ツイート

Crypt Bustersの遊び方|実装コンテンツや稼ぎ方の基本ガイド

Crypt Busters(クリプトバスターズ)の遊び方や稼ぎ方、ゲームの特徴について紹介しています。ゲームの始め方も紹介しているので、興味のある方は、ぜひこちらも確認して、リリースに備えておきましょう。

Information

弊サイトで掲載される記事内には取引所のプロモーションを含むものがございます。

また掲載プロジェクトのプロモーションについては個別で記載いたします。

Crypt Bustersとは

Crypt Busters概要
タイトルCrypt Busters
ジャンルサバイバルアクション
チェーンPolygon
トークンBQT
リリース2023年8月
対応デバイス ブラウザ・android
公式サイトhttps://www.crypt-busters.com/ja/
開発エイチームエンターテインメント

Crypt Bustersとは、オートプレイも可能なサバイバルアクションゲーム。

プレイヤーは兵士NFTを活用して、様々なゲームモードに挑戦することで、トークン(BQT)やNFTを獲得することができるようになっています。

  • ゲームはサバイバルアクション
  • 複数のゲームモードを実装
  • オートでのプレイも可能
  • トークンやNFTも獲得可
  • チェーンはPolygonを活用
  • 上場企業の子会社が作成するBCG

このゲームは上場企業のエイチームのグループ会社が制作。

また、ブロックチェーンゲームの先駆者であるMCH社などもパートナーとして参加をしているので、非常に楽しみなものとなっています。

そこで今回は、このCrypt Bustersの概要について紹介します。

Crypt Busters公式

ゲームフロー

ゲームフロー

  • 兵士NFTを入手

  • 部隊の編成

  • バトルに参加

  • 報酬を獲得

大まかなゲームフローは上記です。

ゲームをプレイするためには、兵士NFTが必要になるので、こちらは運営が行うセールやショップ/マーケットから購入することができます。

あとはこれらを編成してバトルを行うのみ。

バトルは色々なモードがあり、それぞれ報酬が用意されているので、より多くの報酬を獲得していきましょう。

Guide – Polygon

Polygon版!NFTの始め方と購入方法を解説

エコシステム

詳細な流れは上記の通り。

ゲームプレイでトークンやNFTの獲得ができるようになっており、後々はそれらを販売、売却して収益化することも可能です。

その他にも部隊の強化などが行えるので、こちらは覚えておきましょう。

遊び方

プレイ画面

Crypt Bustersは、様々な遊び方ができるようになっています。

現状実装しているコンテンツは3種類となっており、それぞれのモードを通して報酬を獲得できるようになっているのでチェックしておきましょう。

  • オートプレイモード
  • サバイバルモード
  • ランキングイベント

もちろんそれぞれのモードで内容は異なります。

遊び方や編成も変わってくるので、こちらも全て見ていきましょう。

オートプレイモード

オートプレイモード

オートプレイモードは兵士を出撃させてクリチャーを討伐するモード。

こちらは12名の兵士を1部隊とし、完全オートでクリーチャーを討伐し、トークンやNFTの素材となるアイテム(コアと結晶)を獲得することが可能です。

  • 12名の兵士と1機の戦闘車両=一部隊
  • 部隊は最大50まで編成が可能
  • 完全自動でプレイ
  • HPは徐々に減っていく仕様
  • 1日数十分くらい放置するイメージ

上記が基本のルールとなります。

放置でプレイできる基本のモードとなっており、報酬も色々と獲得できるようになっているので、まずはこのモードを試してみるといいと思います。

サバイバルモード

サバイバルモード

サバイバルモードは1人の兵士を操作してクリーチャーを討伐します。

オートバトルと大きく異なる点としては、兵士の操作は手動(攻撃はオート)であることと、HPはクリーチャーと接触した時に減るという部分。

そのため、よりプレイヤースキルが試される仕様となっています。

  • 参加料が必要
  • 1名の兵士を使って挑戦
  • 1プレイ10分程度を想定
  • 1日3回までの出撃が可能
  • ステージは日替わり
  • プレイ中に兵士の成長も

またこのモードではプレイ中に兵士が成長も。

成長を行うことで様々な武器を活用できるようになる(各プレイで成長はリセット)とのことなので、こちらも上手く立ち回ることで多くの報酬が獲得できるでしょう。

またステージは日替わりとなる想定。

ステージが変わることで、敵として登場するクリーチャーも変化するので、より適した兵士を活用することが重要となるものとなっています。

練習モードも実装

プラクティスモードは練習用のコンテンツ。

こちらはコアを消費して参加することができ、サバイバルモードと同様のステージに挑戦することができるようになっているので、必要に応じて活用しましょう。

  • クリア報酬やドロップ報酬はなし
  • 汚染度最大や引退兵士も活用可
  • 同一兵士でも繰り返し参加可能

サバイバルは挑戦回数が決まっているので事前のシミュレーションは大事。

このモードを活用することで、より効率的にサバイバルモードを攻略することが出来そうなので、ぜひこちらもチャレンジしてみて下さい。

ランキングイベント

ランキングイベント

ランキングイベントは定期的に開催されるイベント。

こちらの仕様は、ほぼサバイバルと同じものとなっていますが、出撃できる兵士の制限や参加費が必要になってくるので、こちらも覚えておきましょう。

  • イベント参加にはコアが必要
  • クリアタイムを競う
  • ランキング順位で報酬が確定
  • 参加できる兵士は引退したもののみ
  • ※引退した兵士=汚染度最大で引退を選択可能

まだ具体的な報酬についての言及はありません。

ただイベントとして開催される他、参加費も必要となるモードとなっているので、それなりの報酬が用意されることが予想されます。

こちらも重要なコンテンツなので注目しておきましょう。

効率のいい稼ぎ方

バトル画面

やはり、稼ぐ上で一番重要なことはコアの回収です。

このコアを使ってトークン(BQT)はClaimできるようになっているので、できるだけ多くのコアを獲得していくようにしましょう。

その時のポイントとしては以下。

  • 兵士を最大限に編成する
  • 汚染された兵士の回復
  • 部隊の強化

まずは兵士を多く保有すること。

特にこちらはオートプレイモードの話となりますが、兵士の多さは戦力に直結するので、コアの獲得効率が上昇します。

部隊は50まで結成できるので、出撃と休息を効率よく行うことが可能です。

汚染度

また兵士は戦闘を行うことで汚染度が高まります。

この汚染度がMAXになることで、バトルに出撃することが出来なくなるので、こちらも気を配りながらプレイしていくといいでしょう。

汚染の回復については、コアを消費することで回復することができます。

スキル画面

最後は部隊や兵士の強化です。

兵士はBQTと素材となる別の兵士NFTを消費することでレベルアップが行える他、個々のスキル解放などが行えるようになっています。

もちろんレベルアップした兵士は、各パラメーターが強化。

より効率よくクリーチャーを討伐できるようになるので、この強化もしっかりと行ってコアの回収効率を高めていってください。

NFTについて

今作では2種類のNFTが実装される予定です。

  • 兵士NFT
  • 戦闘車両NFT

どちらもゲームをプレイする上では重要なものとなります。

こちらもそれぞれ見ていきましょう。

兵士NFT

兵士NFT

兵士NFTは、ゲームプレイに必要不可欠なNFTです。

ゲームプレイでコアを獲得するには、この兵士NFTが必須となってくるので、こちらも覚えておくといいと思います。

  • 個々の兵士にパラメーターが付与
  • それぞれのスキルも保有
  • レアリティの概念も
  • レベルアップで強化も可能

上記のように兵士NFTはレベルアップを行うことで強化も可能。

さらにはスキルも強化することで、より効率よくサバイバルモードなどを攻略することができるので、積極的に強化も行ってみて下さい。

入手方法

兵士NFTの入手方法は全部で5種類あります。

  • プレセールで入手
  • マーケットプレイスでの購入
  • ショップ販売
  • 兵士融合
  • 結晶化した兵士の救出

特に関わるものとしては、結晶化した兵士の救出です。

こちらはゲームプレイを行う中で、「結晶化した兵士」を獲得することができ、コアを活用することで救出を行いNFTを獲得することができます。

もちろんNFTはユーザー間で売買も可能。

ゲームプレイの他にもBQTを獲得できる方法となっているので、こちらも上手く活用してNFTやトークンを入手してみて下さい。

また兵士NFTは獲得方法によって使用する通貨が異なります。

獲得形式必要通貨
プレセールMATIC
ユーザー取引BQT
ショップ販売MATIC・BQT
兵士融合兵士+BQT
結晶化した兵士の救出 コア

上記のように初期の入手はMATICが多くなりそう。

そのため、ゲーム序盤で課金をしてNFTを入手してゲームプレイを行いたいという方は、PolygonのNFTの購入方法も覚えておくといいと思います。

Guide – Polygon

Polygon版!NFTの始め方と購入方法を解説

戦闘車両NFT

戦闘車両NFT

戦闘車両NFTは、バトルのサポートアイテムのような役割。

バトルの補佐を行ったり、兵士を汚染から守る効果があるので、こちらも覚えてバトルに挑んでいくといいと思います。(こちらは購入必須ではありません)

  • 戦闘車両NFTの効果
  • 支援攻撃
  • オートプレイモード時に攻撃を支援
  • 兵士回復速度上昇
  • 兵士の体力回復の速度を上昇
  • 汚染度上昇の抑制
  • 兵士の汚染度を抑制する

この戦闘車両NFTはもちろん強化も可能です。

そのため、より効率よくゲームをプレイしたいという方は、この戦闘車両NFTの入手も検討してみることをおすすめします。

※購入なしの場合はBusを使うことができます

入手方法

戦闘車両NFTの入手は2種類のみ。

  • ゲーム内ショップで購入
  • マーケットプレイスでの取引

どちらも購入にはMATICを使用します。

後々は期間限定の戦闘車両NFTなども販売される可能性があるため、こちらは必要に応じて揃えていくといいでしょう。

BQTトークン

トークン

Blood Quartz(BQT)は、このゲームのメイン通貨。

こちらはPolygonチェーン上で発行されるERC20トークンとなっており、発行上限はなしとなっているので覚えておきましょう。

またこちらはゲームで大きなユーティリティも。

  • マーケットでの活用
  • 部隊のアンロック
  • NFTのレベルアップ・融合
  • スキル解放・リセット・再抽選

このようにゲームプレイを効率化させるためには必須のものとなっています。

また上限発行がない点については、多少気にはなるのですが、こちらは「プレイヤーがゲーム内で消費したBQTはすべてBurnされる」という面白い仕組みを採用。

この点がどのようなバランスになるかも注目のポイントなので要チェックです。

トークンの獲得方法

BQTの獲得方法は主に2種類です。

  • 取引所・DEXから入手
  • コアを使ってClaim

基本的に兵士NFTがあればゲームで入手が可能。

またトークンは取引所やDEXへの上場を予定(現在はQuickSwapが対応)しており、さまざまな方法で売買が行える予定となっているので注目です。

特にトークンを発行するBOBGは海外取引所MEXCのパートナー。

ゲームで獲得できる$BQTもこの取引所で売買できるようになる可能性が高いので、この取引所の準備も事前に行っておくことをおすすめします。

Exchange – MEXC

MEXC|登録・口座開設のやり方まとめ

MEXC公式

ロードマップ

  • 2023 Q3
  • ゲームリリース
  • マーケットプレイスリリース
  • ランキングイベント開始
  • 2023 Q4
  • ステージ追加
  • モードアップデート
  • コラボレーション

主なロードマップは上記となっています。

また2024年以降も随時アップデートを行っていくものとなっており、よりユーザーが楽しめるゲームが作成されることに期待。

直近では2023年8月にゲームリリースを控えているので楽しみにしておきましょう。

公式ツイッター

まとめ

まとめ

Crypt Bustersの遊び方や概要を紹介しました。

上場企業のグループ会社が手掛けるブロックチェーンゲームとなっているので、こちらもどのように盛り上がってくるのか、今から楽しみなものとなっています。

ゲーム性もオートが基本なので、難しい操作は一切なし。

ただどのような兵士を出撃させるかなど、戦略の要素は多そうなので、こちらも色々と試行錯誤してゲームプレイを楽しんでみるといいでしょう。

またゲームは今のところ最低限のNFTは必要。(無料プレイは検討中)

そのため、初期からゲームをプレイしたいという方は、MATICを入手してプレセールの参加を行う必要があるので、事前に準備を行っておくといいでしょう。

Guide – Polygon

Polygon版!NFTの始め方と購入方法を解説

Crypt Busters公式

暗号資産(仮想通貨)のお得情報!
キャンペーンまとめ取引所キャンペーン
0円で始める投資術無料で暗号資産を入手
無料でビットコインBTCが貰えるサービス
無料でETHを獲得ETHが貰えるサービス
即日買える取引所購入まで一番早い取引所
仮想通貨取引所ランキング

記事一覧