所 | 購入まで一番早い取引所 |
暗号資産(仮想通貨)取引所を比較 | |
---|---|
初めて購入する方向け | 初心者向け取引所 |
ユーザー評価◎ | 人気の海外取引所 |
日本一の情報量 | 各取引所を徹底比較 |
購入・稼ぐ・取扱い | 目的別No.1取引所 |
アプリで取引 | アプリのある取引所 |