ツイート

Fight Of The Ages|MRを活用の対戦型ブロックチェーンゲームの概要

MR(複合現実)を活用したブロックチェーンゲームであるFight Of The Ages(FOTA)のゲーム性についてまとめています。スマホ(アプリ)でプレイも可能になりそうなので、より多くのプレイヤーが参戦しそうです。

Fight Of The Agesとは

Fight Of The Ages(FOTA)とはMRを活用したバトル型のブロックチェーンゲーム。

※MR=複合現実

ただこちらは単にプレイヤー同士でバトルを行うだけでなく、チーム戦やトーナメントなどさまざまなコンテンツで遊べるようになっています。

このバトルで勝利をすることでプレイヤーはNFTやトークンを獲得。

キャラクターには色々な種族や職業、装備の要素もあり、それぞれの相性などもあるので非常に戦略性の高いバトルが展開されそうです。

そこでここではFOTAのゲーム概要を解説。

色々な遊び方ができるものとなっているので、こちらもチェックしておきましょう。

FOTA公式

MR(複合現実)とは

MR(複合現実)

MRとは複合現実と呼ばれる技術です。

上記を見るとわかりやすいですが、ARに近い技術で実際に置いてあるデスクなどにホログラムを映し出すことができるものとなっています。

このFOTAでは、今後MicrosoftのMixedRealityに対応予定。より迫力のある映像でバトルが楽しめるものとなっているのでこちらも注目です。

※MRなしでも遊べるようにはなりそう

以下がテストバーションの動画となっているので、こちらも要チェック!

ゲームはスマホでもプレイ可能

対応デバイス一覧

FOTAはスマホのアプリでも遊べるゲームになりそう。

対応デバイスを見てみるとiOSからandroid、各パソコンなどが記載されているので、誰もが簡単にプレイできるゲームとなりそうです。

今はブロックチェーンゲームと言えど、スマホ対応はかなり重要。

より多くのユーザーが遊べる環境が整うので、こちらも楽しみにしておきましょう。

ゲームのコンテンツ

ゲームのメインはバトルです。

ただこのバトルにおいても以下の種類があり、それぞれで報酬やバトル形式の内容が変わってくるので、こちらも覚えておくといいでしょう。

  • 遊べるコンテンツ
  • クエスト
  • アリーナ
  • デュエル
  • トーナメント

ではそれぞれのモードについて解説を行います。

クエスト(キャンペーン)

1つ目はクエスト(キャンペーン)です。

まず基本的に序盤はこのクエストをクリアして経験値やトークンを稼ぐものとなっています。このクエストについては現状3種類が用意される予定です。

  • デイリークエスト
  • メインストーリーを体験。経験値・トークンの獲得が可能
  • ウォーリアークエスト
  • イベント型クエスト。ランキングによってトークンを獲得
  • 限定クエスト
  • 期間内にクリアすることで特別なアイテムやトークンを獲得

このようにソロでも十分に楽しめる環境が揃っています。

またどのクエストにおいてもトークンのインセンティブが用意されているので、プレイヤー同士のバトルが苦手という方も安心してプレイできるでしょう。

クエスト画面

またクエストで稼げるトークンはBUSDの可能性も。

まだ開発段階なので確定ではありませんが、より流通しやすいトークンが報酬として得られる場合はかなり魅力的なので、こちらも続報に注目です。

※後に紹介しますがFOTAには独自トークンも

アリーナ

アリーナ

アリーナは自動マッチングで行われる1対1の対戦モード。

複数のキャラを編成しバトルを行い、勝者はレベルアップに必要な経験値やトークンを報酬として獲得することが可能となっています。

いわゆるこちらが一番ベーシックな遊び方です。

このマッチングにおいても、リアルタイムで存在するプレイヤーの中から強さが平等になる相手を選出するとのことなので、一方的に不利な戦いとはなりません。

誰もが安心して遊べるシステムとなっています。

デュエル

デュエル

デュエルもプレイヤー同士の対戦ですが、こちらは2種類の方法で遊べます。

  • 1対1の対戦
  • 3~5体のキャラを活用したバトル
  • チーム戦
  • 各ユーザー1体を使い2~5名のチームで戦う

アリーナと違う点としては、このモードはトークンの奪い合いが可能ということ。

バトル前に賭け金を設定し、バトルの勝者が賞金を受け取るといった形式になります。チームの場合はこの賞金は平等に分配される仕様です。

もちろんこちらも独自のマッチングシステムを使用。

自分のプレイスキルも上がってきたと感じた場合は、このデュエルに挑戦してトークンをどんどん獲得していきましょう。

トーナメント

トーナメントは四半期または毎年開催されるビッグイベント。

このトーナメントは5名のチーム戦となっており、最強の座をかけたバトルが繰り広げられるとのことなので、こちらもeSportsのように楽しむことができそうです。

明言はされていませんが、おそらくこちらも報酬が出そう。

力の入ったイベントとなるはずなので、この報酬にも期待しておきましょう。

NFTについて

次はNFTについてです。

FOTAではその他のゲームより多くの種類のものが用意される予定。

  • NFTの種類
  • キャラ(ヒーロー)
  • アイテム(装備)
  • スキン
  • ランド

これらは今後独自のマーケットで販売される予定。

それぞれの特徴などを解説します。

マーケット

キャラ(ヒーロー)

キャラ(ヒーロー)

まずはキャラクターです。

このキャラにはそれぞれRACES(種族)やCLASSES(職業)、3つのスキルなどが設定されており、相性などもあるのでどのキャラを編成するかという楽しみもあります。

また部隊編成で同じ種族などを固めることにより、ステータスUPも。

色々と戦略を練る必要があるので、こちらも楽しめる要素の1つとなりそうです。

アイテム(装備)

アイテム(装備)

アイテムはいわゆるキャラの装備です。

各キャラには得意な武器なども設定されているので、相性がいいものをセットすることでよりステータスの上昇が見込めるものとなっているのでしょう。

またこの武器についてはクラフトも可能なようです。

それぞれの武器にはレア度も設定されているので、より高レアな武器ほど強力な攻撃などを出すことができるようになると予想されます。

スキン

スキン

スキンはキャラの見た目を変更するアイテム。

ヒーローをカスタマイズすることで、より独自のキャラという愛着がわく方も多そうなので、こちらも必要に応じで購入するか検討してみて下さい。

なお、このスキンを装備することでのステアップなどの情報は出ていません。

そのため独自の見た目のキャラを活用したいという人は見ておくといいと思います。

ランド

ランド

ランドはクラン(ギルド)を作成するために必要です。

またNFT保有者はレベルアップなどで消費されたゲーム内収益の一部を獲得できるようになっているので、こちらも注目しておきましょう。

もちろんクランに参加するメンバーはランド非保有でもOKです。

今後はレンタル機能も

マーケット レンタル

今後はNFTのレンタル機能も実装予定です。

キャラや装備を貸し出すだけでなく、ランドの貸し出しなどもできるようになるとのことなので、こちらも活発に利用がされる可能性があります。

レンタルが始まれば無料でプレイできるプレイヤーも増えるので注目です。

トークンについて

FOTAトークン
FOTAトークン
規格BEP20
総発行数700,000,000 FOTA
用途アセット購入
ガバナンス投票
ファーミング
コンテンツ利用

このゲームではFOTAトークンが活用される予定。

こちらはヒーローのレベルアップやガバナンス投票、アセットの購入、さらには今後ゲーム内に登場するファーミングで活用することが可能です。

今後このトークンは複数のIDOプラットフォームでトークンセールを行う予定。

価格は$0.17/枚となっており、今後の成長も見込んでいるものとなっているので、興味がある方は続報もチェックしておくといいでしょう。

また年内には取引所への上場も狙っているとのことなので注目です。

稼ぎ方

  • クエストでの獲得
  • バトルでの獲得
  • ランドからの収益
  • DAOに貢献
  • ゲーム内でのファーミング

トークンの稼ぎ方はいくつか種類があります。

もう紹介したものが多いですが、基本は上記で獲得可能です。

FOTAを積極的にプレイするだけでなくガバナンスの参加やファーミングなど色々な稼ぎ口も用意されているので、積極的に利用していきましょう。

将来的にはマルチチェーンに対応

対応チェーン

現在FOTAはBSC(Binance Smart Chain)上に作成されています。

しかし今後はPolygonやSolanaなどにも対応する予定となっているので、さまざまなチェーンからアクセスできるゲームとなりそうです。

またさらにこれ以上のチェーンに対応すれば…

より多くのプレイヤーがゲームにアクセスしやすくなるので、こちらの展開についても楽しみに待っておくといいでしょう。

ロードマップ

  • 2022年Q2
  • NFTセール
  • IDO
  • ファーミング機能実装
  • CEX上場
  • ゲームプレイ開始
  • クラフティングの実装
  • 2022年Q3
  • 新機能のリリース
  • クロスチェーンの実施
  • トーナメント開催
  • ギルドの実装
  • Microsoft Mesh(MR)を統合
  • 2022年Q4
  • 新機能のリリース
  • デジタル識別子(DID)の公開

現在発表されている内容としては年内のものになります。

ゲームのリリースもかなり近く徐々にコンテンツも増えてくる予定となっているので、こちらの楽しみに待っておくといいと思います。

さらにはクロスチェーンやMRの統合も期待の要素。

色々なことが予定されているので、公式からの続報もチェックしてみて下さい。

公式ツイッター

まとめ

まとめ

Fight Of The Agesのゲーム性などをまとめました。

ゲーム自体はシンプルなバトルゲームとなっていますが、各ヒーローの相性や装備、またスキルなどの組み合わせで非常に戦略性が高くなっていそう。

また遊べるコンテンツは豊富なので、こちらもしっかり遊べそうですね。

今後の予定もかなり詰まっているゲームとなっているので、このゲームが面白そうと思う方は以下の公式サイトもチェックして続報を待ちましょう。

FOTA公式

暗号資産(仮想通貨)のお得情報!
キャンペーンまとめ取引所キャンペーン
0円で始める投資術無料で暗号資産を入手
無料でビットコインBTCが貰えるサービス
無料でETHを獲得ETHが貰えるサービス
即日買える取引所購入まで一番早い取引所
暗号資産(仮想通貨)取引所を比較
初めて購入する方向け初心者向け取引所
ユーザー評価◎人気の海外取引所
日本一の情報量各取引所を徹底比較
購入・稼ぐ・取扱い目的別No.1取引所
アプリで取引アプリのある取引所
仮想通貨取引所ランキング

記事一覧